アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

藁を縦に切り揃え円柱形になる様に並べて、それを輪っかで束ねてあるもの。
使い方は、人形などを作る際、予めパーツに棒を刺して塗り、その藁の塊に突き刺して乾かすと言う風に使うものだそうです。
あれは何というものなのでしょうか?

不意に気になり、家族に聞いても名称を知りませんでした。
亡くなった親戚の方がそれを作るのが上手かったそうです。

知らなくても困らないのですがなんとなく気になります。
知っている方がいましたら教えてください。
お願い致します。

A 回答 (3件)

張子の人形を作っている行程を調べてみました。


こちらのページでは「藁苞(わらづと)」と書かれています。
http://hariko-nikki.hariko-manekiya.com/?eid=359 …

藁苞というと納豆を包んであるアレしか知らなかったのですが、
ものを包むわけではない藁束も藁苞なのだそうです。

こちらも「苞」ですが、「弁慶」の名前も見られます。
https://blog.goo.ne.jp/imadoki3/e/4d20eb67fe0073 …

弁慶は魚の干物を作る際に使うものだそうです。
弁慶の立往生から来ている名前で、うちわなどを刺す竹製の台も同じ名前だとか。
http://onomatous58.rssing.com/chan-33880833/all_ …
http://azuminokominka.blog136.fc2.com/blog-entry …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

きちんと調べていただきありがとうございます。家族からも藁苞じゃないか?という声があったのですが不確かだったのでもやもやしていました。ご協力ありがとうございます(^^)私も納豆のあれも言うということは知りませんでした(^_^;)

お礼日時:2018/08/22 17:59

それは普通に「巻き藁(まきわら)」じゃないですか?


串に刺した塗装物を乾かすための台にしたり、日本刀の試し切りに使ったりします。
    • good
    • 1

藁人形


ではないでしょうか?
間違っていたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは確実に違うと思います。ものによるのでしょうが家にあるそれは切り株の様な太さです。あれを人形とは呼ばないでしょう。それでもわざわざ書き込んでいただきありがとうございました。

お礼日時:2018/08/22 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!