
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
対数と指数はお互いに逆関数の関係
y=a^x ⇔ x=log(a)y ですね。
底は定数として定義しているのでそうとしか言えないです。
指数関数も対数関数も高校では上っ面を教えるのですが、実際は三角関数や虚数・複素数等とも関連していて難しいものです
元々は大きな数字を計算するために考え出されたのが対数関数で、16世紀に天文や航海や複利計算などで大きな数字の計算を行うために指数関数より先に考え出されました。
この辺の事は高校ではあまり教えないですね、せいぜい”△^□の桁数を求めろ”という問題が出るくらいですね。
指数や対数の法則・公式を使って問題を解く事に重点が置かれています。
理系や経済学の大学に行くと本格的に習うことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
指数近似を行い、時定数を求め...
-
「日常生活における数列」とは...
-
日本の風俗嬢人口って10万人超...
-
平均年齢の計算方法
-
対数平均って?
-
Litchfield-Wilcoxon法
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
2の1000乗
-
コブ・ダグラス型生産関数 問題
-
「限界的に」や「限界消費性向...
-
高低差のある支持点で,電線の...
-
効用関数や生産関数のmin{・}と...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
二点の座標から直線の方程式を...
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
ナッシュ交渉解の求め方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報