プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1. 《押し籠もり》とは:
 引きこもりに対して 《押しこもり》。
 あるいは 《突っ張り籠もり》。

2. 《押し / 突っ張り》というのは ここで 要するに生活において仕事に
おいてあるいはコミュニケーションにおいて 活発であることを意味します。
ただし 《籠もっている》。

3. どういうことか?
 
4. ひとに対して送信はするが ひとからの受信はしない。
発信ではなく ただの送信にしかならない。
でも活発である。押している。突っ張っている。

5. これは 意外と 《日本教=クウキ教》の批判になるかと考えています。





6. これは おそらく現状における社会力学のあり方――いわゆる情況ぜん
たいのクウキ――に棹差して行動している状態だと思われます。

7. 《送信》としては いくらでも既成の社会のあり方とその流れに棹差し
て コミュニケーションを推し進めている。知ってか知らずか そうなってい
る。

8. そしてこれは いわゆる体制の批判をしても そうだと思われるところ
が ミソです。

9. 人権を侵害するな! 弱者・少数者を守れ! と主張するのは 情況全
体にみづからの生活をどっぷり浸(つ)かった状態にして 押し籠もりをやっ
ている。甘えているを超えている。







10. けれども浮いてしまったというよりは そうではなく みづからは周
りからの声を受けつけない。受け取らない。むろん自分の送信している内容と
同じであるならば 受け留めている。

11. 半ば鎖国状態――どしどし出すが 入るは要らない――のようになっ
ている。けれども 社会力学じょう有力な勢力の中に――それに反対しながら
じつは陰では――身をおいているかとさえ思われるほど《押して》おり同時に
《籠もっている》。

12. 経済は言わば待ったなしであるから その流れの中に位置するかぎり
で 送受信は回って行く。らしい。






13. ちなみに 《引きこもり》の場合は あくまで 時代の・つまり未来
社会の先取りである。

14. 現状の社会力学のあり方に対してすでにそれを乗り越えて 将来のコ
ミュニケーションのあり方を見つめつつ 時代を先取りしている。ただし わ
づかにそれは 今は陰画としてである。

15. 言いかえると ヒキコモリは 未来社会のネガとして いまは生きて
いる。



16. KY の場合も同じようである。

17. 現状としての社会力学つまりそれとしてのクウキについては すでに
そのような人間的交通のあり方を超えてあたらしいコミュニケーションのあり
方を先取りして見つめている。現在のクウキなどは あほらしくて読めない。
というところがある。

18. 言ってみれば アマテラス普遍語(科学語および人格語)の問題であ
る。普遍語とは 《あやまち得ない》という看板を掲げているという意味だ。

19. これが 日本教を――逆立ちにおいて・頭で立つかたちで――成り立
たせている。

20. しかもこのアマテラス普遍語を ただしそのきわめて訛ったかたちの
アマテラス方言として作り替え 政治が運営され社会が回っているといううた
がいがある。

21. つまりこれに対する反対勢力としてのメディア等々が 押し籠もり作
戦に出ているその全体の情況があり それについて そんなクウキは読めない
という声にならざる声を発信している。

22. KY は 現状の人間的交通のあり方をすでに飛び越えている。そのアマ
テラス語諸方言は 読めない。読み取らなくてもよいとすでに――感覚として
さえ――考えた。 

23. つまり 未来の先取りであり いまはわづかにまだ陽画としては成っ
ていないネガの状態にある。



24. したがって もしこうだとしたら 《押し籠もり》は――体制側にし
ろ反対勢力の側にせよ―― 一般に意識的に自覚をしてか否かを問わずこのクウ
キに乗っかってすべて 押し 押し 押しでその歩をすすめつつ ヒキコモリ
や KY をむしろ生んでいる。



25. 果たしてどうでしょうか? 以上すべてが たたき台です。果たして
いかがお考えになりましょうか?
 
25. オシコモリに負けるな! と言えるまでに現状分析として成っていま
すか。

A 回答 (2件)

書棚の奥のほうを掘り返してみて、B. アンダーソンさんの『想像の共同体』を見つけました。



この本は、ふつうの書店をぶらぶらしているときに、ふと見つけて、買いました。

たぶんそれよりも前に、何かの講義を聞いて『想像の共同体』の話を聞いていたのが記憶のどこかに残っていたのだと思います。


それで、何かの講義を聞いて、それからしばらくして一般の書店でこの本をみかけたので、思わず買ってしまったのだとしたら、もとの講義は何だったのだろう?と思いました。

社会学かなんかの分野なのだろうか、と考えて、そのあたりの本を探してみました。

すると、大澤真幸さんの『虚構時代の果て』というちくま新書の本と、岩波書店の、岩波講座 現代社会学 24 『民族・国家・エスニシティー』という本が書棚の奥から出てきました。


この推測は間違っていると思いますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ B. アンダーソンさんの『想像の共同体』
☆ ヰキぺの解説を読むかぎりでは あまり期待をふくらませられませんでした。

国民国家としての共同体は 国家が: 

 《アマテラス公民圏 - スサノヲ市民社会》なる二階建て構造

を成すとき そのお二階さんの――帝国主義によるにしろ民主制によるにしろ――
上からの統合によっていると思われます。

一階のスサノヲ市民社会のムラ(村:地域ごとの自然生成になった共同体)ごとの
ナショナリズム(または ムライズム)を基礎にしてはいるでしょうが。




★ 大澤真幸さんの『虚構時代の果て』
★ 岩波講座 現代社会学 24 『民族・国家・エスニシティー』
☆ 大澤は 資料をよくしらべ 独自の視点を開示するかたちで 示唆に富む議論
をしていると思います。

ただ なかなか扱いにくい。賛成するところがあっても 全体として どう扱うか
これが かなりむつかしい。

このQ&Aの場で いくらかわたしは質問に取り上げていますよ。

とにかく ひと言でああだこうだと批評しがたい論説です。

と思います。

お礼日時:2018/08/20 20:45

わたしはいつもあなたの質問に難癖をつけていますが、ある意味押しこもりかもしれないので、あほうみたいな質問をしてみました。

(なんちゃって大学)についてです。良かったらそちらにご意見ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


投稿しましたが 意図がよく分からないままになっています。

お礼日時:2018/08/17 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!