
No.10
- 回答日時:
JR(旧国鉄)と私鉄が隣接して競合が多い関西地区でも見られます。
京阪間ではJRが古く阪急が後で開業していて
JR「高槻」「茨木」に対して阪急は「高槻市」「茨木市」。。。。。。。。。。
阪和間では元の阪和電鉄(JR阪和線)の開業より南海の方が古く
南海「堺」に対してJRは「堺市」。。。。。。。
でも和歌山はJR紀勢線の方が古く
JR「和歌山」南海は「和歌山市」
どうも後で開業した方に「市」が付いいる傾向です。
阪神間では、3つの路線が隣接競合していて、同じ駅名なのに、少し離れている例もあります。
JR・阪急共「塚口」 JR・阪神共「芦屋」 阪神・阪急共「御影」
あと少し面白いのは、JR「西ノ宮」に対して阪神は「西宮」 JR「三ノ宮」に対して阪急と阪神は「三宮」。『ノ』が入るか入らないの違い。
また山陰本線の単独駅ですが、「市」が付いているのは
「出雲市」とか「長門市」。「出雲」「長門」で止めるより、言いやすいのかな?
後調べたら色々出てきそうです。
いやー、関西の方はJRと私鉄で「市」を付けるパターンはいろいろありますね。
あと、山陰の出雲、長門はそのままですと旧国名なので、たしかに「市」を付けた方がいいですね。
いろいろと挙げていただきありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
三重県の伊勢神宮(外宮)の最寄り駅は 伊勢市駅です。
三重県伊勢市にあります。
JRと近鉄の共同使用駅ですから 改札内で 行き来できます。 だから JRと私鉄で 駅名を区別するために 市が付いていると言うのは 当てはまりません。
JRには 旧国名を冠した駅名が たくさんあります。
三重県内には、伊勢を冠した 伊勢○○という駅名がいくつもありますから それらと混同しないようにするため
伊勢市駅 となったようです。
No.8
- 回答日時:
若干話がそれるかもしれませんが・・・
新潟県には「六日町」「五日町」「十日町」と、「町」がつく駅があります。
「六日町」(旧)南魚沼郡六日町大字六日町
「五日町」(旧)南魚沼郡六日町大字五日町
(04/11/1町村合併して、南魚沼市になってます)
「十日町」十日町市大字丑
この場合、上の二つは同じ六日町ですが大字名が駅名という解釈ができそうです(実際違うのかな?ちなみに町の中心地は「六日町駅」付近です。更に両駅は隣どおしです)
十日町の場合は、紛らわしいですが「市」の名称が駅名となってます。
すみません、混乱させただけでしょうか?
いえいえ。
そうえいば新潟にはこのような「町」が付く駅名が多いですね。
同じ町が付いても市名や大字名とは。
参考になりました。ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
回答ではないですが、↓の参考URLでは
「新市名に従来の市町村名と異なった名前を採用したとき「*市」駅とするパターンがあることがわかる」
としていますね。
和光市の場合は文字通り、新市名をアピールしたかったのではないでしょうか。
参考URL:http://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/suffix.htm
No.6
- 回答日時:
駅名の混同を避けようとしたこともあるのかなあ、と言う気もします。
全部推測ですが。和光市は、1951~70の間、「大和町」駅でした。小田急江ノ島線には、既に「大和」駅があります。
小川町についても、開業時、既に現西武国分寺線の「小川」駅があったせいかと思います。
入間市は、1915年に「豊岡町」駅として設置されましたが、そのとき既に現JR山陰本線「豊岡」駅が存在していました。
狭山市は、市制以前は「入間川」駅でしたから説明がおかしくなるのですが、これは、「新狭山」駅との区別のためかと思います。それと、昔、現在の入間市の一部などにあった元狭山村との区別の意味もあるのかもしれませんし、西武狭山線(西所沢-西武球場前)との混同を避けるためかもしれません。
でも、「小川町」駅は都営新宿線に後から出来てしまったんですよね。
回答にあたっては、ウィキペディアその他を参考にしました。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/
なるほど。
全国の他路線にある駅名と重複を避けるためというのも一理ありますね。
全国にもいくつかありますが、西武線の「東大和市」の駅自体の東大和市は、神奈川の大和市と別にするため東を付けたと聞いたことがあります。
市名と同じような考え方もあるということですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
再び#3です。
確かに#4の方の言うとおりです。
でも、町が市に昇格した時に駅名も一緒に昇格しますが、元々の駅名に町が付いていたことの理由がわからないですよね。
質問では町が付くことも疑問なんですよね。
ちなみに昔、川越市は川越町で、川越は川越西町でした。また、坂戸町は坂戸市ではなく坂戸になり市が消えてしまいました。
和光市も小川町も入間市も狭山市も近隣に似た名前の駅はないですよね。
所沢、東村山は市が付いていないし。
田無は元々市が無くてよかったですよね。田無市という駅名だったら、保谷市と合併して西東京市になった時にどういう駅名に変わったんでしょう。
市、町を付ける付けないは特に明確な決まりは無いような気がします。
#3さん、再びありがとうございました。
ご回答いただいた川越、川越市の駅名は以前はこのような駅名だったのですね。知らなかったです。
おっしゃる通り、JRや私鉄では駅名の命名する明確な基準というのはなさそうですね。
No.4
- 回答日時:
東武の「○○市駅」はそこがもともと○○町という駅名だったところが多いのです。
そこが人口増加などで「市」へ昇格したときに駅名も町→市へなったものです。
川越市は古すぎてわかりませんが、坂戸市はかつて坂戸町、和光市はかつて大和町、なんていっていました。
小川町もこの先市へ昇格するようなら小川市となるのかもしれません。
でもよく読むとこの質問、何を質問しているのかな?(^^;A
この回答への補足
例えば、川越市駅って何で「市」が付くのだろうと思ったことからJRや私鉄でいくつかある「●●市」の駅名があえて「市」を付けた由来が知りたかったので、質問させていただきました。
補足日時:2004/11/11 16:30ありがとうございます。
特に埼玉県に「●●市」というのが多いので、市への昇格に伴う駅名変更とはなるほどと思いました。
余談ですが、西武の「狭山市」と「入間市」がもし合併すると、どのような駅名に変更されるか楽しみです。
No.2
- 回答日時:
近隣にJRや他社路線の"市"や"町"のつかない駅があって、それと区別しやすいように「●●市」とか「●●町」としている場合が大半だと思います。
同じ意味で、「東武○○」とかのように、社名を冠している駅もありますね。
あとは(こちらは想像ですが)上記のような命名理由で他の駅に全部「市」がついているのに、一つだけつかないのも変、ということで、特に近隣に区別する駅がないのに「市」をつけている場合もあるかも知れません。
ところで、#1さんの回答の場合、「市」を「~いち」と読むことが多い気がしますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大阪の知り合いの携帯電話番号...
-
電話番号
-
JR京都駅の近くの、阪急の駅
-
阪急大山崎駅から背割堤に徒歩...
-
山陽電車⇔阪急電車の乗り換え
-
PiTaPaで阪急区間指定とマイス...
-
数字のゼロ(0・零・れい)の...
-
女性に質問:歯が抜けてると恋...
-
どこ?
-
JRと阪急って1枚の定期券で買う...
-
JR大阪駅から阪急グランドビル...
-
大阪の内環状と外環状の経路の...
-
阪急吹田~堺筋本町 pitapaとマ...
-
山の手、下町とはどういう意味...
-
なぜ阪急で三宮から京都までは6...
-
JRはよく遅れるのに阪急が遅...
-
JRの北新地駅と大阪駅につい...
-
大阪から見える山はどこの山?
-
同志社大学(今出川)に大阪か...
-
阪急中津駅から、済生会病院へ...
おすすめ情報