
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
直接の回答は#2で充分ですが、ちょっと気になるので、補足ということで横からですが、書かせてください。
総務省が、現在、統計調査を行っているのは、#2でお分かりかと思います。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/index.htm
ただ、実際には総務省の一般職員が回るのではないんです。調査は、都道府県を通じて、市区町村役場の統計担当部署が行います。
さらに言うと、実際に各世帯を回るのは、町内会の役員さんなどが調査員として回るケースもあります。その際、調査員(=町内会の役員)は、総務省の臨時職員となっているはずです。さらに、各世帯を回る時には、総務省職員を名乗るように言われていると思います。ですから、人によっては、妙によそよそしい場合もあるでしょう。
また、調査員には、調査員証が発行されています(家計調査規則第8条)。その辺りは、国勢調査などと同じです。ただ、一般の人が、それを見て、本物かどうかを判別することは難しいので、私は、「調査員証で確認してください」とは言えません。
> 資料を見ても、問合せ先電話番号などもなく
> 調査員と名乗る人物の電話番号が、付箋に鉛筆書き
> されているだけです。
というところから、家計調査をかたった詐欺の可能性もあり得ます。通常は、とりまとめをしている市区町村担当課等の連絡先と、調査員の連絡先が書いてあるはずです。
実際に家計調査があるだけに、ここの書き込みからだけで判断するのは困難です。
「お礼金口座振替申込書」は、被調査世帯に配布しないのでは?調査員が誤っているのか、詐欺なのか...いずれにしても、口座の番号が分かったところで、貸し付け詐欺くらいにしか使い道が無いので...判断に苦しみます。
一度、お住まいの市区町村役場(統計担当課等)に電話をして、確認してみてください。住所と氏名を言って、世帯が調査対象になっているかと、担当調査員は誰かを確認するといいでしょう。
町内の役員なら、両親も知っているのですが、
まったく知らない人だったそうです。(なんでしんじたんだろ?)
お礼金は 2千円/月とのことです・・・
(金額は口頭ですが、書面で後日口座振替で調査終了後入金のため、口座名を記入してと、かいてあります)
No.6
- 回答日時:
再度書き込んでおきます。
「町内会の役員」の件ですが、補足しておきます。
必ずしも、町内会の役員がしているとは限りません。ただ、多くの自治体では、町内会の役員を調査員にするのが便利なので、そうしているケースが多いということです。
ですから、質問者が知らない人で、町内会の役員でないということで、即、詐欺師だというわけではありません。
また、調査員にしても、一定の研修は受けているものの、専従の調査員ではありません(臨時の国家公務員という位置付け)。そのため、胡散臭さがただよう人も、中にはいるかもしれません。
いずれにしても、その調査員(調査も)が本物であるかどうかは、市区町村の統計担当にお問い合わせください。
No.5
- 回答日時:
#3です。
過去に、町内の役員として、臨時国家公務員の委嘱を受け、5年に1階の国勢調査員、また、事業所調査とか学校基本調査とか、やらしていただいた、経験者です。必ず、事前研修会が、あり、今は、個人情報保護法の問題もあり、被調査家庭の、家計の責任者の確認、自分の身分の提示、調査書面に、行政の担当役所名および調査員の連絡先の記述。手渡しでなく、プライバシー保護のため、郵送したい場合は、その郵送方法の周知徹底。プライバシー保護のため、調査員の調査範囲が調査員の居住生活範囲を超えている理由の説明。委嘱状または、調査員身分証明カートの提示。記入項目記入例の指導。外国人の場合の使用言語の確認とその言語の調査票の配布。
事前に調査に、訪れる日程を記入したアポイントチラシのポストへの投入など、細かく定められています。
臨時国家公務員ですから、被委嘱期間は、公務員同様の守秘義務が生じますし、公務員としての、所属部課と上司が決められます。
以上、該当なきときは、はっきり断りましょう。
自分は、すべての調査用紙に役所の担当部課、担当者名、調査員名、調査員電話番号等すべて記入するのが、大変なので、自分で、ゴム印を注文して、全部の調査票記入例説明書に押しました。手で書いていると、ものすごく大変です。
No.3
- 回答日時:
省庁の家庭家計費調査でしたた、市長村の担当課の公表、調査員の委嘱状など、また、臨時国家公務員証、調査員証か、調査員の連絡先の明示が必要です。
本物なら、調査事前研修の内容を守っておりませんから、担当の役所に理由を述べて断ることも可能ですし、担当の役所の公務員が、上司と共に、事前アポイントをとってあらためて訪問されることもあります。
本物なら、自分の連絡先うを、書くことや、臨時身分証の提示など、忘れていますので、役所にそのことを伝えて、公務員そのものに取りにくるなら協力すると伝えてください。
特に身分証のような物の提示もなく、事前に県の方(県の総合政策部統計課なる、名前も書類には一応あるが、連絡先、担当者名などはない)からのアポもありませんでした。
本物だとしても、拒否したくなるようなシチュエーションです
No.2
- 回答日時:
総務省統計局で家計調査を行っています、参考urlをご覧ください。
又、下記のページに問い合わせ先が書かれていますから、電話で確認しましょう。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/index.htm
参考URL:http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kakei/02cjkk100 …
これを見ると調査員から各世帯みたいですね
ただ、調査世帯を統計的手法で抽出するってなってますが、飛び込み個別訪問できたみたいなんですが・・
調査員の証明書とか、ないのかな?
こんなご時世なので、すぐには信用できませんよね
ただ、両親は信じてるみたいで・・・
残念ながら、URLの情報だけでは、判断できないですね・・。
もっと、総務省もURLを充実させてほしいな・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国勢調査は拒否できるんですか?
-
5
勘定科目がわかりません。
-
6
国勢調査員のおばさんがしつこ...
-
7
東京都生計分析調査は断れるの...
-
8
国勢調査員、断れる?
-
9
国勢調査拒否者の方の本音?
-
10
国勢調査について(20代前半女で...
-
11
クロンバックのα係数(信頼係数)...
-
12
国勢調査員のやり方に不満
-
13
家計調査
-
14
新技術探索のための特許調査の意味
-
15
市役所の会計年度任用職員につ...
-
16
市役所で臨時の職員として雇わ...
-
17
現業公務員と非現業公務員
-
18
役所の人間ってなんであんなに...
-
19
警察/市役所に入ることを何とい...
-
20
市役所に「入庁」すると言うの...
おすすめ情報