A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そのような使い方をした時の意味は「光を照射した」とか「光反応の条件」という意味になります。
lightとか書くこともあるのですが、大学とかで化学を学ぶ人であれば、常識として、hがプランク定数で、それに光の振動数ν(ニュー)をかけたものが、その光量子のもっているエネルギーであることは知っているので、気取ってそういう風に書いてしまうことがあります。
まあ、hνと書けば光エネルギーを与えたという解釈もできますけど、操作としては光を照射したということです。
No.4
- 回答日時:
回答No.2、3のようにhvのvは(ヴィ)ではなくギリシャ文字のν(ニュー)です。
これは振動数を表し、プランクの定数hとで光のエネルギーを示します。ν=c/λ です。cは光の速度、λは波長です。
No.3
- 回答日時:
光です。
hはプランク定数、νは振動数(あるいは波数)でその積はエネルギーになります。そのため光反応を示す時に使われますが、本当の意味が分っている人はとても少ないです。この反応の場合は光受容体が臭素分子だけだから簡単ですが、臭素ベンゼン溶液だったりしたら面倒で……。No.2
- 回答日時:
hv(えいち・ぶい)ではありません。
hν(えいち・にゅー)です。光のエネルギーがプランク定数hと振動数νの積で表されることから、
光エネルギーの吸収を表すときにしばしばhνと表記します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動
- 210クラウンアスリートHVバッテリーについて 約15万~20万Kmで交換とありますが、所有されてい
- 2015年式のボルボV60 150万円 2015年式のクラウンアスリートHV 300万円 で市況に細
- プリウスPHVのバッテリー劣化と走行可否について
- 「次式で与えられる1次元の波動関数ψ(x,t)が自由電子のシュレディンガー方程式を満たすことを確かめ
- アマチュア無線3級 40年ぶりの再開局予定 近所の公園から、飛ばなくていいから。 下記のHF+50M
- 210、220クラウンのターボとHVについて 0-100mなど計測した場合速いのはどちらですか? ま
- 車のバッテリーについて 10年ほど前に再生バッテリーを知りました。 ネットで購入して、自身で取り替え
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
a.u.という単位について
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
光の強さとは
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
太陽に向かって出来る筋って何?
-
光は電界・磁界で曲がる?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
赤い光が見えました
-
どうして「虚像」は光が集まっ...
-
突然の部屋の発光について
-
春暁という漢詩の鑑賞文を書き...
-
照度は単純に和を取れますか?
-
hvとはなんですか?
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
日が暮れても空が明るいことがある
-
lx・hという単位について
-
「輝く」と「光る」の意味の違...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
おすすめ情報