A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
漫画か何かからの知識ですか。
今頃そういうものに興味があるとは思えないので。そうであれば、ヨーロッパの爵位のことと、思われます。戦前は日本にも爵位が存在しました。おそらくは西洋の爵位をまねたものでしょう。とりあえずはヨーロッパの話から。決してわかり安くはありません。しかし、別に知らなくてもいいものです。以下引用[世界大百科事典]より
一般に身分的な位階序列を表す貴族の称号を爵位というが,貴族制の存在したヨーロッパ世界と中国,日本でのありようは歴史的に異なる。
ヨーロッパ
古代ローマの貴族には,位階序列を表す称号はなく,ヨーロッパの爵位は,中世・近世においてその発達をみることができる。国と時代により差異はあるが,一般に知られている爵位は,公(デュークduke),侯(マーキスmarquis),伯(アールearl),子(バイカウントviscount),男(バロンbaron)の5位階である(かっこ内は英語)。これらのうち,公と伯の呼称が歴史的に見て最も古く,それぞれ古ゲルマンの軍事統率者であるドゥクスdux(ドイツ語はヘルツォーク,フランス語はデュクduc),フランク国王の統治権とりわけ裁判権を地方管区ごとに執行する役人としてのコメスcomes(ドイツ語はグラーフ,フランス語はコントcomte)とにさかのぼる。封建制度の発達にともなって,両者はいずれも官職的性格を失って,封建諸侯の称号となり,公は国王の直属封臣のうち最高の位を占めた。公と伯の中間に位置する侯は,もともとフランク王国時代に,異民族との辺境地域の統治をゆだねられた辺境伯(ドイツ語はマルクグラーフMarkgraf)に由来し,その軍事的重要性のゆえに,しばしば公の名を帯びたが,のちにはこうした歴史的起源とは無関係な,封建貴族の称号となる。スペインやポルトガルでは,14~15世紀以降,有力貴族にこの称号(マルケスmarqés)がさかんに与えられた。一般に,封建王制が確立する中世盛期以後,これらの爵位は国王が授与し,称号に表現される栄誉の配分を通じて政治秩序の組織化に役だてられたが,それ以前には,軍事的・政治的な実力にもとづいて各地の豪族がみずからそれ相応の称号をおびることが多かった。イギリスの伯(アール)は,アングロ・サクソン時代に地方の行政・司法・軍事等の権力を王からゆだねられた貴族のエアルドルマンealdormanに由来し,11世紀にこれがアールと呼ばれるようになるが,ノルマン・コンクエスト後,シェリフ(アングロ・サクソン時代のスキルゲレファscirgerefa)に州長官としての実権を奪われるにつれて,単なる称号と化した。デュークとマーキスは,大陸の制度に倣ったもので,アングロ・サクソン時代にはさかのぼらない。
イギリスの爵位貴族nobilityはロードlordの敬称を帯び,サーsirの称号をもつ騎士knight階層から区別されるが,爵位は当該家門の長男によって世襲されるのが常であった。子爵の名は,中世初期に伯の職務を代行した役人vicecomesに由来し,ノルマン・コンクエスト後のイギリスではシェリフにこの名が適用されたが,これもやがて単なる爵位と化した。爵位の最下級のバロンに対応するドイツ語フライヘルFreiherrは,11世紀以降,グラーフの下に位置する騎士的な小領主層freie Herrenを指したが,彼らの一部は中世末期にグラーフへと上昇し,一部は家士(ミニステリアーレ)と融合することにより下級貴族の一称号となり,18世紀には皇帝直属の帝国騎士Reichsritter身分がフライヘルと呼ばれた。プロイセン改革の指導者シュタインの家門などがその例である。
これらの爵位の称号は,貴族の身分的特権の一つであり,フランス革命や48年革命において,土地領主権や裁判権などの他の身分特権が廃止され貴族制が廃止されても,貴族の称号としての爵位は残存し,ブルジョアなど財力で貴族の称号を新たに得た〈爵位貴族〉とともに,支配階層を形成した。爵位が廃止されるのは,ドイツでは第1次世界大戦後のドイツ革命を通じてであり,1918年に新規の爵位の授与が禁じられ,ドイツでは,名目的な使用だけは許されたが,オーストリアでは爵位を用いることはまったく禁止された。これに対し,イギリスでは,現在にいたるまで,爵位の使用と授与が行われている。
引用終わり
日本では、明治以後「公・侯・伯・子・男」の爵位が、過去の大名、公家や皇族に関係ある家などに与えられましたが、1945年(太平洋戦争敗戦)とともに廃止されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 このおみくじの意味を分かりやすく教えて頂けませんか? 分かる方宜しくお願いします。
- 2 「士風退廃」 とはどういう意味ですか? 調べたのですが、あまり意味が分からなかったので教えて頂けると
- 3 にくぜんの意味を教えて頂きませんか。
- 4 見させて頂く?見せて頂く?教えて!
- 5 【日本語の漢字の意味を知ると怖い話】 意味を知ると怖くて使いたくなくなる漢字を教えてください。 例:
- 6 約束をする、約束を頂くの「する」や「頂く」を名詞にして体言止めで終わるには?
- 7 内的要因 意味教えて下さい あと、これの対義語と意味教えて下さい
- 8 体系的と系統的の意味がいまいち分からないのですが、分かりやすく教えて頂けないでしょうか?
- 9 「かの時に 言ひそびれたる 大切の 言葉は今も 胸に残れど」どういう意味ですか?分かりやすく教えて頂
- 10 《全枝》バルブの具体的な意味について、ご存知の方は簡単に教えて頂けないでしょうか。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
間隔は「開く」?「空く」?
-
5
同じ漢字を使った四字熟語
-
6
拘らず・関わらず??
-
7
「褒める」と「誉める」の違い...
-
8
受験と受検の違い
-
9
「作る」「造る」「創る」の違い
-
10
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
11
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
12
「順守」と「遵守」の違い
-
13
「有り難うございます」と「あ...
-
14
「進んで」「勧んで」
-
15
衣裳と衣装の違い
-
16
「○○のカガミ」という言葉の正...
-
17
慌ただしい?慌しい?
-
18
髪を「とかす」を漢字で書くと?
-
19
決着がつく
-
20
「~まで」 「~」は含む?含...
おすすめ情報
Googleより分かりやすく教えてください