
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
「補足」に書かれたことについて。>自分なりに理解したつもりなので、確認させて下さい。
はい。
>・写真の「赤い矢印」のところは等電位なので、ここには電荷は存在せず、「赤い斜線部」にだけ電荷が存在する。
まあ、そういうことです。それに加えて、空間(極板と導体板の間)には「電場」ができます。左の極板と金属板との間、金属板と右の極板との間の「電位差」によって空間に作られるものです。
その「電場」に電荷が引き寄せられてそこに存在する、と考えるのです。
>・電池は電荷を吸収し溜め込んだり、電荷を放出し供給したりすることができる。
はい。そしてNo.5に書いたように電池は「電圧源」なので、電池の中に「電位差」が存在します。
この電池の正極から始まり、電池の負極に至る「ぐるりと一周」する「電位」のループが存在するのです。
高い方から
・電池の正極→(同一電位)→コンデンサーの左の電極 →(右向きの電場)→金属板→(右向きの電場)→コンデンサーの右の電極→(同一電位)→電池の負極(一巡で、電位が -V になる)
ということです。一巡すると、再び電池の中で「+V」で電位が高くなります。
この電位、電場を考えることで、電荷の所在地や量を求めることができるのです。
昨日からお世話になりました。
自分がどれだけ電気の分野を理解していなかったのか思い知らされました。
本当にありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
No.3です。
「補足」に書かれたことについて。>昨日から同じところに引っかかっているのですが、電池に繋ぐとコンデンサーの外側の電荷は0になり、元いた電荷はどこに移動したのかがわかりません。
>両端の極板の内側に移動したのでしょうか?
昨日の回答にも書きましたが、電池は「電圧源」として「電圧」を供給するもので、それに従って電荷が自由に動きます。
図をよく見てもらえばわかりますが、下記のようなことです。自分でもイメージを働かせて考えてみてください。
・真ん中の図の「青」の極板には、右面・左面に符号が逆で同じ量の電荷が帯電するだけで、合計は「ゼロ」です。どこからも電荷の供給はないし、出て行くものもないからです。
・右の図の、左の緑の極板の内側(右面)には「+Q1 - Q/2」の電荷が帯電しますが、Q1 は電池の電圧V とコンデンサーの静電容量C から決まり Q1 = C × V です。Q は最初に挿入した金属板の電荷であり、「+Q1 - Q/2」が「正」なのか「負」なのかはそれらの条件で決まります。この電荷自体が、「正」なら電池から供給されるし、「負」なら電池に戻されることになります。「電荷」とは、その実体は導体の中の「自由電子」ですから、電圧に従ってどちらにも動きます。
>両端の極板の内側に移動したのでしょうか?
に対しては、最終的な電荷のバランスで「不足」になったものは「電池から供給される」、あるいは「余剰」になったものは「電池の中に吸収される」というのが一番わかりやすいかな。「電池」が最終的な電荷のバランスをとる役目をしているので。
・右の図では、電池の左側(正極)から、コンデンサーの左側電極の内側まで、電位は等しいので(負極を基準にすれば +V)、その間に電荷が留まる(たまる)ことはない。電池の右側(負極)から、コンデンサーの右側電極の内側までも同じ。
電荷が存在するのは、コンデンサー電極の内側と、間に挿入した金属板だけ。帯電する場所とそこにたまる電荷の量は、「合計値」と「バランス」からきちんと一意に決まります。
(注)図では、簡単のため間に挿入した金属板を中心に、左右が「対称」になるものとしています。偏っている場合には、その静電容量の偏りに従った電荷の分布になります。
No.4
- 回答日時:
全体が正に帯電。
ーqも+qもあり得ません。
全体が帯電、これのイメージができていません
地球は相当な速度で公転しています、地球全体が・・・ですね、で地球上ではこの公転の速度は無関係ですね。
全体が+に帯電なら+q、-qは無関係です、コンデンサーはqで充電されている・・・です。
全体が正に帯電、通常はこんなとき地球が負になります、そのコンデンサー地球から離れるに連れて正の電圧が上昇します。
電極に電池をつなぐ・・・・別次元の電気回路の話、地球の公転速度とは無関係に車は車の速度で走るのと同じです。
No.3
- 回答日時:
No.1&2です。
前の質問への回答で、少しは理解してくれたのかなあ、と思っていましたが、ダメだったみたいですね。
今回の3つのステップと、それぞれでの電荷の分布を図にしてみました。色のついたところに、それぞれ書かれた電荷が帯電します。
よ~く眺めてみて、疑問点があったら「補足」にでも書いてください。
「赤」で書いた部分の電荷は、外に逃げようがないので一定値を維持していますよ。

No.2
- 回答日時:
No.1です。
「補足」を見ましたが、意味不明です。>上の図はコンデンサーの間に+2Qに帯電した金属板を挿入したときのコンデンサーの電荷分布の図です。
どこでそんなものを挿入したのですか?
どのような初期条件から、何を、どのように変化させたのか、きちんと順を追って記載し、その上で何を求めるのかを明確にしてください。
少なくとも「コンデンサー」とは2つの電位を持たせた極板の「対」ですから、補足の図のように「赤い線」で分断されることはあり得ません。
「直流」電流は流れませんが、「交流」電流なら通過しますよ。
No.1
- 回答日時:
上の図は何を表わしているのですか?
2つの「+Q」と「+q」「-q」とは何?
>電荷保存よりこのようになると思うのですが、
電池をつないだ時点で電荷が移動するので、「電荷保存」なんてあり得ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- 物理学 電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない 3 2022/04/21 18:41
- 物理学 「コンデンサーに金属板を挿入したら金属板の厚み分、コンデンサーの極板間隔を減らすという効果」が得られ 1 2023/07/24 15:30
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- 大学受験 写真のような回路の一部があった場合、 ①の矢印のところは0Vですか? ②の矢印のコンデンサーには電位 4 2022/06/28 00:27
- 物理学 よくある、高校物理の問題で「起電力Vの電池に繋がれたコンデンサーに金属板をゆっくり挿入するときの手の 4 2023/07/04 21:47
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 物理学 高校物理、コンデンサー、誘電体 4 2023/03/18 22:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
【お題】「球場の砂を持って帰る」はもう古いと思った高校球児が、甲子園で負けた際に、思い出に残そうと思って行ったこと
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
一番好きなみそ汁の具材は?
みんなで大好きなみそ汁の具材について語り合おうよっ!
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
高校物理のコンデンサーについての質問です。 写真のようにコンデンサーを接続した時、なぜコンデンサーの
物理学
-
高校物理、コンデンサーについて質問です 片方の極板に+Q[C]の電気量が帯電している時、もう片方の極
物理学
-
接地
物理学
-
-
4
3つの極板からなるコンデンサー。 この図において、スイッチをいれたらPoの板には-2CVの電荷が溜ま
物理学
-
5
①写真の上図ように、極板Aにのみ+q(C)の電荷が蓄えられたコンデンサーを回路に接続したとき、やがて
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
抵抗のショート
-
高校物理 コンデンサー この写...
-
平行板コンデンサーの電位差
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理 コンデンサーについて...
-
高校物理、コンデンサー、スイ...
-
接地
-
コンデンサの極板間の電界の大...
-
AB間の任意の点における電位及...
-
高3物理の電気分野のコンデンサ...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
コンデンサー回路 電気量保存の...
-
問.20Vで充電された10μFのコン...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
【プラズマ 電位】 プラズマに...
-
コンデンサーについて
-
誘電率ε_0の真空中に、2つの円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校物理コンデンサーについて
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
放電
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサーについて
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
接地
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
高校物理 スイッチの切り替えに...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
コンデンサの並列条件
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
電気 回路
-
見てくださりありがとうござい...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
おすすめ情報
上の図はコンデンサーの間に+2Qに帯電した金属板を挿入したときのコンデンサーの電荷分布の図です。
(導線には繋がれていません)
写真の赤い部分は孤立しているので、この内側の電荷は+2Qに保存されるのではないですか?
初期条件は「何も電荷が溜まってない」状態で、そこに正に帯電した金属板を挿入して、コンデンサーの外側に電荷を溜めているのが最初の図です。
そこで、次にそのコンデンサーを電池と繋いでいます。
>補足の図のように「赤い線」で分断されることはありません。
図のようにコンデンサーが繋がれているとき、赤い部分は電荷が保存しますよね?
これと同じ理屈で先程の図の赤い部分は電荷が保存すると思ったのですが…
yhr2さん、昨日から引き続きすみません…
添付していただいたイラストの真ん中→右の変化(回路に繋ぐ前→後)が分かりません。
昨日から同じところに引っかかっているのですが、電池に繋ぐとコンデンサーの外側の電荷は0になり、元いた電荷はどこに移動したのかがわかりません。
両端の極板の内側に移動したのでしょうか?
自分なりに理解したつもりなので、確認させて下さい。
・写真の「赤い矢印」のところは等電位なので、ここには電荷は存在せず、「赤い斜線部」にだけ電荷が存在する。
・電池は電荷を吸収し溜め込んだり、電荷を放出し供給したりすることができる。