
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 昔はなかった用語ではないでしょうか。
いえ,かなり昔からある用語です。戦前や戦中の書物を読んでみても,やはり物質量と書いてあります。なお,物質量のことを通称「モル数」といい,これも昔から変わらないと思います。
> 物質の量を表すのは「質量」だと考えていました。モル=物質量 とはあまりぴんときません
質量と物質量とは全く別物です。恐らく勘違いされているのでしょう。両者の違いはお手元の教科書に書かれていると思います。「質量の単位はグラム」であり,「物質量の単位はモル」です。
> また、英語では何というのでしょうか。
質量はmass,物質量はamount of substanceです。
早速ご回答いただき感謝致します。
「物質量」が戦前からあったとは驚きました。不勉強でした。もう一度質量と物質量について、深く考えてみます。
英語表現のご教示を含めて有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
>物質の量を表現する方法の一つに「モル数」があり、これを「物質量」とする。
違います.
「長さ」と「メートル数」は同じですか?
「メートル数」は単位が定義されないと使えませんが,「長さ」は単位がどうであろうと厳然と存在する概念ですね.
「物質量」と「モル数」もそういう関係です.
もとの文の形を借りれば,
『物質の量を表現する方法の一つに「物質量」があり、これの単位として「モル」を定義する。』
といったところでしょうか.
再度のご教示痛み入ります。
「物質量」を国語的に解釈して、「物質の量」のことだと誤解していたようです。
昭和40年代の中学校の教科書に、次のような記述があったように思います。(正確ではありませんが)
物の量を表すのに、体積と質量とどちらが適当でしょうか。(実験1)大豆?の質量を秤り、メスシリンダに入れ体積を測る。(実験2)メスシリンダをゆすってから再度体積を、そして質量を測る。(結果)体積は少し変わるが、質量は変わらない。
この他アルコールと水の混合の場合の例もあったようです。
ということで、物質の量を表すのは質量だと思っていた(物理でいう質量の定義は別にして)ことから、今回の質問が始まったのです。
お騒がせして申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
単位について(a.u.)
-
5
W/W%やW/V%の読み方を...
-
6
cm-1(波数の単位)の読み方
-
7
ガソリンをカロリーで表すと。。。
-
8
1リットル・atmは何J?
-
9
かさ比重
-
10
分子量の単位のダルトン(D)...
-
11
KgからLへの変換
-
12
分子量の単位
-
13
過酸化物価の計算式
-
14
固体のエネルギーバンド理論
-
15
比重の計算
-
16
化学の単位、L-1乗の意味
-
17
比重から、アルミニウムなどの...
-
18
水と油の比重を知りたいんです
-
19
ppmについて
-
20
耳かき一杯ってどれくらいの重さ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter