重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の習い事の送り迎えで、一人で来ているお子さんが、一緒に帰ろうとします。
また、行くときも待ち合わせをしようとすることもあり、私は、ストレスです。
私は、ご飯を作ったり、忙しいのにその子が終わるまで、待っていてと、子供にも言われます。
時間がないから、一緒には、帰れないというと、その子は、機嫌が悪くなります。
子供も一緒に、帰りたがります。また、それがストレスになります。帰りもおそくなるのと、家まで距離もあります。
一体、どうしたら良いのか悩んでいます。

A 回答 (6件)

習い事の先生が注意する!?


そんな事は、実際の当事者同士で解決してください。

質問者さんが、自分の子供にも言う事を聞かせられない。
子供の友達にも言う事を聞かせられないだけです。

大人のはっきりとした態度を見せないから、いつまでもウジウジしているのでは?と思います。
子供につけこまれてどうするのでしょう?と思います。

私の娘も、家に多くの友達が遊びに来ていましたが、ルールを決めているのは、私です。
○○が守れないなら、次からは遊びに来れない。という事です。
何人かは、守れないので来ないでもらいましたが、結局は、いい子が残るのです。
子供達にもそのくらいのルール、常識はありますよ。
無い子供と付き合わせているだけ、子供の為にならないと思います。
    • good
    • 1

「ごめんね、事故の時に責任とれないし乗せていけない」


って伝えて断ってはどうでしょうか。

送迎が必要ならその家の親御さんがやるべきですよね
そうでなければ直接お願いするべきでしょうし。

善意で送って、事故の時には責任が発生するとなると、それもどうかと思いますし。

その子の親御さんはなんていってるんでしょうか
送迎してもらってるのは知っているんでしょうか。

その親と話せる関係ならその子がいつも送ってもらいたがるけど
本当はお迎え来てほしいんじゃないかと話してみては。
話ができない関係なら
習い事の先生に「勝手に送って、何かあっても心配なんでどうしていいか…」
と相談してください。
    • good
    • 0

今は何事もないから、あなたはストレスだけで済んでいますけど、もし送迎中に事故でも起こし、怪我でもさせてしまった時の責任はどうするのでしょうか?


その子の親から送迎をお願いしますと依頼されているなら、うちも依頼してしまったので、と言ってもらえたら幸いな事、こちらが自分の子供の要望で、善意から買って出てしまった場合は、お願いもしてないのにうちの子に怪我を負わせてともなりかね無いです。
1回こっきりなら良いけど、毎回ともなれば、親の了解を得てないなら、あなたが全責任を負うようなら善意が水の泡です。
その辺の事を習い事の先生に相談してみて、先生の方からお願いをされたなら、お子さんのお気に入りな友達なので、引き受けるとかも良いと思います。
友達の親や関係者と1度話してみた方が良いと思います。
    • good
    • 3

自分の子供の友達なら、


我が子と同じに扱う

子供達の中では、
人気のあるママと嫌われてるママ
ハッキリ分かれてます

自分のママが友達から、
人気があれば子供は嬉しい
子育てが順調な証です
しかし逆は違います

子供は敏感です
大人の行動を見てます
一度ついた印象は変わりません
成長しても覚えてます

貴女が配慮するコトで、
子供の安全が保たれてる
わずかな時間も共有して、
子供達は友情を深めてます

ご飯が少し遅くなっても、
子供は文句を言わない
しかし友達との時間を奪うのは、
我が子の心情に良くない

事前に下ごしらえしたり、
工夫するコトは可能です

貴女は悩んでる
母親が来てない子を見放せない
それが母性です

我が子も友達も先生も、
その保護者も皆
貴女のお陰で助かってる
見てる人は見てますよ

親の行動は、
子供に必ず影響します

貴女の頑張りは、
ムダになりませんからね

考え方を少し変えると、
気持ちは楽ですよ
    • good
    • 3

すごく、わかります。


その悩みは、ずっと続きます。
人が変わっても、また発生します。
だから、1つだけ、自分の中で期限をきめます。
習い事なら、いつまで、やるか。
その間だけ。とか。
もう少しの辛抱と。
それか、曜日を変えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね。他の習い事でもありますね!期限を決めたいですね!

お礼日時:2018/10/18 17:49

習い事の先生が注意するしかない

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
第三者から、注意してもらうのは、いいですね!
ただ、そのお子さんは、お母さんがいなくて、先生が母親がわりというか、気にかけてもらっています。
ちょっといいにくいですが、、、。

お礼日時:2018/10/17 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!