アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学IIのベクトルについて、

ベクトル→a(-4.3)に垂直なベクトル→eを求めよ。
の問題が分かりません。
→eを(x.y)とするとベクトルの垂直条件で
-4x+3y=0になるのは分かるのですが、そのあとの
x²+y²=1²がなぜそうなるか分かりません。
解答には|→e|²=1²とあるのですが、、
どなたか解答お願いします。m(*_ _)m

A 回答 (4件)

抜けている文があったので再投稿



→eとは大きさ1のベクトル という事はいいですよね
すなわち|→e|²=1²⇔|→e|=1
これをふまえたうえで
→eを図示すると画像のようになる(画像黒矢印がe)
三平方の定理よりx²+y²=1²

数式だけで処理するなら
|→e|²=(→e)・(→e)=(x・x+y・y)=x²+y²<<<内積とベクトルの成分
|→e|=1⇔|→e|²=1²だから
x²+y²=1²


または、|→e|=√(x²+y²)・・・定理
より両辺2乗して|→e|²=x²+y²(=1²) 

∴x²+y²=1 !^^
(まずは分かりやすい物から受け入れてみるのが良さそうですよ)
「数学IIのベクトルについて、 ベクトル→」の回答画像4
    • good
    • 0

|→e|²=1²⇔|→e|=1なので


→eを図示すると画像のようになる(画像黒矢印がe)
三平方の定理よりx²+y²=1²

数式だけで処理するなら
|→e|²=(→e)・(→e)=(x・x+y・y)=x²+y²<<<内積とベクトルの成分
→eとは大きさ1のベクトルだから
|→e|=1⇔|→e|²=1²

または、|→e|=√(x²+y²)・・・定理
より両辺2乗して|→e|²=x²+y²(=1²) ただし|→e|=1

∴x²+y²=1 !^^
(まずは分かりやすい物から受け入れてみるのが良さそうですよ)
「数学IIのベクトルについて、 ベクトル→」の回答画像3
    • good
    • 0

「ベクトル→a(-4.3)」って何ですか?



x-y の2次元平面での (x, y) 成分ですか? だったら、「ピリオド:( . )」ではなく「カンマ:( , )」で区切ってね。それがお約束。

そうだとすれば、「ベクトル→a = (-4, 3) 」は、「x 方向に -4 進み、y 方向に 3 進む」方向ですから、「左に -4, 上に 3」です。そう
 y = -(3/4)x
ですね。これに直交する直線の傾きは「右に 3, 上に 4」ですから
 y = (4/3)x
ですね。
つまり「ベクトル→a = (-4, 3) 」に直交するベクトル →b は
→b = (3, 4)    ①

ご質問の「→e」というのは、「単位ベクトル」のことですね?
問題は「→a = (-4, 3) に垂直な単位ベクトル→eを求めよ」ではありませんか?
「単位ベクトル」は習いましたよね?

「単位ベクトル」は「大きさ(長さ)が1のベクトル」ですから、
 →e = (ex, ey)
とすると、
 |→e| = 1
ということです。つまり
 |→e|^2 = ex^2 + ey^2 = 1   ②
です。

①のベクトルの方向の単位ベクトルとすると、正の実数を k として
 ex = 3k, ey = 4k
と書けるので、②が成り立つためには
 9k^2 + 16k^2 = 25k^2 = 1
よって
 k^2 = 1/25
k≧0 なので
 k = 1/5
つまり、「ベクトル→a = (-4, 3) 」に直交する単位ベクトルは
 →e = (3/5, 4/5)
ということです。
    • good
    • 0

単位ベクトルの大きさは1であると定義されているから。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!