
亜リン酸をD2Oに溶かして1H-NMR測定をすると6.2ppm付近と7.5ppm付近にピークが現れました。どちらのピーク強度も同程度であることから亜リン酸のO原子に結合しているプロトンが示すピークであると思われますが、確信はありません。このピークが一体なんであるのか。知っている方あるいは他の考察をした方は教えてください。
また、リン酸や硫酸でもどこかにピークが現れたりするのでしょうか。私はまだ試していないのですが、これについても知っている方がいたら教えてください。
ちなみに溶媒はD2O以外は試していません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずはじめに、リン酸はすべてのプロトンが等価でかつ交換可能なので、ピークが出ないのでないでしょうか?
次に、亜リン酸が4配位構造と3配位構造で平衡状態にあるということなので、(ちょっと、どういう平衡か、パッとは思いつかないのですが…)その平衡によってすべてのプロトンが交換可能になる訳ではないのではないでしょうか。
最後に、「亜リン酸と塩基の中和反応で作成した塩を1H-NMRで測定したところ、亜リン酸のみの場合と同じように2つのピークが出てきました」という結果からも、Na2HPO2となった時にはひとつ残っている1Hのピークだけが見えると思うのですが…。
この回答への補足
亜リン酸と塩基の中和反応で作成した塩が二つのプロトンのピークを示したことから、僕は反応したプロトンは一つだけであり、ピークに関与しないものであると思ってます。あるいは、一つだけプロトンが反応しても(「プロトンが反応する」という表現は間違っていると思いますが、あえて気にせず)他のプロトンがピークに関与するようになるとも考えられますね。後者の考え方だと、もともと四配位構造をとることでヒドロキシル基が二つの状態であった亜リン酸が、塩基と反応することでヒドロキシル基が一つ増え、そのうちの一つが塩基と結合し、残りの二つのヒドロキシル基のプロトンがピークを示すようになる、というふうになるかと。でも、それだと3つ中和点が存在することになるのかな?文献には2つしか載ってないから間違いかもしれないですね。
補足日時:2004/11/25 10:11No.2
- 回答日時:
#1です。
少し補足します。(自信なし。)ところで、2つピークが出るのは、HPO2 2-のイオンになっても残るプロトンが31Pとのカップリングによって2つに割れているのかも知れません。(自信がありません…。)
解離することのできるプロトンはDと交換してしまってブロードになって見れないのかもしれません。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
亜リン酸と塩基の中和反応で作成した塩を1H-NMRで測定したところ、亜リン酸のみの場合と同じように2つのピークが出てきました。このことからもHPO2のプロトンと31Pとのカップリングによる解離であるということは考えにくいと思いました。
亜リン酸というのは溶液中では4配位構造と3配位構造で平衡状態にあります。僕は、ピークが2つということは4配位構造の時のヒドロキシル基のプロトンを示していると考えました。
しかし、リン酸で測定するとこのようなピークが全く見られないのです。この現象のため、先の仮定で納得することができないのです。
No.1
- 回答日時:
亜リン酸も1Hを持っているので、ピークが出ます。
重塩酸や重硫酸といって、1Hを2Dに置換したものが売られています。(研究室の冷蔵庫に使われずに眠ってる。)
余談ですが、緩衝液で測定しようと思って、H体の(亜)リン酸を使って作ってしまうと、悲惨なことになります。(S/Nが悪くなって水消しのようなことをしなければいけなくなる。)
生化学の研究の盛んなこの御時世なのでDで作ったバッファーを売ってるんじゃないかなー。(工学系なので詳しくは分かりませんが…)
関係ないことをダラダラと書いてしまいました、すいません。m(__)m
参考URLは日本電子(NMRなどの分析機器のメーカー)のページです。
参考URL:http://www.jeol.co.jp/technical/ai/nm/lc-nmr/lcn …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
再結晶のとき。。。
化学
-
ニトロ安息香酸メチルの溶解度
化学
-
エタノールと水の混合液の粘度測定を行いました。エタノール重量濃度が40から50%で極大値を得る理由教
物理学
-
4
気圧が低いと、なぜ放電しやすくなるのですか?(標高が高い場所)
地球科学
-
5
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
6
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
7
wittig反応
化学
-
8
至急お願いします(>_<)
化学
-
9
アルドール縮合実験で。。。
化学
-
10
m-ニトロ安息香酸メチルの合成
化学
-
11
副生成物
化学
-
12
pKa のリストを探してます
化学
-
13
放電管が真空でないときなぜ放電をしないのか?
物理学
-
14
一分子の基底状態と励起状態の縮退度の求め方
物理学
-
15
安息香酸メチルのニトロ化について
化学
-
16
時定数と半減期の関係について。
高校
-
17
2,4-ジニトロフェニルヒドラゾンとフェニルヒドラゾン
化学
-
18
ベンゼンのフリーデル・クラフツ反応について
化学
-
19
モル分率=体積分率に関して
化学
-
20
π電子の数え方
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
添加回収実験とは??
-
5
ガスクロについて教えてください
-
6
XRDデータのピークの分離に...
-
7
ガスクロか液クロかどちらで分...
-
8
スペクトルのピーク分離の方法...
-
9
Bulkってなんですか??
-
10
Calcdとは何でしょうか。化学分...
-
11
分析用語でブランクランって何...
-
12
検出限界について質問です。
-
13
TMSのピークが分裂
-
14
HPLCの内部標準物質について
-
15
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
16
クエン酸含量
-
17
ポリフェノールの分析方法
-
18
XRDの回折強度が弱い理由について
-
19
NMRについて(重水素交換の話で...
-
20
GC-MSやLC-MSでの定量
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter