No.4ベストアンサー
- 回答日時:
有機化学者の rei00 です。
「どうして、折れ線構造をとるのでしょうか・・・。」についてです。有機化学者としては,「二酸化炭素の双極子モーメントは0ですが、二酸化硫黄の双極子モーメントは0ではない。」から,それぞれの構造を直線構造と折れ線構造だと考える。すると,前者の炭素は sp^2 混成軌道をとり,後者の硫黄は sp^3 混成軌道をとると考える所です。
しかしこれでは回答になっていませんので,「なぜ?」に対する私流の解釈をご紹介します。なお,私は有機化学者で量子化学は専門ではない(それどころか苦手でした)ので,間違っているかも知れません。その時は専門家の方,遠慮なく訂正して下さい。
では,本論です。
まづ,直線構造か折れ線構造かは中心原子(硫黄と炭素)の性質の違いによる事はお分かりになりますね。ここで,硫黄原子の最外核電子は,3s 軌道に2個,3p 軌道に4個(3px に2個,3py と 3pz に1個づつ)入っています。
S:3s(↑↓)2px(↑↓)2py(↑ )2pz(↑ )
同様に炭素原子の場合は,次の様になります。
C:2s(↑↓)2px(↑ )2py(↑ )2pz( )
ここで,より簡単な炭素の場合から説明しますが,電子同士はお互いに離れてできるだけ広い場所を占める方が安定になります。すると炭素原子の場合,2pz 軌道が空で存在します。ですので,2s 軌道にある電子の1個を 2pz 軌道に出せば(昇位といいます)安定化できます。もちろん,電子を昇位させるにはエネルギ-が必要ですが,その分は酸素との結合形成による安定化エネルギ-で賄われますので,実際に昇位させて sp 混成軌道を作り,酸素と結合します。
C:sp(↑ )sp(↑ )2px(↑ )2py(↑ )
ここで,2pz 軌道は直線性の軌道であり,2s 軌道は球軌道です。そのため,生じる混成軌道(sp 軌道)も直線性の軌道になります。
あとは,2つの sp 混成軌道がそれぞれ酸素とσ結合を形成します。ただ,これだけでは炭素の電子2個は対にならずに存在しますので,酸素上の p 電子とそれぞれπ結合を形成して,直線構造の CO2 (O=C=O) 分子になります。
一方,SO2 の場合ですが。S 原子は上記の様に 3s, 3px, 3py, 3pz の全てに電子が存在します。しかし,s 軌道よりも p 軌道の方が広がりがあります。また,上では 3px に電子が2個入っていますが,py 軌道と pz 軌道は1個しか入っていません。そのため,3s 軌道を仲立ちとして 3py, 3pz の混成が起こります(px, py, pz は直交していますので,s 軌道無しでは混成できません)。その結果,3つの sp^2 混成軌道が生じます。
S:sp^2(↑↓)sp^2(↑ )sp^2(↑ )
spy, spz は直交しています(角度 90°)が s 軌道が混じりますので,sp^2 軌道は平面性の軌道になり,3つの sp^2 軌道の相互の角度は約 120°になり,硫黄原子はこの2個の不対電子で酸素原子と結合しますので,SO2 は折れ線構造になります。
いかがでしょうか。かえって混乱させちゃったでしょうか。
ありがとうございます。
ややこしいですけど、理解してやろうと思います。
また疑問がでてきたら質問すると思いますけど、
そのときもどうぞよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
酸素が電子を引きつけている傾向にありますから
S
++
/ \
/ \
- -
O O
のような状態になっています.
これだと,双極子モーメントがあるのは明らかですね.
ushi-ushi さんが書いておられるのは上図のことです.
> どうして、折れ線構造をとるのでしょうか・
その方がエネルギーが低いからですが,
どうしてエネルギーが低くなるかという簡単な説明は
ちょっと私には思いつきません.
どなたか,量子化学専門の方が簡単な説明をしてくださると
ありがたいですね.
No.2
- 回答日時:
ベクトルの問題として捉えると分かりやすいでしょうか。
siegmundさんの言うとおり、分子が直線である場合と折れ曲がっている場合では、ベクトルの和はことなりますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
化学
-
電子親和力について教えてください。
化学
-
高校の化学についてです。 SO2の電子式と構造は写真のようになると授業でならったのですが、二酸化硫黄
化学
-
-
4
イオン性%
化学
-
5
H2S, PH3の結合について
化学
-
6
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
7
e^2xのマクローリン展開を求めたいです
数学
-
8
双極子をもたないとはどういうことですか?わかりやすくおしえてください! たとえば、CCl4 化学の質
化学
-
9
二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして
高校
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
電子配置について
-
分子軌道について
-
イオン化エネルギー
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
sp3d混成軌道について
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
HFの分子軌道
-
π電子の数え方教えてください!
-
SP2混成軌道のLCAO
-
金属錯体の色の原理についての...
-
混成軌道について(質問二つ)
-
水分子においてH-O-Hがなす角は...
-
水素化物の結合角のついて。
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
ボーアモデルの欠点?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
電子配置について
-
異核2原子分子について。 分子...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
アゾベンゼンの分子軌道
-
CO分子はヘモグロビンのFeにC...
-
酸素分子O2の項記号について
-
金属錯体の色の原理についての...
-
d電子数の数え方
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
水溶液中のMn^2+による着色が、...
-
水素化物の結合角のついて。
-
金属の展性と延性の違い
-
銅イオンの電子配置
-
O2+,O2,O2−,O22−の中で常磁...
おすすめ情報