重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

保育士のアドバイスがかなりストレスです。もう、アドバイスを断るべきか悩んでいます。

年子育児中で上は2歳になったばかり、下は7ヶ月です。現在育休中ですが、上の子は継続登園しています。

そこの担任からアドバイスを受け、実行しました。

・上の子の寝かしつけやお風呂などのお世話はお母さんがやらないとダメ
・下は泣いていても放置して、上優先
・(保育園に伝えた上で開始し、トイレに行けるようになったにもかかわらず)トイレトレは頻尿のリスクがあるから中止
・待たせたり我慢させたなら、穴埋めするように。下の子は放っておく。
・その他、上の子に対する接し方の注意をたくさん(お友達のおもちゃを取ったので、「順番こだよ」と声かけたら、上の子から引き離され「待たせるならそのあと手に入れられること確約すべき」などなど)

専門家のアドバイスだからと従って行きました。上の子には本人がやりたがった習い事につれていき、週末は好きなところに連れて行っています。平日は最低限の家事と上の子の相手で夕方以降は手一杯です。最初は泣きじゃくる下の子が可哀想で仕方ありませんでした。そうこうしているうちに感情が麻痺してしまい、下の子が泣いてようが何も感じなくなりました。これだけ言われた通り上の子を優先しているのに、ダメ母親のレッテルを貼られ保育園にお迎えに行くたびに家の様子をダメ出しされめ、ただでさえ睡眠もろくに取らずに動いている中、精神的に辛いし、これ以上どうしたらいいか分かりません。想像でも一方的に責められ、「食事をちゃんとやろうとするから、夕方時間がない(炒め物や煮物など作り置きして手を抜いています。否定したら見た目がそういう人と言われました。)」「洗濯機が小さい(72リットルです。否定する気力ありませんでした。)」とまで言われます。オムツトレーニングも調べたら、途中で辞めると再開が難しいとあり、愕然としてしまいました。

本当は上の子だから優先じゃなくて2人とも平等に接してあげたかったです。下の子の泣きじゃくる姿に無感情な自分もとても嫌です。トイレトレも調べた話と先生の話が違いすぎて(調べたら頻尿リスクは1%だそうで、それより途中でやめる方がまずいようです)、不安です。

今は辛くても専門家の意見として信じて聞き続けるべきなのか、スルーすべきなのか、はっきり断るべきなのか迷っています。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    ご回答ありがとうございました。

    昨晩、夫の帰宅まで3人で遊びながら過ごしました。3人で色々することに上の子は喜んでいました。下の子も夕方なのにぐずることもあまりなく、夜眠くなってすぐに眠りにつきました。こんなに穏やかな平日の夕方は久しぶりでした。

    最初から自分の感覚を信じて行動することがいかに大切か実感しました。

    重ねてお礼申し上げます。

      補足日時:2018/10/18 11:46

A 回答 (4件)

その保育士さんって年配者ですか?


初めに主様が何かご質問をしてしまったんでしょ。。。
良く陥るパターンです。
聞かなくていいです。
子育てに確かな事なんて 一握りの基本しかないんですから
挨拶をする。
人に感謝をする。
ありがとう・ごめんなさいが言える。
間違ったら素直な心でごめんなさいが言える。
それが出来るようにするにはどおしたらいいかを考えればいいだけの事。
オムツトレーニングだって
何にもしなかった子が園に入るまでにはちゃんと取れているし。
だって考えてみて。思い出してください。
お子様が初めて一人で寝返りをうったり お座りできたり ハイハイしたり
立ったり 歩いたりした時の事。
親はそんなに真剣に向かい合ってイライラするほど何かをしましたか?
身体がそれをできる状態になれば自然体で出来るようになってきているのだと思いますよ。
早い遅いはあるかもしれませんが
そんなに神経質に関わって手取り足取りしなくても大丈夫
位に考えていないとママさん自体 身が持ちませんよ~。
専門家だって結局は何かを対称にした事しかいえないんですもの。
自分の子供を対象に考える事しかできません。
統計でも取っているなら別ではありますけど・・・そんな人を担任になんて思えないですけど。
百人が全員違うお子様の現状を一番いち早く察知して知っているのは母親でしかないんです。
母親の直感を信じて向かい合う事が一番良い事だと思いますよ。
参考にする程度に受け止めて
何はともあれ まずは主様の心にゆとりが取れるかどうかが一番のポイントですから
ご主人に預けてゆっくりのんびり出来る時間を作って有効に活用していけば
笑顔が耐えることのない家族が作れると思います。
気にしすぎは健康上絶対によくありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その保育士は40手前です。

きっと育児に自信なさげに見えたんだと思います。それで、アドバイスが始まり、食いつくように聞いていたのが事の始まりでした。

確かに専門と言っても統計を取っているわけではないし、自分の感覚を信じて判断すべきでした。上の子は最初から赤ちゃん返りせず、下の子を可愛がっています。その姿を日誌に書いたら、「我慢させてる!」と言われ、上の子だけをどんどん優先していきました。下の子を別の部屋に1人にし、上の子を先に寝かしつけようとした時、上の子が「○○は?一緒に寝る。」と心配していたのを思い出しました。そういう気持ちを穿った目でみずにそのまま信じるべきでした。

コメントをみて、自分にゆとりがなかったなと実感しました。白黒つけようとしすぎていました。

ゆっくり過ごして笑顔の多い家庭にしたいです。

お礼日時:2018/10/18 09:31

えっと「保育士は育児の専門家ではない」です。

まずそこの認識を改める必要があります。

保育士というのは「集団生活する乳幼児のお世話の専門家」であって、確かに助言として適切な場合もありますが、家庭で母親がやることを全部アドバイスできる専門家ではありません。

母親は子供たちにとって唯一無二の存在です。アドバイザーはどこまで行っても「無責任に好きなことが言える」わけですが、母親は自分の判断が子供に影響を与えるのです。

いろいろ不安なことは分かりますので、いろんな意見や調べ物をするのはいいのです。しかし「決定は私がする。そして子供に対して責任を持つ」のが母親です。

保育士は子供の将来には責任を持たない「責任を持つのは母親である私」と肝に銘じましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。先のご回答者様のご意見も含めて今回「保育士は育児の専門家ではない」と認識しました。

自分の感覚を信じないという判断ミスを今回してしまったのだなと痛感しています。将来に責任があるからこそプロの意見をと考えていましたが、そもそも育児の専門家ではない人の意見を取り込むこと自体間違いだったのだなと思いました。仰る通りで、責任のない立場だからこそ言いたいことが言えてしまうのかなと…。

日頃の子供とのやり取りから、どうすべきか判断していきたいです。

お礼日時:2018/10/18 12:05

疲れますよね。



半分聞いておけばいいと思います。

そうですよね。とか言っておけば。

平等に接してあげてください。
上の子を待たせたら、オオバアにお礼を言えばいいです。
たまには 息抜きしては。旦那や親に預けるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「専門家の意見だから間違いない!」と思い込みすぎていました。平等にしちゃいけないジレンマに疲れてしまいました。可哀想なことをした2人目にもたっぷり時間かけてあげたいです。どこかの三連休で夫に預けて数時間ゆっくりさせてもらおうかと思います。

お礼日時:2018/10/17 12:39

優先はしないではなくて後でフォローだから、ゆっくりやればいいよ。

全くそのとおりでなくてもいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もう少し距離を置いた目線で判断していきたいと思います。フォローも日中に連れ出すぐらいだったので、あとでフォローが翌日になるようなことがないようにしたいです。

お礼日時:2018/10/17 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!