
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
どう説明したらいいか暫く考えました。
この図の電圧電流の表記方法は、大きさと方向を表す書き方です。ベクトルとも言います。
余り難しく考えなくても大丈夫です。
交流の瞬間をとらえたものですから直流(電池)でも場合によっては、大丈夫です。
この場合も電池で説明します。
電圧は(電池)は上が+、すると電流は抵抗の上から下へ流れる。
簡単でしょう。
Vab↑という書き方は上が電池の+です。
I↓は上から下へ流れるのを示しています。
以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
三相交流のV結線がわかりません
工学
-
異容量V結線の設備容量について
環境・エネルギー資源
-
電験三種 変圧器のV結線について
物理学
-
4
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
5
V結線で取れる容量
環境・エネルギー資源
-
6
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
7
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
8
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
9
Δ-Y結線において、二次側の線間電圧は相電圧の√3倍になるのはなぜですか?できればベクトル図を使って
工学
-
10
三相交流回路のベクトル図についてと言うか電圧をベクトルで表す時の基本についてなのですが、 画像は三相
物理学
関連するQ&A
- 1 電験三種の電力で、線路定数の問題です。 写真のとおり、線間正電容量CmをΔからYに変換した際、3倍に
- 2 電験三種機械平成18問14論理回路
- 3 電験三種の電力の勉強法について教えてください。 とにかく、文章問題が苦手で困ってます。イメージ出来な
- 4 電験三種の電力の原子力発電の問題で、解答に Eη=3600Wとありましたが、火力発電の公式と同じ扱い
- 5 オーム社平成29年度電験三種予想問題集より質問です。
- 6 電験三種 機械の照度計算問題です。 作業面上3mの高さの所に、単位長さ当りの光速が3600ルーメンの
- 7 平成26年度電験3種の予想合格点について
- 8 電験三種 法規の問題
- 9 電験三種 法規の問題 補償リアクトルについて
- 10 【電験三種】電気事業法について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
50kVAとは
-
5
インバーター
-
6
シャントトリップについて
-
7
MOFって?
-
8
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
9
商用電源について
-
10
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
11
マイナスの電圧ってどういう事...
-
12
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
13
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
14
dBμV/mとdBμVとdBm
-
15
CC,CVってどういうことなので...
-
16
電流の「I」って,英語(?)...
-
17
交流電流が理解できません
-
18
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
19
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
20
虚数の用途
おすすめ情報
どうして上が+とわかるのですか?
それだとどうして上が+とわかるのでしょう?
どっち向きに流れるのか全くわかりません。
上から下向きに流れている図を見て、「どうして上から下向きなのだろう?!(・ω・)?」
と疑問に思って質問しました。
ベクトル図どこにも見当たらないです?!