
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
この時期に黒い羽アリが出るのなら、まず間違いなくアリの羽アリです。
もしも実害を感じておられるのでしたら、直ちに業者に相談すべきです。ただし、アリの場合(多くの昆虫でもそうですが)死を覚悟した婚姻群飛を一挙に消滅する方法はありませんし、また、そうすべきでもありません。
「アリの巣ころり」のようなベイトも、種によっては食べないものもいるし、効果もある程度の時間が必要です。
ただ、アリの習性として、羽アリを出す場所は毎年同じでなく変化するものですので、うまく駆除できなくても翌年には出なくなることもかなり多いのです。(同じ場所から出ることはアリにとっても危険なのです)
だから、実害がないけれど不快だというだけなら、なんとかこの時期だけ我慢することも、人間としてはまっとうな生き方だと思います。
なぜなら、アリはもともと家屋に侵入して人間の周囲で生活するものであり、人間の側(あるいは家の構造)がそれとうまくやりとりできなくなっただけなのですから。
そして、アリが生息することによってシロアリの生息を抑制したり、土中に空気を導入して土壌を豊かにしたりして、生き物のバランスを維持できるのです。悪いことばかりではありません。
ついでながら、羽アリではなく、赤茶色の細かいアリが団子状に固まって屋内に群れている場合は、危険ですので必ず業者に依頼してそこだけ駆除しましょう。
参考URL:http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
ありがとうございました。
実害はないですが、精神的にかなり参ってます。
夜も気になって何度も目を覚ますほどで・・・。
シロアリではないのでとりあえずは安心しているところです。
ありがとうございました。
No.8
- 職業:住宅アドバイザー
- 回答日時:
東京の駆除業者です。
ご相談頂いている時期から考えますと羽アリは黒蟻の羽アリであると考えられます。羽アリは結婚飛行のために飛んでおり、食事のためではないため、一般的な毒エサを用いた処置では対策が取れません。エアゾールタイプの殺虫剤でもその場にいるものの駆除は行なえますが、エアゾールタイプの薬剤は忌避効果のある成分が主に使われているため、処理を行うと驚いた蟻が逃げ出し、これまで出ていなかった箇所へ散ってしまってかえって被害を大きくさせる事もありますので、やはりしっかりとした対策を取りたいということであれば一度専門業者に見てもらうことをお勧め致します。
専門家紹介
職業:住宅アドバイザー
株式会社テオリアハウスクリニック 代表取締役
公益社団法人日本しろあり対策協会 理事
シロアリ防除の専門家です。
「シロアリに食われて泣くよりまず予防」
をキャッチフレーズとしてシロアリ防除や住宅診断を行っています。
創業以来43年、累積施工件数29万件の実績からさまざまなケーススタディを蓄積。大切な住宅の寿命を伸ばすためのお手伝いをいたします。
2007年にダイヤモンド社より
『我が家を守る簡単アンチエイジング/シロアリと腐れを防いで100年もたせる!』を刊行しました。
お問い合わせ先
075-956-4919
※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。
専門家
No.7
- 回答日時:
私も業者に依頼した方が良いと思います。
羽アリが大量発生した場合はそれ全部までとはいきませんが、ツガイになった場合は鼠算式どころの騒ぎじゃありませんからね。何年か前の勤務地では水田に囲まれた所だったんですが、毎晩、バケツ20杯以上の死骸が照明の真下に山盛り・・・。夜は目を開けられないくらい飛んでました。
いったい何処から沸いて出てくるものか・・・。家の土台を食われる前に早期決断を願います。因みに木造家屋ですか?。
もし、砂糖を撒いて食べているようでしたら以下の方法をお試しください。
武田薬品工業(株)のパダン水溶剤を1.砂糖をその10倍用意します。パダン水溶剤は顆粒ですので擦り潰してパウダー状にします。そのパウダーをフリーザーバックに入れて砂糖を入れよーく拡販します。(口を閉じてシェイク!)
緑色の砂糖が出来ます。それをアリの出入り口に置いてください。説明書に載っていない方法ですが、近所の農薬店から聞いた何件かの実績のある撃退方法です。
なお、劇物なので取扱には注意してください。
既に他の回答者が述べているベイト剤では全滅できません。アリも学習するんですね。もう食べてくれません。この方法も完璧ではないでしょう。規模によりますが・・・。
ありがとうございます。
自宅に帰るのが憂鬱でたまりません。
ちなみに羽アリも家の土台をたべるのですか?
シロアリの羽アリではないのでその点では安心していたのですが。
お聞きなった方法検討してみます。
No.5
- 回答日時:
シロアリではなく、普通のアリの場合、ウチにある『原色学習図解百科/学研』によると、
「・・・8月頃、羽のある雄アリと雌アリ(のち女王アリになる)がたくさん生まれ、夕方から夜にかけて、決まった時間にいっせいに飛び出る。空中で交尾すると、雌は地上に降りて羽を落とし、土中に潜って巣をつくり、卵を産む。
卵からかえった幼虫は、さなぎを経て働きアリとなり、女王アリの生んだ次の卵を育てる。こうしてアリの群れは、何年もかかって大きくなり、数千~数万匹にもなる。・・・」
とあります。
我が家でも、かつて大量にアリの羽アリが発生しましたが、朝になり日が高くなるに従って、勝手に皆どこかに行ってしまいます。
下手にスプレーなどを使って殺すと、その殺した大量のアリの死骸の処理で大変なのではありませんか?
それよりは、勝手にいなくなってくれるのを待っていた方が、手間がかからずに良いと思います。
シロアリならば家に害をもたらすので早急に処理をしなければなりませんが、普通のアリであるのなら、もともと他の昆虫などの死骸を処理してくれたりする便利なところもあるのですから、それほど慌てなくても、『蟻の巣コロリ』みたいな、巣そのものを退治してしまうようなものを敷地の各所に置いておけば、自然にいなくなると思いますよ。
我が家ではそうしました。
最近数年間は、羽蟻の発生は全くありません。
ご丁寧にありがとうございます。
朝や日中はみつけることはないのですが、夕方になるとあっという間に群れています。屋外ならいいのですが部屋の中なのでちょっと困っていました。
アリの巣ころりも何箇所か置いてみましのたで、もう少し様子を見てみます。いなくなるという経験談を聞くと安心します。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
シロアリのように家を駄目にする害はないのですが、あまり多いと気味が悪いですよね。
巣を見つけないと、いくら薬をまいても無駄になりますから、巣が見つからなかったら、業者に頼んでた退治してもらう方がすっきりするように思います。
ただ、費用がどのくらいか、聞いてみたらいかがでしょうか。
知人にも聞いてみたのですが、実態をみていないせいかみんな「そのうちいなくなるよ・・」で終わってしまいます。その場で生活している私にしてみると一大事なんですが(笑)。
何度もありがとうございました。
料金の件も含めて業者に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
その羽ありがシロアリだったら大変です。
シロアリの場合は、専門業者に頼んで、徹底的に駆除しないと大変なことになります。
業者に相談されたらよろしいと思います。
シロアリとの区別は、参考URLをご覧ください。
参考URL:http://www.nakanoboeki.co.jp/siroari.htm
ありがとうございます。過去ログなどでシロアリではなく
羽アリだということはわかっていたのですが・・・
羽アリの場合も専門家に見てもらうべきなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 羽アリが室内に大量発生してる 羽アリが室内に大量発生しています 本当に気持ち悪いです いくら駆除し
- 2 これはなんという羽アリでしょうか? 普通の羽アリよりもかなり大きい羽アリが大量に発生して困っていま
- 3 古いアパートに住んでます。 小さな黒い羽あり?が今朝から大量発生してます。 ゾロゾロと洗面台の壁を
- 4 羽アリが大量に発生しています。
- 5 羽アリが家の中に大量発生して困っています。
- 6 風呂場の柱や壁の穴から羽のあるアリのような虫が大量発生しました。
- 7 小さいハエが大量発生。発生源はどこ? 退治方法お願いします
- 8 玄関にクロアリと羽アリ発生、駆除は必要ですか?
- 9 羽アリがでましたが退治の方法など教えて
- 10 庭から大量のアリが!!(茶アリ、赤アリ)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
シロアリ駆除ってしてますか
-
5
中古住宅を購入した方や詳しい...
-
6
木材の防腐剤に使うクレオソー...
-
7
部屋の天井材からきな粉のよう...
-
8
庭の花壇の杭を抜いたら白蟻が...
-
9
薪割り シロアリが心配です。
-
10
ツーバイフォーで新築中 雨です...
-
11
家に小さい蟻が出ます
-
12
外断熱・基礎断熱の住宅でシロ...
-
13
木造住宅の耐用年数、シロアリ駆除
-
14
防蟻処理について・・・
-
15
隣の家の木のフェンスに植物を...
-
16
SRC基礎の蓄熱層による冷暖...
-
17
庭にシロアリ(ヤマトシロアリ...
-
18
何でも、平等を求める人って面...
-
19
築100年ぐらいの家の梁の交換費...
-
20
セントリコンシステムについて
おすすめ情報