
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
>生成されるAはXのa倍なので、ΔA=aΔXではないですか?
貴見の通り。故に訂正します。
ア 1/a
考え方:X 1molが分解するとamolのAができるのだから、Δtの短時間で分解されるXがΔXという微少量であっても、生成されるΔAの量とはΔX=1/a・ΔAの式が成立する。
つまり、反応時間Δtの間にΔX減少すれば、そのΔtの間に1/a・ΔAが生成される。符号は、Xは減少するので-、Aは生成されるので+と、逆にはなる。
故に、v=-ΔX/Δt=1/a・ΔA/Δt から、v=-d[X]/dt=1/a・d[A]/dt
No.1
- 回答日時:
ア a
考え方:X 1molが分解するとamolのAができるのだから、Δtの短時間で分解されるXがΔXという微少量であっても、生成されるΔAの量とはΔX=aΔAの式が成立する。
つまり、反応時間Δtの間にΔX減少すれば、そのΔtの間にaΔAが生成される。符号は、Xは減少するので-、Aは生成されるので+と、逆にはなる。
故に、v=-ΔX/Δt=a・ΔA/Δt から、v=-d[X]/dt=a・d[A]/dt
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 高校の化学についてです。 写真のaの溶液の水素イオン濃度と硫化物イオンの濃度の値と求め方を教えてくだ
- 2 高校の化学についてです。 写真の問題の問2の求め方を教えてください。
- 3 高校化学の熱化学の問題です。 写真問2の解答解説をしてくれる方さがしています。
- 4 高校1年生の化学基礎の問題です。 ホウ素の求め方が分からなくて、教えてください!
- 5 高校化学 9のウ 浸透圧の問題で、Cの分子量を求めるんですが解き方がわからないので教えてくださいm
- 6 高校化学の問題です。 傍線部①における層間距離の求め方を教えて欲しいです。 問題では図などは描かれて
- 7 化学 熱化学方程式 写真の問題のそれぞれの熱化学方程式を教えてください。塩酸1Lの場合と、2Lの場合
- 8 高校化学についての質問です。写真の緩衝液のphを求め方のcのところでなぜ酢酸の電離定数を考えるときに
- 9 高校の化学についてです。 写真の構造の光学異性体はいくつありますか? また、考え方も教えてください。
- 10 高校化学です。 高校化学の範囲で共有結合をするが組成式となるものを教えてください。二酸化ケイ素以外に
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ニトロソアミン
-
5
大学の有機化学の問題
-
6
標準生成エンタルピー
-
7
Cieplakモデルってなんでしょう...
-
8
オキシムの立体異性体について
-
9
燃焼エンタルピーの定義につい...
-
10
ろうそくの熱量
-
11
水素分子、酸素分子の生成熱(...
-
12
一酸化炭素の生成式
-
13
四酸化二窒素の標準ギブスエネ...
-
14
ccとmlって同じでしたっけ?
-
15
1kgは何ℓですか?1mℓは何gで...
-
16
KgからLへの変換
-
17
体積・容積の違いって?
-
18
セメントの比重
-
19
1リューベってどれくらい?それ...
-
20
mlをmgに変換方法
おすすめ情報
生成されるAはXのa倍なので、ΔA=aΔXではないですか?