A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ユニバーサル基板のピッチも書かないで質問されても...
そもそも「ユニバーサル基板」というだけで周波数特性がきまるわけではないです。
私は2.5ピッチのユニバーサル基板を使って4GHzの江崎ダイオードを使った発振器を作りました。が部品を積み上げて作ったのでユニバーサル基板は土台にしかなっていません。
錫メッキ線を曲げて調整したものです。(もう歳をとってしまって今ではあんなものを作る根気はありませんね)
No.2
- 回答日時:
isoworldさんの回答にあるように、ユニバーサル基板特有の制限はあまりないと思います。
ベタGNDパターンがなくても高周波回路は動きますが、そのためには、電源ラインの共通インピーダンスをなるべく減らして、高周波が通る信号ラインの配線が無駄に長くならないように工夫する必要があります。そうすれば100MHzくらいまで、リード線のないチップ部品を使えばもっと高い周波数まで大丈夫です。ユニバーサル基板よりも高周波で使えなさそうなブレッドボードでFMラジオを作った例
http://bbradio.sakura.ne.jp/7792fm/7792fm.html
があります。この回路で最も高い周波数(100MHz程度)の信号が出ているのは、1pinと3pinにつながっている高周波増幅部と局部発振部の2つの共振回路ですが、最短経路で配線されています。ブレッドボードだと電源ラインとGNDラインがかなり長くなってしまいますが、適切にパスコン(C2とC4)を入れて、共通インピーダンスが高くならないように工夫されています。
10MHz以上の周波数の波形観測にオシロスコープのプローブをそのまま使っているようではダメです(GNDリードのインダクタンスが影響する)。配線だけでなく測定方法の工夫も必要です。
No.1
- 回答日時:
ユニバーサル基板だけで使える周波数(上限)が決まるわけではありません。
使用部品はもちろん、部品の並べ方、配線のしかた、配線ピッチ、回路の特性インピーダンスまで考慮しないとね。一般論的に言うと、高い周波数で使うほど回路は小さく作らないといけません。ユニバーサル基板は取付部品の穴のピッチが2.54mm(いわゆるDIPサイズ)もあって小さくは作れませんから、100MHzのような高い周波数で動作させる回路は組みにくいと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
目を左右別々に動かす
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
回路図からユニバーサル基板に配置
-
リフローはんだ付
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
ZCTの比率について
-
2元対称通信路のビット誤り率
-
パワースペクトルの図ではサン...
-
基板用ピンヘッダの使い方
-
だれかいい案ありません
-
マイクロ波放射装置
-
統計的工程管理
-
輝度信号Y、色差信号U・Vの文字...
-
オシロスコープ:AC-CoupleとDC...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
ZCTの比率について
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
目を左右別々に動かす
-
だれかいい案ありません
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
マイクロストリップラインの作...
-
伝送速度が4800刻みであるのはなぜ
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
鉄筋コンクリート造りとはいえ...
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
パワースペクトルの図ではサン...
-
はんだの付け方
おすすめ情報