重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

宇治拾遺物語の

「日本にありては何にかせん」という文の「何にかせん」は

「何かせん」と同じと捉えていいのでしょうか?


教えてください、お願い致します。

A 回答 (1件)

「何にかせん」ではなく


「何にかはせん」ですね。
辞書に熟語として載っていると思いますが、どうでしょうか?

何にかはせ・む 〔‥カワセム〕
反語を表す。何になろうか、いや何にもならない。どうしようか、いやどうにもならない。
例「源氏を一の巻よりして、人もまじらず、几帳(きちやう)の内にうち臥(ふ)して引き出(い)でつつ見る心地(ここち)、后(きさき)の位(くらゐ)も何にかはせむ」〈更級・物語〉
訳『源氏物語』を第一巻から始めて、誰にも邪魔されず几帳の中に寝そべって(櫃(ひつ)から一冊ずつ)取り出して読む気持ち(の幸せに比べたら)、皇后の位も何になろうか、問題でない。
(小学館 全文全訳古語辞典)


【何(なに)にかは為せむ】
(反語の意で)どうしようか(いやどうにもならない)。
(大修館 全訳古語辞典)


つまり、
「日本にいてどうなるだろうか、いやどうにもならない」
「日本いても仕方がない」
という意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の不注意でした…。ありがとうございます!

お礼日時:2018/08/14 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!