アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

夏休みに自由研究があるんですけどみんながやらなそうでオススメの自由研究ありませんか?僕は中学1年生です。

A 回答 (6件)

おならは燃えるのか?


風呂でおならをしてビニール袋に入れて火を入れてみるとどうなるのか研究してみて。
    • good
    • 0

自分で考えられないなら、こちらです。


https://handmade3.jp/20243.html
    • good
    • 0

誰もが思っている常識を覆そう。



水が完全に凍るまでの時間を測る。
器に水を入れ、冷蔵庫の冷凍庫で凍らせる実験。

①20度の水から凍らせる。
②50度のお湯から凍らせる。
③100度のお湯から凍らせる。

水やお湯の量は全て同じ。冷蔵庫や冷凍庫の条件は同じにする。

①が終わったら、次の日に②を行なう。③はまた次の日。

同じ容器を使う。

実際にやってみれば、予想外の結果になって驚くと思うよ。
    • good
    • 0

いいのがあります。


 「小中学校の自由研究の目的は何か? そして必要か? それは教諭の手抜きではないのか?」
というものです。研究対象に存在する問題点を見つけることすら難しい小中学生が,その問題点を解決する手段や手法・論理もまだ習ってもいないのに,それを「研究する」ってことを,しかも教諭の指導すら無い(教諭がその能力を持っていない)状況で児童生徒に丸投げして実施することの無謀さや無意味さについて,実際にやらされている児童生徒の立場から問題点について論じるのです。すごくいいなぁー。おっと,僕の回答は矛盾に満ちている。アハハ
    • good
    • 0

丸投げは答えようがありません。


原則だけ示します。

① 自力で観察・測定、そして考察できるもの。(中一では宇宙の構造など観察しようもないし考察の「こ」すらムリ)
② 基本的に、時間とともに変化するものが調べやすい。
③ 色とか材料とか形とか、条件を変えると変化の仕方も変わるものが望ましい。
④ ②の理由は、たとえば「同じ25℃にもかかわらず黒の方が青の方より変化の幅が2センチ大きかったのは~」という考察が可能になるため。
⑤ 研究の本質は「今まで明らかでなかったものを、観察や測定などで得た具体的なデータをもとにして明らかにしていく」ことである。
    • good
    • 0

花に話しかける!


私中学の時に2つ同じ花を買って(まだ咲いてないやつ)
1つには罵倒して育てて、もう1つには褒めながら育てました。
そうすると花の育ち方が違うんです。
褒めた方が花が多く先に咲いたのです。
生き物はみんな気持ちがあると思います。
花も例外ではありません。
とにかく楽しかったので覚えてます!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!