アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

仏壇は誰が引き取るかについて

私の母が母の父母が暮らしていた家で一人暮らしをしているため御先祖様の仏壇を管理しています

母には妹(夫、子供あり)
   兄(他界、子供なし)
   弟(結婚した時から、お嫁さんの実家暮らしで、娘2人、お嫁さんの父母健在)

全員、近くに住んでいます
母はいずれ私(夫あり)の家(地方)に同居するなのつもりですが仏壇をどうするか悩んでいて、弟にひきとって欲しいみたいですが、弟は困ると言って協力してくれないそうです。弟は自分の父が残した会社の、あととりなのに、仏壇をひきとってくれないと母が怒ってます。こうゆう場合、皆さんの経験上、どうしましたか?

A 回答 (4件)

一人娘だった母親が早くに亡くなってしまいましたので、祖父の家に母方の仏壇が残されました。


子供は全部で4人、兄、私、次女、三女です。
兄は父方をみなければなりませんし、私を含め女三人は既に嫁いでいます。
話し合いの結果、母方の仏壇は閉眼供養を行ったあとに処分することになりました。
位牌は菩提寺に持って行き永代供養をお願いしました。
お墓はまだ残っていますが、来年には祖父の50回忌と祖母の33回忌を迎えますので、菩提寺に墓じまいの相談をしている最中です。
出来ればお母さんが存命の内に兄弟できちんと話し合って終わらせもらいたいですよね。
うちの場合母親が一人娘だったので兄弟間での話し合いで済みましたが、質問者さんのケースは親が死んでしまったら、あなたの兄弟だけで決めることは出来ないじゃないですか。
お金もかかりますしねえ。
うちの場合、墓じまいに180万円ほど予算を見積もっています。
費用を工面できるのは兄と私だけなので、ここ数年、夫にお願いしてせっせと貯金をしてきました。
    • good
    • 1

知人のケースですが、娘たちは結婚し、それぞれ家庭を持ちました。


その後夫が亡くなったので、仏壇と一緒に長女の家に同居しました。
夫の実家の先祖代々の仏壇です。

長女の家で、自分の部屋にその仏壇を置いていました。
今時、長男とか「嫁ぎ先」とかいっても、結婚すれば親とは別戸籍・別世帯です。
家の中に複数の仏壇があることも、現代社会ではやむを得ないです。

それをなにか不都合と思うなら、位牌はお寺の位牌堂において、家の仏壇は無くしてしまえばいいです。
先祖の供養、亡くなった人の供養は、仏壇や位牌ではなく、「供養する人の気持ち」が大事です。

お母さんがお父さんだけの位牌を作って持っていく、とかでもいいでしょう。
お母さんの気持ち次第です。
    • good
    • 1

「御先祖様の仏壇」ですよね。



あなたが嫁いだ身であれば、その仏壇の管理をすることは筋違いです。
本来なら弟さんでしょうが、お嫁さんの実家に同居となれば、事実上、婿と同じですからやはりその仏壇の管理は適当ではありません。

親戚関係でも一人もいないとなれば、永代供養にするしかないでしょう。

ちなみに、弟さんはどのお墓に入るんでしょうか。
兄他界ですから、そちらのお墓に入っても良いし、自分で別に用意しても良いのですが。

自分で別に用意するのなら、やはり永代供養になってしまいますね。
    • good
    • 1

ウチの夫は次男です


義母が亡くなり、無人の家に
仏壇置いた儘でした
数年前に我が家で、引き取りました。
訳ありで納骨出来てない、義母のお骨当初は、長男の家に置いてましたが、家のリフォームするから 暫く預かってと言われかれこれ、10年義母は我が家の仏壇の中です。
夫も私も、きっとおばあちゃんウチに居たいやね〜
って感じです。
預かれる人が預かれは良いと言う考えです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!