
log[4](x-1)+log[4](4-x)=log[4](a-x)・・・①
とする。ただし、aは実数。
これを解くのは1<x<4かつx<aの範囲で
-x²+6x-4=a・・・②を解くのと同じことである。
(1)2次方程式②は、a=『ア』のとき重複x=『イ』もをつ。したがって、方程式①が、ただ1つの解をもつのはa=『ウ』または 『エ』<a≦『オ』のときである
(2)a=『オ』のとき、①の解はx=『カ』である。
そのとき①の右辺の値は1/『キ』
この問題を教えてください!解説もおねがいします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
①を変形すると
log[4](x-1)(4-x)=log[4](a-x) ←←←公式:logMN=logM+logN
で両辺とも4を底とする対数だから、真数同士の比較ができして
(x-1)(4-x)=(a-x)
⇔-x²+6x-4=a・・・②
ただし、真数条件(真数>0)から
(x-1)>0,(4-x)>0⇔共通範囲1<x<4・・・③
(a-x)>0⇔x<a・・・④
これをふまえて②左辺をf(x)と置いて変形
f(x)=-(x-3)²+5
これを図にすると下のグラフ(③④からxの範囲に注意⇒赤線から赤線までの間、かつ緑線より左の範囲で考える(各ライン上は考える範囲に含まれない)・・・⑤)
(1) グラフから あい に該当するのは青線と放物線の交点で
頂点(3,5)が交点だからa=5 x=3
また「あい」 の他に、一旦グラフの赤線から赤線の範囲で考えて ②が解1つ(交点1つ)となるためには
1<a<4 (a=4から上(紫線から上)は交点2個となるのでa=4は含んでいない)
⇒この範囲内で緑線もスライドする
緑線との兼ね合いを考慮すると、緑線上はグラフを考える範囲には含まれないので
a=4としても⑤の範囲では放物線とy=aの交点は1個となるので
1<a≦4・・・えお
ちなみに う=5
(ただし、紫線、茶色線と放物線の交点は(1,1) (4,4)のy座標よりaの範囲が1<a<4とわかる)
(2)a=4のとき②に代入して
-x²+6x-4=4
⇔x²-6x+8=0
⇔(x-4)(x-2)
x=2・・・か
このとき①右辺は
log[4](4-2)=log[4]2
=log[2]2/log[2]4・・・底の変換公式
=1/2
+log[4](4」の回答画像1](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/7/542654294_5bde5593603e8/M.jpg)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 kを正の実数とし、log[2]x=log[4](2x+3)+k..① を考える。 これは、x>0のと
- 2 問題 次の方程式を解きなさい。 (1)x^3+64=0 x=-4またはx=[1][a][2]√[3]
- 3 kを正の実数とし、log[2]x=log[4](2x+3)+k..① を考える。 これは、x>0のと
- 4 log4(4x-7)+log2x=1+3log4(x-1) のとき、真数条件は、4x-7>0, x^
- 5 連立方程式 x-3y=-6 log[3]x-log[9]y=1 x,yは何ですか?解説もお願いいたし
- 6 a[1]=1,a[n+1]=2a[n]+3^n+1 で表される数列が、 どうして、a[n+1]-3^
- 7 数学の問題のういて質問です。 問題 :不等式(log[2]x)^3-5(log[2]x)^2+log
- 8 f(x)=A(x-2)(x-3)(x-4)+B(x-1)(x-3)(x-4)+C(x-1)(x-2)
- 9 x[1]・x[2]・…・x[n]=1 ならば x[1] + x[2] + … + x[n] ≧ n
- 10 何故,[g]=[Ψ]1[f][Φ]^-1ではなく[g]=[Ψ]^-1[f][Φ]なの?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「余年」の意味について教えて...
-
5
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
6
エクセルで(~以上,~以下)...
-
7
sumif関数の範囲と合計範囲は隣...
-
8
離れた列での最大値の求め方
-
9
VLOOKUP関数での範囲指...
-
10
お教えで来る範囲内で 文言が変...
-
11
年代と年台・・・どちらが正し...
-
12
数値範囲の万国共通の表現法
-
13
不等式で辺々加えるときに不等...
-
14
二次関数・不等式の問題
-
15
whole number とは?
-
16
Android文字入力時のやり直し
-
17
極座標ではr>0の時のみ考えて、...
-
18
指定範囲内のオートシェイプを...
-
19
不等式の解集合の包含条件
-
20
定規の校正について
おすすめ情報