プロが教えるわが家の防犯対策術!

カンガルー本のザ・ベストも
クイックマスターも
やったのに、何周もしたのに、
全然数的推理ができるようになりません…。

同じ問題はだいたいできます。
初見の問題は全然できません…。

もうどうしたらよいのでしょうか。
何がだめなんでしょうか。
何かアドバイスをお願いします。

数的推理が苦手で克服した方などからも、ご意見いただければありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • 身のある→×
    実のある→○

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/09/04 19:25

A 回答 (10件)

全て3に統一した理由は、それこそ本当にテキトーですが、



https://matome.naver.jp/m/odai/2139002510552689001

単なるうわさ話を信じました。期待はずれの回答すみません!

ただ、3でなくても良いですが、分からない問いは経験則から全て同じ番号を選んだ方が全滅になる可能性はへります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど確かにそういう気がしますね。
毎回バラバラにするより、
狙い定めて同じにしたほうが当たりそうですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2018/09/12 22:17

No.4です。


>公務員試験は、数的推理だけが全てじゃないと思いますが…?また、判断推理はできますが…。
もちろん数的推理が全てじゃありません。
ですが、一般知能はやればできるものとして出題されています。
数的推理、判断推理、資料解釈はやればできるものとして出題側は考えています。
これらができない方は、公務員としての基礎的能力がないものとみなされています。
それで出題数も多いのです。

一般知識は知っているかどうかが基本です。
得意ということですが、日本史、世界史、地理から任意に二問出たとき何問正解できますか。
高校の教科書レベルの問題から任意に6題です。
四問できれば大したものです。
多くの受験生は三問正解できません。

>私の受ける自治体では、SPIはありません。
SPIと数的推理の出来にはある程度正の相関関係があります。

>私の質問は、そういうことを聞きたいんじゃないんですが…。身のある回答をお願いします。
SPIと数的推理の相関がわからないくらいですから、なにが実のある回答かわかっていません。

>カンガルー本のザ・ベストも
>クイックマスターも
>やったのに、何周もしたのに、
>全然数的推理ができるようになりません…。

No.4にも書きましたがこれだけやってできないのは適性がないのです。
勉強していなくてできないのなら勉強しろと言えますが、やって、しかも何周もしたのに
できないのであれば、適性がないとしか言いようがありません。

なぜ、私が適正がないと言っているかわかりますか。
私は某県の公務員試験の出題委員をしていたことがあります。
先にも書いた、数的推理、判断推理、資料解釈はやればできるものとして出題側は考えています。
これらができないのは公務員となるための基礎的素養がないものと考えられています。
私の個人的考えではありません。公務員試験の出題者の会議でうたわれています。

統計的に言って、一般知識で一般知能の不足分を賄うのは簡単ではありません。
東大の文系でも理系でも余裕で通るような基礎知識を持っていれば別ですが、
普通の人は、一般知能ができなければ合格できません。

もし大卒程度の公務員試験に通りたければ数的推理が自分でできるようにならなければ
公務員に向いていないと出題側は思っています。

ここで解決策を人に聞くようでは適性がないと思われるのです。

回答者に文句を言っても合格できるようにはなりません。
先にも書きましたが私は出題担当もしたし、出題者の会議ではこのようなことが話し合われているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
数的推理、できるようになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/12 10:24

すみません、下の「なので、」は無視してください。

    • good
    • 0

今年国家一般職に最終合格し、とある官庁に内々定をもらった者です。



No.1さんのお礼から、地方上級を受験されるみたいですが、何題問題があり、そのうち何題が数的推理で、どれくらい取れば受かりそうでしょうか?

・地方上級 問題数
https://jiseki-koumuin.com/region-test/

「数的処理」が苦手なわけでなく、「数的推理」のみが苦手である場合は、捨てる選択も入れておいた方がよいかもしれません。

>もうどうしたらよいのでしょうか。

先ほども言いましたが「数的推理」以外で得点できるなら、数的推理を捨てる選択もする必要があるかもしれません。私の場合は自然科学(生物、地学)や人文科学(地理を除く全分野)が苦手でしたので、敢えて勉強せずに捨てて番号を3に統一してマークしました。

そして何より、私は面接が大の苦手で国家一般職以外は全滅です。ただし、国家一般職は面接の配点が低い(全体の9分の2)なので、筆記・論文で逃げ切る作戦が使えました。また、官庁訪問も人気官庁は狙わずに不人気官庁を中心に狙って内々定を獲得しました。

・市役所A日程 教養試験 配点
https://hiiragi-yuya.com/chijoukyouyoukouritsu/

市役所A日程の数的推理の問題数は40問中5問です。7割程度(28問)を目指すのであれば、数的推理を全て捨てても他で頑張れば、到達できない点数ではないでしょう。

専門試験を課すところでは、さらに数的推理の配点の割合は低くなります。

・国家一般 問題数
http://www.lec-jp.com/koumuin/juken/pdf/sokuhou/ …

私の受けた国家一般でも昨年度ですが、数的推理に関しては問題数は40問中5題と低めです。行政近畿など合格最低点が高い試験区分を除けば全て不正解でも十分カバーできるレベルです。

さらに国家一般は専門試験の配点が教養試験の2倍だから、そちらでがっつり取れば教養が多少低くても問題ないですし。

残念ながら苦手な分野は勉強しても伸びない可能性があります。私も面接訓練を30回程度受けましたが国家一般以外全滅でしたから。

なので、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
とても役に立つ、わかりやすい回答有り難うございます。
確かに私の受けるところでも、数的は5題くらいでさほど多くないです。
もうすこしやって、できるところもあるので、そこを念入りにやって本当に得意でないところは、他に回すことも視野に入れます。

ところで、わからないところの回答を3に統一したのは、何か理由があるのですか?

お礼日時:2018/09/12 10:28

5番で回答した者です。

お礼欄読みました。

しかしながら、先の回答の一体どこに「苦手だけど頑張って一生懸命勉強している事が悪い」と書いてあるのでしょうか。そんな事一言も書いたおぼえはありませんよ。
頑張るのは良い事です。でも、「解き方を覚える」という努力の方向が、質問者様にとっては不適切ではないか、そのあたりをもう少し掘り下げて考えてみた方が打開策が見つかるのではないのか?と書いたつもりだったのですが。
あの文章を悪意のあるものとしか読み取れないのであれば、たぶんこれ以上回答しても無駄でしょうが、一応追記しておきます。

先の回答を読んで「高校入試用の問題集の解答手順を収集・分類して、数的推理の問題に当てはめてみる」とか、「数的推理の問題の回答例を小問等の段階に分けた上で、回答手順の共通パターンを見つけ出して応用する」等の方法が思いつかなかったのでしょうか。地方上級を受ける方なら、文章から読み取っていただけるかと思ったのですが、少々残念です。

そのものズバリの回答しか受け付けない、「言われた事はやるが、言われた事のさらに先を考えて行動する事はしない・できない」人材は「いらない」から、公務員試験の問題はああなっているのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先のあなたの文は、「不適切ではないか、もう少し掘り下げてみれば打開策が見つかるのではないか」みたいなやんわりしたものじゃないじゃないですか。中学生でも解けるのに、わからないなんて失格でしょ、という内容でしたよ。
悪意というのは文から容易に伝わるものです。

というか、なぜそもそもそんな回りくどく言う必要があるんですか?なぜこちらに読み取らせる、みたいな書き方なんですか?あなた私の先生かなにかですか?

人のコトを色々言ってますけど、あなたはすんなりしたわかりやすい文章が書けないんですか?

先の文も、今回の文も、あなたの文からは悪意や嫌味しか感じ取れません。今回の文も、すべての段落から嫌味や悪意を感じますよ。
しかも後で正当化しようとしてるところがまたさらに悪いです。

あなたの回答からは、何も得るものもありませんでした。こちらのほうが残念です。時間の無駄でした。
眠い目をこすりながら勉強して、藁をもつかむ気持ちで質問したのに…。


ブロックしますね、迷惑でしたが、ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/05 19:39

質問者様は、同じカテゴリで、数的推理の問題の考え方のどこが間違っているかを質問されてる方だと思いますが、あの問題は、中学課程の数学の知識で容易に解ける問題です。

つまり、高校入試用の問題集の文章題として出されてもおかしくない問題なのに、大学生であろう質問者様がつまづくのは何故か、と根本的な事を考えた事はありますか?なければ一度考えてみてください。大まかな事は、3番の回答者様のおっしゃっている通りだと思います。

ちなみに、「座っている人の割合と椅子の数」を高校入試用の大問とするならば、

(1)最初の椅子の数をaとして、10分後に座っている人数をaを用いて書け。
(2)最初の椅子の数と、10分後の椅子の数を求めよ。また、最初に座っていた人数と、10分後に座っていた人数を求めよ。
(3)経過した時間(分)をx、椅子の数をyとして、方程式を求めよ。同様に、時間をx、座っている人数をyとして、方程式を求めよ。
(4)すべての椅子に人が座った状態になるのは、6割座っている時点から何分後か。(=小問3で出した二つの方程式の交点のx座標は、10分後からさらに何分後となるか?)
という感じになるかと。

元々の問題では、この(1)から(3)を省略して、(4)を答えよ、となっているので、(1)から(3)の過程の想像がつかないと(4)の答えをいきなり出すのは困難となるでしょう。
数学の得意な中学生以上の方であれば、この様に系統だてて順番に答えさせる文章題を数多く解く事によって、最終的な問いである(4)を求めるまでの考え方のコツ(と言うか考え方の筋道)を無意識に頭に刻み込む事ができるため、初見の問題も難なく解く事ができるのだろうと思いますよ。解答例を暗記するだけでは、この能力はつかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間には得意不得意があるものではないのですか?
大人は不得意なものがあってはいけないのでしょうか?
苦手だけど頑張ってできるようになろうとして一生懸命勉強していることの、何が悪いのですか?ぜひ答えてください。

私は数的推理は苦手です。でも、判断推理や人文科学や自然科学はできます。
中学生ができるからなんですか?なぜどうしたら数的推理ができるようになるか、答えてくれないのですか?

ちなみに、解き方を覚えようとしていますが、解答を暗記はしていません。

無駄な回答は、お互いのためにならないと思います。

お礼日時:2018/09/04 19:24

本当にやってできないなら残念ながら適性がないとしか言えないと思います。


公務員試験に向いていない。

SPIはできますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員試験は、数的推理だけが全てじゃないと思いますが…?また、判断推理はできますが…。

私の受ける自治体では、SPIはありません。

というか、私の質問は、そういうことを聞きたいんじゃないんですが…。身のある回答をお願いします。

お礼日時:2018/09/04 19:16

おそらく、与えられた文章から条件を読解して、それに基づいて「全体」と、その「構成要素」間の関係を把握・想像することができていないのだと思います。


推測ですが、「詳細な部分」にばかり着目して、「これが全体」という把握ができていないのではないでしょうか。それができないと「抜け」や「見落とし」が出ます。

与えられた条件を、何らかの「関係図」(ベン図や樹形図など)や「星取表」(すべての組合せを書き出して、あり得るものとあり得ないものを区分けする)などにまとめられますか?
そういう「全体」の把握と、それを「細分化、体系化、構造化」する見方・考え方が必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もしかしたら、判断推理のことをおっしゃってますか?
判断推理は、数的推理よりはできるかなと思います。もしろ、数的推理が全然できるようにならなくて困っています。

お礼日時:2018/09/03 21:40

実生活の中で使えない問題集の中の抽象的課題はまるで役に立ちません。

難解な数学をやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員試験には、そのほうが無駄です。

お礼日時:2018/09/03 15:16

>>何周もした。

同じ問題はだいたいできます。
解答を見ておぼえてるんでしょ?
1周しなくても良いから、自力で解答に辿り着くまでやる。
こういう習慣をつけないと、参考書を1万冊やっても力は付かないけど・・・。

例えば、自然数の中で2でも3でも割り切れない数を順に並べた時、100番目の数はいくつ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答を覚えてるというか、解き方は覚えるようにしてます。
一度解いてみて解き方がわからなければ、解答を見て、こうやって解くのかと解き方を確認し、周回してまた巡ってきたときには、自力で解くようにしています。それでまた解けないようなら、解答を見て解き方を理解するって感じです。

わからない問題をずっと考えていても、わからないままじゃないですか?ある程度自分で考えて、わからなければ解答を見て理解する、というやり方なんですが間違ってるのでしょうか。

多分、私の場合、解答を見ないでずっと考え続けたら、一問もできないまま終了すると思います…。


そのくらい初歩の問題ならできます…。
しかし、地方上級だとそんなに簡単な問題は出ないので…。少しレベルが上がると、もうわからないのです。

お礼日時:2018/09/03 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!