
未成年の売買契約は、保護者の同意が必要です。同意なき契約は取り消すことが出来ます。一方、条文忘れましたが、親権者は二人揃って親権を行使せねばなりません。この二つを合わせると、タイトルのようになるらしいです。
例えば、子供が父親の同意を得て買い物して、後から父母揃って「母親は同意してないからキャンセル」
①取り消しは仕方ないとして、店主は父親に損害賠償請求出来るのでしょうか?母親の同意を確認しないまま同意したのは父親の落度に思えます。
②夫婦揃って親権行使の条文は、夫婦内で協力せよの意味に過ぎず、第三者(店主)に対抗出来ないとおもいますが、どうでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>未成年の売買契約は、保護者の同意が必要です。
同意なき契約は取り消すことが出来ます。一方、条文忘れましたが、親権者は二人揃って親権を行使せねばなりません。この二つを合わせると、タイトルのようになるらしいです。それが正しいです。
民法
(親権者)
第八百十八条 成年に達しない子は、父母の親権に服する。
2 子が養子であるときは、養親の親権に服する。
3 親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行う。ただし、父母の一方が親権を行うことができないときは、他の一方が行う。
>①取り消しは仕方ないとして、店主は父親に損害賠償請求出来るのでしょうか?母親の同意を確認しないまま同意したのは父親の落度に思えます。
判例を調べていないので私見ですが、母親が自己の単独親権であるかのように店主に誤信させたような事情がないと難しいと思います。
>②夫婦揃って親権行使の条文は、夫婦内で協力せよの意味に過ぎず、第三者(店主)に対抗出来ないとおもいますが、どうでしょうか?
既に伸べたとおり、父母が婚姻中は、親権は共同して行使する必要があるので、同意も共同して行う必要があります。しかし、例外として父が父母の共同名義で同意した場合は、母が同意に反対したとしても、店主がその事実を知らないのであれば、同意の効力は失われません。一定の場合は、相手方である店主が保護されるわけです。
では、父が父母の共同名義ではなく、単に父名義で同意した場合は、どうでしょうか。原則として同意の効力は生じませんが、表見代理の規定の適用又は類推適用により、一定の場合は、保護されるとする見解があります。
民法
(代理権授与の表示による表見代理)
第百九条 第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、その責任を負う。ただし、第三者が、その他人が代理権を与えられていないことを知り、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。
(権限外の行為の表見代理)
第百十条 前条本文の規定は、代理人がその権限外の行為をした場合において、第三者が代理人の権限があると信ずべき正当な理由があるときについて準用する。
ありがとうございます。
ものすごくまともな回答で一安心です、上から目線的な物言いですみませんが。
表見代理とは気付きませんでした。
No.4
- 回答日時:
まず、基本的な解釈が間違っています。
親権問題は関係ありません。
契約と言うのは、法律が関与する事なので、
法律が関与しない未成年者は「契約」が出来ないというだけの話です。
したがって、法律が適用される成人(保護者)が1人でも保証人となれば、
事実上は、その保護者と店主が「契約」をした事と同じになる為、
その契約は法律上も有効になります。
2人の親権者云々・・・というのは全く関係ありません。
>例えば、子供が父親の同意を得て買い物して、後から父母揃って「母親は同意してないからキャンセル」
この場合は、「契約書」を交わしていない売買であれば、
それが子供であろうが大人であろうが、キャンセル=クーリングオフは可能です。
ただし、クーリングオフにも決まりはあるので、
それに当て嵌まるかどうかで、また結果も違ってきます。
①と②は親権行使とか、関係な事を理由にしているのでお話になりません。
クーリングオフが適用されない状態で強引にキャンセルを求められた場合は、
店主が損害賠償を請求する事も可能と言えます。
クーリングオフの範囲内の話なら、店主は損害賠償を請求出来ません。
ありがとうございます。
>クーリングオフが適用されない状態で強引にキャンセルを求められた場合は、店主が損害賠償を請求する事も可能と言えます
取り消しが出来ないと言う事ですか?それとも、取り消しは出来るけど損害賠償請求もあり得るということですか?
No.2
- 回答日時:
>例えば、子供が父親の同意を得て買い物して、後から父母揃って「母親は同意してないからキャンセル」
一般的には片方の同意があれば「保護者の同意がある」とされます。保護者が双方そろっているなら「お互いに連絡しあっている」と想定され、片方の意思を再度確認する必要はないからです。
しかし、未成年の婚姻のような重大な場合で、父母が離婚しているような時は、双方の意思を確認しないとメンドクサイことになる場合もあります。ただし、手続き自体は片方の同意で進めることができます。
①も②も、その時の状況によってどうなるかちょっと複雑です。想定できる内容としては「父親は母親も同意すると思っていたが、強力に反対した」のであれば「錯誤」が成立する余地もあり、錯誤なら賠償請求は成り立ちません。
ありがとうございます。
> 一般的には片方の同意があれば「保護者の同意がある」
私もこれだとずっと思ってました。①も②も微妙なのは残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ★行政書士試験の民法についての質問になります。 代理での問題で分からない事があります。 問 建物を購
- 脱いだ靴を揃えるのは?
- 所得税や贈与税について教えてください。 妻の母親の事です。 父親の祖父が交通事故で亡くなり、賠償金や
- 12歳の娘と大声で親子喧嘩しているのを近所から警察署に通報さてたので警察署で状況説明したら両親の逮捕
- 格安SIMの契約について質問失礼しますm(_ _)m
- 親との関係について
- シングルの元に産まれたかった。 「両親揃ってる方が子どもには良い」「シングルでも幸せな家庭はあるだろ
- シングルの元に産まれたかった。 「両親揃ってる方が子どもには良い」「シングルでも幸せな家庭はあるだろ
- 顔合わせをしたい義親としなくていい実親
- 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親権と養育権の違い
-
17歳未成年者の長男を追い出し...
-
施設に預けた子の親権を放棄し...
-
保護者って誰ですか?
-
甥っ子の親権者変更について
-
児童相談所から、親権を取り戻...
-
連帯保証人のサインの筆跡が違...
-
親権がないのに子供と暮らす
-
民法第839条の「最後に親権を行...
-
親権者の同意とありますが親権...
-
保護者って?
-
精神的DVに該当するのか?わか...
-
別居中に妻とSEX それって夫婦...
-
4人の子供を育てるとしたら、 ...
-
離婚調停で復縁はあり得るのか?
-
別居している方、経験あるかた...
-
養育費について、クズ人間扱い...
-
彼氏が元嫁と復縁。
-
未届けの妻の子の続柄について...
-
夫婦で 月に何回 セックスし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数割の弁護士や警察官が社会の...
-
17歳未成年者の長男を追い出し...
-
離婚し親権が無い親にも親子と...
-
施設に預けた子の親権を放棄し...
-
保護者って誰ですか?
-
何故男性はすぐ親権を放棄する?
-
念書について教えて下さい。
-
保護者って?
-
18歳JKとのセックスについて 先...
-
知的障害のある子供が成人した...
-
大正時代の養子縁組について
-
親権者の同意とありますが親権...
-
未成年で妊娠した場合 親に内緒...
-
未成年の彼女を外泊させた私は...
-
未成年の兄弟と一緒に暮らした...
-
出産後すぐに父親に親権を渡すには
-
親権者しかできないことはあり...
-
親権と養育権の違い
-
未成年の契約は両親双方の同意...
-
親権がないのに子供と暮らす
おすすめ情報