
築35年41戸の小さな分譲マンションの副理事長をしています。
管理状態の悪い汚いマンションでしたが、少しずつ変わって来ました。
先日、私の事を快く思っていない住人が「あんた、私に喧嘩売ってんのか!」と詰め寄って来ました。最初は何の事か分からなかったので「何の事ですか?」と聞きましたら、管理会社から私物放置宅にポスティングさせたのですが、どうやらその事です。
その他にも色々文句を言われて、両腕を引っ掻かれました。
また、勝手に貼り紙を貼り出し(管理組合からのお知らせやマナーやルールに関する規約で決められているような事ではありません)、自分の感想?のようなものを書いて、ご意見は〇号室〇〇さん迄と、勝手に私の部屋番号と名前フルネームで貼り出していました。
このような組合員に対してどう対処すべきか迷っています。
というのも、もう現在83歳と高齢の婆さんで、ご主人が亡くなってから精神的におかしくなってきたという証言もあり、以前からトラブルばかり起こしてきたようです。(理事長から聞きました)
たえず誰かをターゲットにして文句を言ってるようですが、最近はずっと私をターゲットにしているようです。
役員をしているとどうしても色々言われるのは分かりますし、今まで30年以上も適当に皆が好き勝手に生活してきて、急に規約を守れだの言われたら反発する住人もいるのは分かりますが、それにしてもこの婆は、正気とは思えません。
他の住人に色々私の悪口を言いふらすという活動を熱心に続けているようです。
管理組合ではトラブルメーカーや規約を守らないマナーの悪い住人にはどう対処されているのでしょうか?
来月総会があるのですが、役員は辞めようかと思っています。辞めても組合員として意見を言ったり苦情を出したりする事は出来ますので、そちらの方がずっと楽だと思います。
以前TVで「キレる老人」という特集をやっていましたが、この婆もそうです。
文句を言ってる時はびっくりするくらいの大声で怒鳴るし、力も強いし、何より顔つきが変わります。
妄想癖というか、例えばAという事実があったとしたら、そこに色々盛って頭の中でストーリーを創作し別のストーリーに仕立て上げるというような所があります。
同じ事を何度も繰り返し、説明しても聞く耳持たず、また他の高齢者などは「これはこうです」というように説明すると皆さん普通に「あ、そう」と理解されるのですが、この婆は無理なようです。
一人暮らしですが、家族は息子が2人いるようですが、近くには住んでいないようです。
口臭が酷いので、病気かもしれません。
私は何か精神的疾患があるようにも思うのですが、マンションの管理組合では高齢者対策なんかはどのようにされているのか教えて頂けたら有難いです。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こういうやからはまともに相手しない方がいいよ。
まともに対応すればするほど相手にしてもらって嬉しいのか、あるいはむきになって向かってくる。
まずは地域の福祉窓口へコレコレこういうおばあさんがいる、キレる老人がいる、奇行(自分の意見を張り出す等)や妄言虚言がある・・・と相談するといいよ。
本件の高齢女性のように問題行動と思われるような言動のある人を通報すれば、福祉や保健所などが対応するはず。
福祉等の担当者が症状を判断して、必要に応じて親族へ連絡することもある。
遠隔地に住む息子さんへ連絡が行けば何らかのアクションが期待できる。
独居が難しいと判断すれば施設へ入るように勧めてくれることもある。
本件は管理組合内の案件ではなくて、地域の高齢者福祉の問題として扱うと吉。
ぐっどらっくb
むきになって向かってきます。
昔は区役所?かどこかの高齢者の集いのようなのやボランティア活動もされてたみたいですが、やはり性格上の問題なのか何なのか行きづらくなったのかしてこの数年はやたらとマンションの管理に口出しするようになったみたいです。
特にお金の事が気になるみたいで、大規模修繕にあれだけの費用がかかるのはおかしいとか、監事は内容も確認せず、ただ言われるままに判子を押してるだけ、理事長は管理会社から相当貰ってる、(私の事ですが)理事長の座を狙ってる、そしたら管理費使い放題出来るからと言ってるとか。
お金に拘ってます。本人は特にお金に困ってる訳ではないようですが。
高齢者福祉の問題ですか・・・そちらの方向からもアプローチしてみますね。有難うございました。
No.2
- 回答日時:
精神異常の息子を持つ資産家が、息子を持て余して自宅近くの分譲マンションの一室を購入し、そこに息子を住まわせていたトコロ、昼夜問わず奇声を上げたり共用廊下を徘徊し室内の壁や床を叩くなどの迷惑行為が続いたことから、他の住民が裁判を起こしてこの住戸の第三者への売却とその第三者からの賃借を禁止する判決を得られた、と言う事はあります。
区分所有者の数がまとまれば、それほどの事ができるのが区分所有法です。建替え決議でも反対者があっても20%未満ならば可能ですよね?
もちろん、裁判まで進めるとそれなりの費用負担を覚悟しなければならず、「口は出すがカネは出さない」「口もカネも出さない」区分所有者の思惑をどのように誘導していくかが難しいと思います。前理事長のように面倒なことに巻き込まれる前に逃げ出してしまうという事もアリでしょうね。
質問文では他の理事や管理組合の意向についての記述が無く、孤軍奮闘されているような印象を受けます。質問者様の行動は他の多くの区分所有者の利益に叶うものだと思いますが、肝心の問題入居者はその考えは無いでしょう。
今後、何をするにしても「他の多くの区分所有者の代表として、その委任を受けて行っているのだ」と言う事を、他の区分所有者に理解してもらう事でしょうね。
TVで見たのですが、都内のマンション(1階部分)で馬を飼育していた人がいました。馬を飼う為に管理組合に働きかけて、管理規約の改正まで行い飼育できるようにしたそうです。
この逆の手続きで馬の飼育を禁止する事も可能ですよね。その時における区分所有者の考え方次第です。
agboy2さんのおっしゃる通り、孤軍奮闘に近い状態です。理事長は管理会社に丸投げ状態だと思います。決して非常識な人とは思いませんが、もう諦めてるというか・・・一生懸命やってくれてるとはあまり感じません。(昔の事はわかりませんが)
前理事長は逃げ出したというのではなく、元から長く住む気はなかったと思います。自分の出費を抑える為に定期清掃の廃止や排水管の清掃回数を減らすことによって管理費積立修繕金の値下げを提案するような人でした。
自分が住んでる間に出費が抑えられたらいいと思っていたのだと思います。さすがにこの意見は通らず、現状維持は出来ましたが。
でも、このマンションは「逃げるが勝ち」というのが正解なんだなとは改めて思いました。
まとまりのないマンションですので、他の区分所有者がどのように考えてるのか分からないのですが、マンションはやはり区分所有者一人一人の考え方で良くすることも出来るし、悪くなっていくこともあるので、声を掛けれそうな人には声を掛けてみて話をしてみようかと思います。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
管理組合ではトラブルメーカーや規約を守らない
マナーの悪い住人にはどう対処されているのでしょうか?
↑
被害を受けている住民と理事長、管理人、
管理会社の社員が、一緒に、その人と話し合う
という方法を採っています。
相手がまともなら、これで大概解決しましたね。
犯罪を構成するような場合は、警官も立ち会って
もらいました。
犯罪といっても、ピンポンダッシュぐらいでしたが。
マンションの管理組合では高齢者対策なんかはどのように
されているのか教えて頂けたら有難いです。
↑
相手が精神疾患かもですね。
こういうのが一番困ります。
子供を探して来てもらった、ということも
有りました。
もてあましている間に、入院して、
一件落着、ということもありました。
ご回答有難うございます。
長年同じ人が理事長を務めていて、この住人の事はよく知っているのですが、理事長も「相手にしないのが一番」「無視」という姿勢のようです。
まともな話は通じません。
相手にしたら必ず100%の確率で後悔します。しかし、規約違反に対して「こいつはややこしいから」という理由で放置というのは・・・・と思いますし・・・話が通じる相手ならいいんですけどね。
人間性に問題があるのは間違いないですが、単なる性質(世の中には短気な人やすぐにカッとなりやすい、怒りっぽい人っていますよね)なのか、疾患なのか分かりません。
呆けてはないと思いますので、例えば息子を呼んできてもらうとかすると、更に激昂して何をするか分からないと思います。
非常に頑固で、自分が考えてる事が全て正しいと思っていて、否定したり反対すると手が付けられません。
誰が見ても「認知症」と分かるような状態だとすぐに息子に連絡するのが当然だと思いますけど、今までもたえず誰かと揉め事をおこしているそうですので、今後も大人しくなることはなさそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 知恵を下さい。築30数年、全36戸の中古マンションを3年前に購入しました。自主管理で77歳の理事長、
- 2 分譲マンションの良さが理解できない。 多分 築30年のマンションと一戸建て木造モルタルを 比べたら
- 3 モラルの低いマンション理事会副理事長に辞職勧告は出来ますか?
- 4 マンション管理組合の理事長に就任しましたが,他の理事から,当組合員では,組合員同士の親睦活動が全くな
- 5 賃貸マンション VS 分譲マンション 賃貸マンションを借りて住むのと、分譲マンションを購入して住む。
- 6 総会で(議長(=理事長)A氏宛の委任状提出されたが)理事長が,総会欠席となり.(規約に基き)副理事長
- 7 マンション管理組合の理事長就任と理事長印
- 8 マンション管理組合の理事の立候補を理事会が拒否できるか?
- 9 当マンション管理組合では理事長が2人おります(旧理事長は総会無効と相手に刑事罰主張)
- 10 マンション管理組合の総会の議事録に、その後の理事会で決める理事長の人選まで書かなくてはならないのでし
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
理事会において理事長提案にた...
-
5
urのマンションに法人登記する...
-
6
分譲マンションの駐車場を契約...
-
7
新築マンション コンセント増設...
-
8
3LDKの68平米のマンションはど...
-
9
築50年の中古マンションを購入
-
10
10年目の給湯器の交換
-
11
マンションの価格、妥当性について
-
12
姉妹共有名義の土地の名義変更...
-
13
分譲マンションの駐車場を契約...
-
14
ばかな話です。 持ち家のマンシ...
-
15
マンション 上階のセックスの声...
-
16
中古のマンション購入を考えて...
-
17
マンション 設計変更
-
18
エレベーター無しの5階建マンシ...
-
19
新築マンション値引き交渉について
-
20
マンション敷地内の木を切って...
おすすめ情報
長年同じ人が理事長をしていましたが、2年位前に新しい理事長に替わり、その当時はこの婆が副理事長をしていましたが、この理事長がとんでもない事ばかり言い出し、去年の総会では婆が欠席していた事もあり、私が副理事長を務めることになりましたが、今年に入ってこの理事長は引っ越しました。
規約上では私が自動的に理事長になるべきでしたが、高齢者の反発が予想されたので、元の理事長にお願いして再度理事長になってもらいました。