
自宅西側の隣地で、住宅の改築工事が始まりました。少しくらいの騒音や振動は仕方がないと受け入れていました。隣家は道幅6mの角地(西南の角地)で、拙宅は道幅6mの角地東南の角地に建っています。
道幅が広いので、大型の重機を入れています。
それで解体工事以来、大きな騒音と家の異常な揺れと振動で我慢出来ないほどだが、近所のことだからと辛抱し静観していました。
先日、10月30日、隣地の施工業者であるミサワホームの監督が一人で、B5サイズのチラシと粗品タオル一本をもって来ました。チラシには、「最大の注意と配慮で、決して迷惑を掛けることはない」との文言が書いてあったので安心していました。
ところが、10月31日、午前8時頃より大型の重機を搬入し、床ぼり始めたが、住宅の基礎を作るための掘削にしては大き過ぎる重機だと感じました。 掘削の開始後、連続的に、地震と間違うほどの大きい揺れに襲われ、どこかに掴まらないとジッとしていられない状態が連続するので、かなりの異常を感じたので、2階窓から見てみると、境界ブロック塀の下まで、大型の重機で深く掘っている様子でした。
(測量スタッフで深さを測りながら掘り進んでいる様子)
重機運転手等、二人の現場作業員は、作業しながら、これはまずい、アカンなどと話していて、それを何処かに電話していたが、電話を終えると、作業はまた再開しました。
その作業員たちの様子と動作に妙な不安感が襲ってきたが、作業は継続し大きな騒音と地震のような揺れが断続していて、とても、平静ではいられる状態ではありません。
工事個所から一番離れた、一階、東側の部屋にいても、連続して、グラッ、グラッと地震のときのように連続して揺れるので怖くなり外へ現場の状況を見に行きました。
ビックリ仰天!あろうことか、ブロック塀の基礎下のベースコンクリートが浮いた状態で、拙宅側の土砂が、隣地宅側に掘った大きな穴に崩れ落ちているのが見えました。
その状態にビックリして、作業員に抗議し抗議すると、掘削工事は中断したが、私が、現状をビデオ撮影し始めると、その途端、慌てて証拠は消せとばかりに、埋め戻し始めた。何か、後ろめたいことがあると感じたので、重機の運転手ともう一人に、なぜ、ブロック塀の横、1m(家の基礎からは約90㎝)に
隣りの家が建っているのに、なぜ、家が傾向くかも分からないような掘削をするのか説明を求めると、運転手とは別の作業員の言は、掘削の指示はミサワホーム(会社)に言われた通りにしただけ、と言いました。
(あとになって分かったことですが、地盤が弱いので、敷地内を深さ3m掘るとのことですが、事前に、拙宅側にはそういう話しは一切ありません。もちろん、塀の下まで掘るなどの話しも当然、ありません。)
あとで、ミサワホームの監督が自宅来ましたが、謝ることはありません。あの工事はいったい何ですかと聞くと、地盤改良のため、塀に沿った内側の敷地全体を、深さ3m掘るという説明です。それは困る。拙宅側は近接しているので危険で家が傾く可能性も大きいので、そんな工事を続行するなら、工事挿し止めの仮処分請求を出さざるを得ないので、別の方策をするように言うと、一旦、話しは持ち帰るとなったのが先月、10月31日。
周辺が、軟弱地盤という認識で、それが理由で建築前に、地盤改良をするということは、当然、周辺の地盤が弱い認識はある筈です。それなのに、すぐ1m横に、家が建っているのに、それを無視するかのように、そして、隣地の地盤を崩落させるような工事の進め方には到底、納得が行きません。
また、事前に、何の説明もなく、こちらが自宅にいたので異常に気付くことができ、現場を確認して、抗議することができましたが、もし、外出中とか、仕事で不在であったとすれば、掘削工事はそのまま継続していたことを思うと、その事実経過に愕然とする思いです。
翌日、11月1日、午前中、徳島市建築指導課に相談に行きましたが、応対に出た、担当者は、「自分の敷地ならなんぼ掘るのも自由で、もし、塀が倒壊したら、それは民事のことだから、建築指導課には無関係のことですと面倒くさそうに回答があった。
(この担当者の説明には十分内容を把握していない様子で、1mと言う近接した位置に隣家があるのに、何の説明も危険回避の措置とらずに、深さ、3m、境界基礎ベースの下まで掘り進み、拙宅側の土砂が崩れ落ちて、家が傾く可能性があるのに、建築指導課の職員の回答としては、少し配慮と思いやりが少ないと感じた)
11月2日、無
11月2日、11月5日と和歌山方面で地震が発生し、徳島市でもかなり揺れ、両地震とも徳島市は、震度3です。当方の抗議で、一応、掘削工事は止まっていますが、また、同じ内容で、掘削を始めるとしたらなら、それは第三者ではなく、当事者であり、到底、容認できるものではありません。
11月3日、4日、無
11月5日、地震発生、徳島市 震度3
当方は、素人で、信頼できるはずの大手の会社が、平気で無茶苦茶なことをすることに憤りを覚えます。抗議のあとは、一応、掘削は中止していますが、具体的に何もアクションをとらなければ、施主との請負契約の関係上、時間とともになし崩し的に、掘削工事を再開するのではと危惧を感じるものです。
具体的には、司法に工事中止の仮処分請求し、調停を依頼し、計画変更を認めさせたいと思うのですが、そして、安心を得たいのですが、具体的には他の有効な方法があるのかを、質問と言う形で本欄に投稿させて頂きました。
周辺地域は、造成後40年ほど経過して安定しており、他でも建て替え工事はやっていますが、どこもそんな3mも深く掘る掘削は行っていないのが実情です。本当のところは分かりませんが、請負契約金額アップのために施主がうまく乗せられたものだと勝手に想像しています。
以下は、専門家に確認したり、調べた内容ですが、今回の掘削工事には、建築基準法や民放237、238条に照らしても問題があるのではないかと思います。
隣地を完全に無視した違法な、掘削工事を止めさせる具体的な方法があれば、手順を教えて下さい。
よろしくお願いします。こちらが調停に出すとして掛かる費用等も教えて下さるとありがたいです。
自分で勉強した参考事項
境界線付近の掘削の制限、注意義務
http://inakamono.info/h/n5dcg704
民法 237、238条
https://www.mc-law.jp/fudousan/26136/
建築基準法 90条1項あ
地盤の崩落、建築物等の倒壊を防止する措置を講じなければならない。
2 根切り工事、山留め工事等を行う場合の危害の防止
(深さ1.5m以上の根切りを行う場合の崩壊防止)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
緊急に対処するべきですね 一度掘ったところは弱いですから
地下室でも作るのでしょうか
監督官庁に相談すべきです
必ず動いてくれるはずです。 ミサワホームに問い合わせでもあろうものなら
トップがビビって 菓子折り持って飛んで来るかもしれません
素人考えですけど 私なら電話します
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt …
http://www.mlit.go.jp/useful/hotline1.html
是非YouTubeに投稿してくださいね
こんばんは。たいへん貴重なご提案を頂きましてありがとうございます。
なるほど、そういう方法があったのですね。
ミサワホームの社長あて、詳細な経過と善処するように直訴をするべく
考えていましたが、ミサワホームの監督官庁が、国土交通省にあるとすれば、そちらに、現況を伝えることで、ミサワの代表者宛、指導の電話を入れて貰えるように話してみたいと思います。
今後の展開にも依りますけど、動画内容をMP4にしてありますので、
経過をみたうえで、YouTubeniアップしたいと思います。
新たにアップするとともに、内容は違いますが、30万アクセスの動画もありますので、そこからリンクを貼るのも有りかなと思っています。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
工事は辞めないと思うので
お隣の敷地ギリギリまで深く工事するなら、
土止め工事を提案されてください。
H鋼で倒壊を防ぐ土工事で解決します。
アドバイスを頂きありがとうございます。
当方は被害者なので、こちらからの提案と言う形は、取りたくないです。
本来なら、向こう側が、法律を無視して、分からないうちにやってしまおうと考えたのかも知れないですが、私(隣地)に見つけられてしまいました。
素直に謝って、善後策を提案してきたのなら話し合いと譲歩もありましたが、現状では、納得できません。アリの一穴でないですが、現状を世間に知って頂きたいと思います。
それに、H鋼で土留めするにも、直近の拙宅にも影響があるように思いますので、H鋼での土留めは求めないつもりです。
と言うか、今では、自宅の地盤の地耐力の低下よりも、最大の配慮で迷惑を掛けない工事をと表示しながら、だまし討ちにしてしまうミサワホームの横暴にお灸を据えたい気持ちの方が強いです。それで、maromaro1様が
ご提案された方法でトライしてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
確かに本来なら山止めを必要とする掘削工事みたいですね。
「みたい」としか言えないのは、現地を直接確認していないため、ご容赦を。
で、特定行政庁に相談したら、
>担当者は、「自分の敷地ならなんぼ掘るのも自由で、もし、塀が倒壊したら、それは民事のことだから、建築指導課には無関係のことです
「面倒くさそうに」はとりあえず省略します。
確かに建築基準法第90条、関連して施工令に工事現場の安全確保の話があります。
でも建築基準法は今回のような内容を規制するのでは無いんですよ。
(誤解なく説明するのは難しいので、ここでは解説を省略します。)
その意味では特定行政庁の対応はおかしくは無いんです。
これが法の限界です。
かつ民法の話は特庁含めて行政は関与をしません(できません)。
司法の手続きで工事の停止に持ち込むのはよろしいと思います。
責任のある関係者が表に出てきて、いきさつを話すでしょうから。
元請けの工事施工者がどのように地業の下請けに指示をしたか、指示の系統、及びその内容など責任の所在がはっきりします。
かかる費用ですが、弁護士を介入させるでしょうから、弁護士事務所に聞くしかない。
今はほとんどの弁護士事務所で30分なり1時間なり無料の法律相談をしていると思います。
そこで時間内に今回のいきさつ、自分はこうしたいが法律論で工事停止など対抗手段があるか、こちらが負担する費用はどのくらいか、聞けば教えてきこれます。
しかし、何をしているんでしょうね?
敷地の全体を地盤改良しなくてもいいだろうし。
隣地の境界まで3m掘るなんて…
ご回答いただきありがとうございます。
参考にさせて頂きたいと思います。
行政に具体的な対応は難しいし、義務と権限はないのかも知れないですが、
血の通った行政であれば、もう少し、市民の切なる声を聞いてくれても良いのにと。そして、方向性くらいはアドバイスできるようにも感じました。
色々、サジェスト頂き、内心の方向性はまとまりつつありますが、やはり、法律の専門家に聞くのが、是正には確実性があるのでしょうねぇ。
No.1
- 回答日時:
これは酷いですね。
確かに自分の土地をいじるのは勝手ですが
境界線の塀が宙に浮くとかって
明らかに「侵犯」していますよね。
お調べされた通りであり
業者の対応は大問題です。
波板も打ち込まずに境界ギリギリまで掘削したら
隣家に影響が出るのは幼稚園児でもわかります。
やっている事がなんだかおかしいです。
本当に地盤改良なんですかね?
司法関係についてはわかりませんが、
ビデオ映像とか証拠があるなら
TV局にタレ込んだらどうですか?
このままだと泣き寝入りになるかと思います。
早速のご提案を頂きましてありがとうございます。
ビデオ映像は、ベースコンが浮いている状態を動画撮影してあります。
また、現場に来た二人の作業員の車もナンバープレートが分かる様撮影しています。
ビデオ撮影を始めた途端、オペレーターは急いで、重機に飛び乗り、
「埋めるので、埋めるので、」と言って、残土で埋め始めたことで、
やましいことの認識はあったのだと思いました。
気に食わないのは、分からなければそのままやってしまえ、見たいに感じます。
対処法としては、ご提案のTV局に持ち込むのも有効な方法として考えたいと思います。
あと、YouTubeに、動画投稿するのもアリかなとも考えます。
業者が、拙宅は被害者な訳ですので、ミサワホームと言う実名を出しても、
構わないと思うのですが。
それと、ツイッターで一定間隔で、ツイートしてやろうか、
ブログにも投稿するか、特別に、この問題に特化したサイトを作ろうかとも考えています。
また、本社の社長あてに、内容を示して抗議文を送ることも考えます。
これは、現場の判断なのか、支店、営業所の判断なのか、
それとも会社を挙げて、利益優先の結果、なりふり構わずに走っているのか
直接、代表者に聞いてみたいところもあるのです。
当方は、トラブルが大きくなることを望みませんが、対応次第では、
問題がエスカレートして、社会問題化するならそれでも良いと思っています。
ただ、安全に、安心を得て、平穏に暮らしたいだけなのです。
それが、脅かされるとなると、ゼッタイに泣き寝入りはしたくない思いです。
31日の現場で抗議して以来、掘削は中断していますが、
大事に至らないうちに、対策に取り掛かりたいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事のために深さ1.5m程掘削しました。
一戸建て
-
お隣が擁壁の根元を勝手に掘削
その他(住宅・住まい)
-
戸建て解体に伴う振動が原因で隣宅基礎にダメージが起こりうるか?
一戸建て
-
-
4
隣の家が解体されて、私の家にヒビが入り良い方法教えてください
一戸建て
-
5
隣の杭工事で我が家の基礎にひび割れ発生
その他(住宅・住まい)
-
6
土地の境界を削った場合の土留の責任は
その他(住宅・住まい)
-
7
工事で家が揺れている 誰に言えばいい?
分譲マンション
-
8
塀の基礎部分でも越境してはならない?
一戸建て
-
9
隣との境界の土留について
一戸建て
-
10
近所の工事現場へのクレーム、どこへ申し出るのが一番効果的でしょうか?
一戸建て
-
11
土留めと境界線について
その他(住宅・住まい)
-
12
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に侵入している
その他(住宅・住まい)
-
13
無断で敷地を削られてました
その他(法律)
-
14
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
15
境界一杯の外階段とコンクリート塀、隣接地の掘削
リフォーム・リノベーション
-
16
隣に自宅の基礎部分を削られ、境界線から侵入されて困っています。
その他(法律)
-
17
お隣が新築工事中。非常識ではないですか?
その他(住宅・住まい)
-
18
境界線について
一戸建て
-
19
隣の駐車場の騒音・アイドリング振動で困っています
その他(住宅・住まい)
-
20
隣地のマンション建設に伴う掘削工事の影響と対策について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室・脱衣所のリフォーム
-
隣の工事で家が汚された場合の...
-
工務店、屋根瓦葺き替えに詳し...
-
家の隣に家を立てています。 工...
-
ウレタン防水のピンホール
-
オンテックスによる塗装作業の...
-
便槽入れ替えの工事費について
-
リフォーム、床のクッションフ...
-
防水シートの張替え工事の相場...
-
エアコンの室外機天井吊りアン...
-
外壁塗装工事の際の隣家とのト...
-
積水ホームのフローリング張替...
-
外壁ひび割れ補修業者に必要な...
-
境界一杯の車庫(ガレージ)建...
-
大谷石の処分について
-
やる気のないリフォーム業者?
-
エアコン室外機を2階の外壁に取...
-
有価物の考え方について
-
「スカイライトチューブ」につ...
-
甚だしいく予算オーバーの請求...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣の工事で家が汚された場合の...
-
リフォーム業者との金額トラブル
-
足場って風速何mくらいに耐え...
-
水漏れ
-
ご近所がオンテックスで外装工...
-
家の隣に家を立てています。 工...
-
便槽入れ替えの工事費について
-
エアコン室外機を2階の外壁に取...
-
エアコンの室外機天井吊りアン...
-
大谷石の処分について
-
店舗の改装について。初めの金...
-
有価物の考え方について
-
外壁塗装工事の際の隣家とのト...
-
境界一杯の車庫(ガレージ)建...
-
オンテックスによる塗装作業の...
-
リフォーム、床のクッションフ...
-
隣地で地盤改良で深さ3メートル...
-
見積もりより多く請求
-
積水ホームのフローリング張替...
-
給水管の工事費用、13.5万円っ...
おすすめ情報