
入学してまだ半年も経っていない奴が言うのはお門違いかもしれませんが、正直大学に通っている意味あるのかなと考えるようになりました。現在、神戸大学の文系学部に通っています。勉強したいことがあったので、それが出来る学部に所属していますが、何だかなあという感じです。専門科目の講義はまだ入門編という感じですが、あんなに興味があった分野なのに意欲が消えてしまいました。自分でもなぜなのかよくわかりませんが...。親に大金を負担させ、奨学金を借りて県外に出てきてまで何をしているのか...ただのモラトリアムじゃないかと思うようになりました。こんなことなら高校卒業後就職して、4年分稼いだ方が良かったのかなとさえ思っています。しかし今辞めたところでアテはないし、自ら望んで入学した以上、卒業するのが筋だとはわかっています。なので大学に行く意味や、行って良かったと思った経験などを教えてください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
僕は関西から慶応大へ行きました。
お金を使って東京の私大へ行くことや、第一志望に受かって期待がたくさんあったせいで、
この時期はあなたと同様に落ち込みましたね。
なんか空虚なんですよ。
授業も思ったよりもつまんないし、周りもおもんないし、みたいな感じですね。
慶応ってもっとすごいと思ってたけどショボいやん、浪人して京大行った方が良かったんかな?
とか。なんなんこいつら。みたいな感じですね。9割方は僕の責任ですけど。
シンデレラコンプレックスって言うんですかね、「誰かがそんな自分を見つけて楽しくさせてくれないかな」と思ってました。宗教に勧誘されなくてよかったww 危なかったです。
ただお金を使ってること、高卒で特にやりたいこともなかったのでとりあえずは卒業しようと思いました。あと「このまま本当に4年終わってしまうかも、それは嫌だな」と思って
冬ぐらいから色々と新しいこと始めたり、バイトして物買ったりしましたね。
それで徐々に本当にやりたいことや仲のいい人も見つかってって感じですかね。
それと1年の時ってやたら周りがバカに見えたり、自分と違って輝いて見えるもんなんですが何年かして話すとみんな不安だったり、失敗してたりってことが分かったりしますね。
「最悪を外せばそれでけっこう楽しい」て感じですね。
僕は法学でしたが意欲はすぐに消えてしまいましたねw
それはそれでいいと思います。誰かの影響や独学でまた再燃させてもいいし、あるいはサークルや何か好きなことを見つけて打ち込んでもいい。
おすすめは海外ですね。留学でも旅行でも。
物理的に自分を動かすと自分の良さ、悪さはよく見えます。
自分の部屋にこもってたら見えない事多いんですよね。
例えば実家に帰って地元の友人と遊ぶのも物理的に自分を動かすのだからアリです。
そんで「やっぱり地元は最高なんだな」と再認識できるかもしれないし、思ったほど楽しくなくて「これは俺の認識を変えないと幸福感なんて得られないな」と思うかもしれない。
そういうのは部屋で本を読み続けてても気づけないことです。
社会人なら、ふだん接してないような人と話すことです。目からウロコになるようなことを言われることが多いですね。
そこで気づくことは結構ありますね。
またタダで気づきをくれるほど、人は優しくはないのでそこは「あなたの人間性」も大事だし、意識すれば磨かれていくと思いますね。
No.6
- 回答日時:
>自分でもなぜなのかよくわかりませんが
ごく単純に昔良く言われた「五月病」でしょう。気が抜けて方向を見失ったのです。
>専門科目の講義はまだ入門編
講義で手一杯にならないのにそれを言うのはおかしくて、どんどん自分で知識を蓄積しないと本格的な講義に突入すると分けが分からなくなります。もし不幸にして周囲も気が抜けていたりするとせっかく選んだ神戸大の当該学部はレベルが低かったことになります。
>ただのモラトリアム
大学院ならそう考えることも多いですが、高卒ではどこにも就職出来ないのは必要な知識が高度化しているからです、モラトリアムというのは言葉の使い方が不適切では無いでしょうか。
いずれにせよ上記の様に、自分でどんどん先へ進む気が無いなら、無理やり勉強しなくてはならない、もっと授業難度の高い大学へ移るしかありません。
No.5
- 回答日時:
まぁ、モラトリアムなんでしょうが...。
一応言っておきますが、何においても下積みというのがあるんですね。専門科目の入門編で意欲が消えたということですが、入社してから下積みの時点で嫌気が差して退職する場合が多々あるので念のため。まぁ、何事も基礎ってのは大事ですが面白くはないですからね。ここを乗り切らないと専門的なところまでたどり着きません。
私は大学を2つ卒業していますが、1つ目の大学(経済学部)は無駄。2つ目が医学部なので1つ目は何の役にもたってないです。むしろ時間的に大幅なロスとなってます。もちろん、通ってる当時は意味を持たせようとはしてましたよ。でも今となっては医師に学歴は関係ないですから、なくていい経歴です。
大学に行く意味は、その都度目標ということで設定していくしかないでしょう。そして、大学の評価は卒業してからしてみてください。今は大学のことは全くわかってないでしょうから、評価もできないでしょう。
No.4
- 回答日時:
教えてもらう、という態度だから
そうなるのです。
文学部なら、自由な時間は多いはずです。
自律的に勉強すれば良い、と思います。
教えてもらう、という受け身、消極的でなく、
自分から課題を見つけて、攻撃的、積極的に
勉学に取り組めばよいでしょう。
クラブに入る、という方法もあります。
大学に行く意味や、行って良かったと思った経験などを教えてください。
↑
高校生じゃないのです。
大学生です。
大人です。
大学に行く意味は、自分で作るのです。
ボケーと口を開けていても、誰も大福を
放り込んでくれません。
大学時代、というのは人生で一番輝く
時期です。
無為に過ごすのは最悪です。
ご回答ありがとうございます。文学部ではありません。確かに高校までの勉強の仕方からシフトチェンジできていないところがあります。
>大学に行く意味は、自分で作るのです。
これがわからなくなったから質問したんです。参考にしたくて。
No.3
- 回答日時:
まだ入門の段階ならば、面白いところに差し掛かってないだけかもしれません。
また、大学の勉強は与えられるものではなく、自分で探すもののように思います。授業を受けるだけが勉強ではありません。何もなければ適当にバイトして、遊んで終わってしまうのが大学生活です。また、学歴をつけると言うだけのために大学に行く人が多数です。企業は短時間で仕事ができるかどうかを測る一応の指標として、学歴を使います。それで、一応成り立つのです。
質問者さんのように、大学生活を有意義に使いたいと考えるならば、まず勉強の分野で興味があるものを探すことです。そして次にモラトリアムであることを使って、人生経験を積むと言うのも一つの選択肢です。バックパッカーをやるのもいいし、自転車やバイクで日本一周するのもいいでしょう。今しかできないことって結構あると思いますよ。
なんにせよ自分次第、ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 先月入学した大学1年生です。入学してから1ヶ月経ちましたが、サークルにも入っていなければバイトも始め
- 2 大学再受験について。今年同志社大学に現役合格した者です。入学してから3ヶ月経ちましたが、正直自分がや
- 3 片思いの彼と音信不通になり、半年が経ちます。 彼は仕事をしながら大学(経営学部3年)に通っております
- 4 大学の「入学時必要」と「入学後に必要」はどういう意味でしょうか? 「入学時」というのは入学前に払うも
- 5 大学の「入学時必要」と「入学後に必要」はどういう意味でしょうか? 「入学時」というのは入学前に払うも
- 6 大学の入学式に、母に加えて妹も行くことになりました。今時の大学入学式に妹が着いてくるのは恥ずかしいこ
- 7 大学の入学式ってスーツを自分で入学する前に買って行うんですか?それは大学だけでなく、専門学校もそうな
- 8 春から大学生になる予定のものです。 大学に入学する前に入学説明会または入学準備説明会というものは各大
- 9 片思いの彼と音信不通になり、半年が経ちます。 彼は仕事をしながら大学(経営学部3年)に通っております
- 10 息子の大学入学について 昔から大学入学をずっと目標とし一応進学高校にも入学、来年3年生になります。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
自由な雰囲気な大学
-
5
1人で授業を受けている人をど...
-
6
偏差値の高い大学での授業(講...
-
7
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
8
単位の取り方は?(法学部)
-
9
大学と放送大学の講義内容の違い。
-
10
北海道大学でフィンランド語
-
11
大学って高校みたいに授業中内...
-
12
大学生の授業に対する考え方
-
13
文系大学3年生です。大学の授業...
-
14
法科大学院(ロースクール)の休み
-
15
大学で、オールAをとりたいんで...
-
16
フェアトレードについて学ぶには
-
17
全日制大学へ通学している中高...
-
18
医大生の勉強
-
19
「プレゼン資料を提出」はパワ...
-
20
授業を聞くときの集中力について
おすすめ情報