プロが教えるわが家の防犯対策術!

皆さん今年は海に行かれましたか?私は海開きの日に早速行ってきました。そして、くらげについて疑問をもったのですが、この時期、まだ、きれいな海にはくらげっていませんよね。そして、都市部の港湾に近づくにつれて、くらげが増えます。くらげって汚い海に繁殖するものなのでしょうか?そして、くらげってどうやって繁殖するのですか?卵ですか?分裂ですか?教えてください。

A 回答 (6件)

こんにちわ。

刺胞動物を用いて研究しているものです。
ミズクラゲなどのクラゲの仲間を鉢虫類と呼びます。でも、皆さんが
例に出したエチゼンクラゲは実はミズクラゲの仲間ではなくヒドロ虫類という
ヒドラの仲間なんですね。じゃあ、なんで「クラゲ」という名称がつくのか
っていう疑問になりますが、クラゲというのは刺胞動物のある時期の名称の
ことを指しているんです。

刺胞動物のライフサイクルは受精卵>プラヌラ幼生>ポリプ成体>クラゲ成体の
繰り返しです。中には幼生から直接クラゲに変態するものもいますが、
一般的にはポリプ成体が変態してクラゲとなります。したがって、一つの受精卵が
一体のクラゲに成長するのではないので、クラゲが卵から生じるわけでも、
一体のクラゲがニ体のクラゲに分裂して増えるわけでもないんですね。
ちなみに、クラゲが独占的なのが鉢虫類でポリプが独占的なのがヒドロ虫類に
なります。だから、ヒドラのようにクラゲのステージがないものいます。
刺胞動物のは他にもイソギンチャクやサンゴのようにクラゲのステージが
欠けている花虫類というものがいます。

じゃあ、どうやって増えるのかというと、ミズクラゲの場合はポリプ成体が
横軸に分割してストロビラとなります。ストロビラはエフィラというクラゲの
赤ちゃんが何重にも重なったものだと思い浮かべて下さい。それが一枚づつ
はがれて、エフィラとなり、それが成長してクラゲになります。
これは下記のサイトを参照にして下さい。

他にもタマウミヒドラの仲間はポリプにクラゲの赤ちゃんを溜める嚢があって
あたかも、産卵のようにクラゲを海水中に放出するものや、ポリプの芽帯から
直接、クラゲが形成されるものもいまいす。どちらにせよ、ポリプから何度も
無性生殖的にクラゲが生じるので、クラゲの直接の親は卵ではなくポリプに
なりますね。

お盆過ぎに目立つのは皆さんのおっしゃるようにエサとなるプランクトンが
増えるからです。お盆過ぎというとまだ夏のイメージがありますが、
夏至からはだいぶ経っているので表層域の海水温度は低下します。それより
下層域ではまだ暖かいままなので、温暖で栄養塩の豊富な下層域の海水と
表層域の海水との間で対流が起き、プランクトンのエサとなる栄養塩が
表層まで上昇してきます。これによってプランクトンが大発生するんですね。
表層は熱し易く冷め易く、下層は熱しにくく冷めにくいため、こういう
状況が生じるわけです。

こんなんでどうでしょう。

参考URL:http://biology.shinshu-u.ac.jp/sakaguchiHP/index …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しいご説明有難うございます。(^ー^)ヒドラって名前は聞くのですが、実際に視覚にとらえられるものとしてみた事がないので、今度図鑑か何かで調べてみようと思います。クラゲが卵から生まれるのでも分裂によってふえるわけでもない事はとてもよく分かりました。ストロビラから一枚ずつはがれてエフィラになるというのを想像すると、とても幻想的な感じがしてきれいですね\(^o^)/けれど、そういう幻想的な光景も汚い海では台無しです。自然を汚さないようにしたいと思います。(・`ヘ´・;)ゞ ..

お礼日時:2001/07/26 10:55

今朝、なにげにここを確認していたら間違いに気付きました。


エチゼンクラゲはヒドロ虫類ではなく鉢虫類ですね。
どうもカツオノエボシと勘違いをしていたみたいです。
すみませんでした。
    • good
    • 1

こんにちは。

今度の回答はあまり自信がありません。(^^ゞ

暑い時期は、クラゲだけでなくプランクトンも大量に発生しますね。
それに伴って赤潮なんかも発生するし。

そういうえさの豊富さがあるんじゃないでしょうか?

暑くなると海水浴で人間とクラゲが接する機会が増えるので刺されて目立つということもあるかな?

発電所や工場の取水管を詰まらせる水クラゲなんかは、やっぱり気温とプランクトンの量が影響してるようです。

#東京湾や瀬戸内海で、エチゼンクラゲを養殖したら、海はきれいになって中華料理も・・・はダメかな???(^^ゞ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あはは(笑)なるほど。そうすると南国ってクラゲが多いという事かな!?でも、キレイだからそうでもないのかな!?南の国で赤潮発生とか聞いたことないですもんね(゜゜;)でも東京湾で養殖したエチゼンクラゲは食べたくないなあ。なんか、体を悪くしそうです(T-T)(T-T)(T-T)。

お礼日時:2001/07/23 17:58

私の頭の中では、クラゲといえば中華料理しか思いつかないのです!?!



そういう見方もあるということで、先日の回答を紹介しておきます。

http://little_trees.tripod.co.jp/kurage/zukan_sh …

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=102630

↓このURLから見られます。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=102630
    • good
    • 1
この回答へのお礼

エチゼンクラゲって見たことありますよ~。テレビ番組で。傘が大きくて、足も長いちょっと気持ち悪いオレンジ色っぽいやつですよね。あれって差さないんですか?

お礼日時:2001/07/23 17:43

発生については、a-kuma さんの回答がありますので。



>くらげって汚い海に繁殖するもの~について。

大抵のクラゲはプランクトンを食べてます。一部、小魚を食べたり、光合成を行うバクテリアを体内に飼って栄養をもらう変わり種もいます。

さて、プランクトンが一杯増えすぎると赤潮ですよね。プランクトンは地上から河川や排水などをとおして流れ込む窒素分やリン分などを食べています。

つまり都市部の港湾のような排水が一杯流れ込んで囲まれている地形の海は、プランクトンが大量発生します。

あとはお判りですね。プランクトンを食べるのは魚も同じですが、クラゲと違うところは、プランクトンの毒ではクラゲは死なないこと、あんまり酸素を必要としない事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・。プランクトンの毒でクラゲは死なないんですね。だから、油がいっぱい浮いている都市部の港湾でもクラゲは生きていられるんですね。なるほどなるほど(-_☆)。もう1つ分からないんですが、今から3週間後(お盆前頃)からクラゲって増えますよね。去年もその頃に海に行ったら刺されて大変だったのですが、その頃にクラゲが増えるのってなんか、理由があるんですか!?教えてください。
それにしても、排水が大量に流れて、汚い海何とかならないものですかねえ(T-T)。

お礼日時:2001/07/23 14:47

知っているところだけ。



> くらげってどうやって繁殖するのですか?卵ですか?分裂ですか?

基本的には「卵」ですよ。

「基本的には」って書いたのは、卵ひとつから一匹(で良いのか?)生まれて
くるわけじゃないから。

受精卵から「幼生」になって、そのうち 帽子を重ねたような 感じで分裂して
複数のクラゲになります。

きれいな写真が無いかとちょっと探してみたのですが、ちょっとみつからない。
参考URLに二つほど載せておきます。


後、ちょっと変わったところで QuickTime の画像もあったので、ついでに。

http://www.mpec.tsu.mie.jp/kyoiku/kyouzai/MDBHTM …

参考URL:http://www3.plala.or.jp/kawagu/kuragekiso.htm,ht …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

くらげって卵から生まれるんですね。友達が卵からやろ!!って言っていて、私が分裂ってば!!って言って対決していたんです。まあ、どちらも間違いではない!?という事で・・・。一件落着(^。^;)有難うございました。

お礼日時:2001/07/23 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!