A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
まだ、開けているので書かせていただきます。
「守るものがない」というのは、ネットでも出ていますが、私は、ずっと考えて、多少の違和感を感じていました。
やっと思いついたのは、
『失うものがない人』とは、
「辛酸をなめつくして、どん底まで経験し、その時に何もかも失ってしまった人。」
「彼にはもう失うものがないのだ」という言葉に加え、「彼は、恥も外聞もなく、死にものぐるいで挑んでくるのだ。これほど怖いものはない」というようなクダリになるのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
”守るべきものが無い人”のことです。
何か守りたいものがある人は、失うものが無い人とは言いません。
例えば家族が居たとしても、それを守りたいと思っていないのであれば、失うものを持っていません。
自分の命も同様で、それを守りたいと思っていれば失うものがあるし、無くしても構わないと思っているのであれば失うものは無いということになります。
自分の命や家族等も含めて、守りたいものが一つも無ければ、それは失うものが無い人です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本語の「命」と「生命」の違...
-
5
「命」「生命」どちらも「いの...
-
6
四柱推命の傷官見官とはどんな...
-
7
命の重さはなぜ平等なのか?
-
8
人生で1番感動したことは何です...
-
9
やくざ言葉で「タマを取る」の”...
-
10
人生は限られていると言います...
-
11
「命の大切さ」を教えるには
-
12
『命あっての物種』の意味について
-
13
男運がないというかいいなと思...
-
14
「喜」の旧字体
-
15
羅生門に「申の刻下がり」とい...
-
16
四柱推命の大運が悪いです・・...
-
17
従旺格と従児格の決め方の質問...
-
18
凶方位へやむなく旅行せざる得...
-
19
凶方位の旅行はやめたほうがい...
-
20
従児格の傷官見官についての質...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter