プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

パキシルの添付文書には、次のような記述があります。

【 18~30 歳のうつ病患者 3455 人にパキシルを投与したら 11 人(0.32%)が自殺を図った。自殺率は、パキシルを飲まなかった人に比べて約 6 倍高かった。】

これは、5ページの [10.その他の注意(3) ] に書かれている下記内容をわかりやすく要約したものです。ご確認ください。↓

(3) 海外で実施された精神疾患を有する成人患者を対象とした、本剤のプラセボ対照臨床試験の検討結果より、大うつ病性障害の患者において、プラセボ群と比較して本剤投与群での自殺企図の発現頻度が統計学的に有意に高かった(本剤投与群3455例中11例(0.32%)、プラセボ群1978例中 1 例(0.05%))。なお、本剤投与群での報告の多くは18~30歳の患者であった。
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/3402 …

(注1)大うつ病=うつ病。
(注2)プラセボ=偽薬(たとえば小麦粉を練っただけのもの)。

製薬会社(グラクソ・スミスクライン株式会社)自身が公開しているデータですので、こうした不利なデータは信頼性が高いと言ってよいでしょう。
そこで質問が2つあります。

1.パキシルを飲んだ人が 10万人いるとした場合、パキシルが原因で約 320人が自殺している可能性があるということをこのデータは示していると思いますが、これは正しいでしょうか?
2.自殺を企てた人の中には、31歳以上の方も含まれていたと考えてよいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • すみません、大事な点で訂正があります。

    ×
    【 18~30 歳のうつ病患者 3455 人にパキシルを投与したら 11 人(0.32%)が自殺を図った。自殺率は、パキシルを飲まなかった人に比べて約 6 倍高かった。】


    【 18~30 歳のうつ病患者 3455 人にパキシルを投与したら 11 人(0.32%)が自殺を図った。自殺率は、偽薬をパキシルと信じて飲んだ人に比べて約 6 倍高かった。】

      補足日時:2018/11/20 23:11

A 回答 (5件)

知らない者同士が誤った方向へ進んでいるので、ヒントだけ。

今後、このスレには投稿しない。

1.自殺企図には、ほとんど100%と言っていいくらい死なないリストカットの数字が含まれる。

  重要なメキシコの真実。

2.プロザックから始まるSSRIの一連の騒動に対し、パキシルから始めるからおかしな方向へ進む。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>知らない者同士が誤った方向へ進んでいるので

たしかに詳しくはありませんが、わたしの場合はパキシルの添付文書に書いてある内容をお示ししているだけなんですけどね。
厚労省も製薬会社も、アメリカのFDAも認めている内容でしょう。
その内容を根拠なく否定されれば、根拠を求めるのは当然ですよね?

>1.自殺企図には、ほとんど100%と言っていいくらい死なないリストカットの数字が含まれる。
  重要なメキシコの真実。

情報ありがとうございます。
メキシコではそうなんですね。

>2.プロザックから始まるSSRIの一連の騒動に対し、パキシルから始めるからおかしな方向へ進む。

『おかしな方向』とは思いませんが?

【 18~30 歳のうつ病患者 3455 人にパキシルを投与したら 11 人(0.32%)が自殺を図った。自殺率は、偽薬をパキシルと信じて飲んだ人に比べて約 6 倍高かった。】

という添付文書に書かれている内容を信用するかどうか、という単純な話と思います。

お礼日時:2018/11/24 18:15

すいません。


どうも誤解させてしまったようですので丁寧に書きます。

パキシルの添付文書、5ページの [10.その他の注意(3) ] に書かれている「海外で実施された精神疾患を有する成人患者を対象とした、本剤のプラセボ対照臨床試験の検討結果」については、臨床試験に参加する被検者の選定方法、うつ病と判断した基準、プラセボ群・パキシル投与群の選別方法、群間比較(年齢・性別・他疾患の有無等)、投与量、期間等、基礎的データに欠けています。

そのため、ここに書かれている「大うつ病性障害の患者において、プラセボ群と比較して本剤投与群での自殺企図の発現頻度が統計学的に有意に高かった(本剤投与群3455例中11例(0.32%)、プラセボ群1978例中 1 例(0.05%))。なお、本剤投与群での報告の多くは18~30歳の患者であった。」という点に関し、信頼性評価ができません。

そのため、診療現場における意思決定の際の有用性という観点からすれば参考程度という評価になります。

そしてあなたのご質問、

>1.パキシルを飲んだ人が 10万人いるとした場合、パキシルが原因で約 320人が自殺している可能性があるということをこのデータは示していると思いますが、これは正しいでしょうか?
>2.自殺を企てた人の中には、31歳以上の方も含まれていたと考えてよいでしょうか?

についても評価できません。

もしあなたが上記検討の基礎データをご存じであれば、教えていただければ、可能な範囲で評価させていただきます。
(回答No2にあげさせていただいた「臨床研究から診療ガイドラインへ :根拠に基づく医療(EBM)の原点から」を読んでいただければ、あなたにも評価できるかもしれません。)

添付文書に記載のあるパキシルに関する『エビデンスレベル』の高いデータは、以下の通りです。
「誰が作った、どんなもの」等、上にあげた基礎的データも記載がありますので、ご参照ください。
また、これでは不足とのことであれば、インタビューフォームにはさらに文献資料があり、FDAに提出した資料、欧州等の当局審査資料もありますのでご検討いただければと思います。

【主 要 文 献】
1) Chambers CD, et al.:N Engl J Med, 354, 579-587(2006)
2) Källén B, et al.:Pharmacoepidemiol Drug Saf, 17, 801-806(2008)
3)入江 廣ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 47-68(2000)
4)村崎光邦ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 37-46(2000)
5)永田良一ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 89-110(2000)
6) Kaye CM, et al.:Acta Psychiatr Scand Suppl, 350, 60-75(1989)
7) Crewe HK, et al.:Br J Clin Pharmacol, 34, 262-265(1992)
8) Özdemir V, et al.:Clin Pharmacol Ther, 62, 334-347(1997)
9) Albers LJ, et al.:Psychiatry Res, 59, 189-196(1996)
10) Hemeryck A, et al.:Clin Pharmacol Ther, 67, 283-291(2000)
11) Sindrup SH, et al.:Clin Pharmacol Ther, 51, 278-287(1992)
12) Dalhoff K, et al.:Eur J Clin Pharmacol, 41, 351-354(1991)
13) Öhman R, et al.:J Clin Psychiatry, 60, 519-523(1999)
14)三浦貞則ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 137-160(2000)
15)筒井末春ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 161-185(2000)
16)三浦貞則ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 187-210(2000)
17)三浦貞則ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 119-135(2000)
18)斎藤正己ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 211-223(2000)
19)片岡憲章ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 225-236(2000)
20)小林一広ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 237-252(2000)
21)筒井末春ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 271-294(2000)
22)筒井末春ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 295-314(2000)
23)筒井末春ほか:薬理と治療, 28(Suppl 1), 253-269(2000)
24)上島国利ほか:薬理と治療, 32, 577-591(2004)
25) Perrault GH, et al.:Pharmacol Biochem Behav, 42, 45-47(1992)
26)島田 瞭ほか:実中研・前臨床研究報, 20, 163-167(1996)
27) Lightowler S, et al.:Pharmacol Biochem Behav, 49, 281-285(1994)
28) Cadogan AK, et al.:Br J Pharmacol, 107(Proc Suppl Oct), 108P
(1992)
29) Thomas DR, et al.:Psychopharmacology, 93, 193-200(1987)
30) Gartside SE, et al.:Br J Pharmacol, 115, 1064-1070(1995)
31) Lassen JB:Psychopharmacology, 57, 151-153(1978)
32) Kennett GA, et al.:Neuropharmacology, 33, 1581-1588(1994)

「あなた自身の言葉で回答していただけると有難い」とのことですが、常に不毛な徒労に終始する、あなたとの議論をするつもりは全くなく、私自身の言葉は避けるようにしています。
あなたが知らない点、誤解している点を、客観的事実として、教えてさしあげることのみを心掛けています。

追加で補足ですが、No2のお礼で言及されている論文(Bostwick and Pankratz, 2000)("Affective Disorders and Suicide Risk: A Reexamination" https://ajp.psychiatryonline.org/doi/full/10.117 …)では、"In 1970, Guze and Robins reviewed 17 studies of suicide in patients with primary affective disorder and concluded that 15% of depressed patients would die by suicide. In 1990, Goodwin and Jamison reviewed 13 additional studies to replicate the results of Guze and Robins and concluded that 18.9% of depressed patients would die by suicide . "という文で始まり、うつ病患者の高い自殺率を示す資料を多数挙げながら論述されています。
パキシル内服者の自殺率と比較すれば、うつ病患者におけるパキシルの強い自殺予防効果を示しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>添付文書に記載のあるパキシルに関する『エビデンスレベル』の高いデータは、以下の通りです。

ありがとうございます。
こういう方々が示しているのが『エビデンスレベルの高いデータ』なのですね。
本を買うお金や調べている時間が無いので内容についていちいち調べるのはやめておきます。
なにかと忙しいもので、そこまで手が回りません。
悪しからずご了承ください。
まあ、どんなデータかはわかりませんが、いずれにせよ、私は、薬品会社自身も、厚労省も、アメリカのFDAをはじめ世界各国でも認められている添付文書の内容であればこそ『エビデンスレベルの高いデータ』と思う気持ちは変わりません。
『信頼性評価ができません』『参考程度という評価になります』と添付文書の価値を否定なさる以上、もう少し具体的なデータや臨床試験をお示しいただけると思いましたが、単なる羅列であったのは残念。ですが、具体的にお示しになると何か都合の悪いことでもおありなのでしょう。

>「あなた自身の言葉で回答していただけると有難い」とのことですが、常に不毛な徒労に終始する、あなたとの議論をするつもりは全くなく、私自身の言葉は避けるようにしています。

『私自身の言葉は避ける』と言いながら添付文書を批判しているのは矛盾とは思われないようです。(笑)
『常に不毛な徒労に終始する』とお感じになるとすれば、それは、あなたが自分に都合が悪くなると話を一方的に止めるからでしょうね。
『あなたとの議論をするつもりは全くなく』は、『(わたしにとって都合の悪い点に関して)あなたとの議論をするつもりは全くなく』と書き換えたほうが正確かも。

>あなたが知らない点、誤解している点を、客観的事実として、教えてさしあげることのみを心掛けています。

反論を怖れる方の常套句ですな。(笑)
せめてどんな事実なのか概要ぐらいは示さないと、そのように言う意味はゼロ、いやマイナスかな。

>>No2のお礼で言及されている論文()では、~、うつ病患者の高い自殺率を示す資料を多数挙げながら論述されています。
パキシル内服者の自殺率と比較すれば、うつ病患者におけるパキシルの強い自殺予防効果を示しています。

どの部分を指してなのかすら示せないというのも不思議ですが、あなたとは解釈が異なるようです。

お礼日時:2018/11/24 17:03

すいません。

以下誤記のため、訂正します。

誤:「エビデンスレベル監修:てんかん診療ガイドライン2018」

正:「日本神経学会監修:てんかん診療ガイドライン2018」
    • good
    • 0

エビデンスレベルの考え方については、診療現場における意思決定の際の有用性という観点が重要です。



考え方については、
「臨床研究から診療ガイドラインへ :根拠に基づく医療(EBM)の原点から」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/ …
に詳述してありますのでご参照ください。

実際に、エビデンスレベルの考え方を用いてエビデンスを用いたガイドラインを、うつ病、てんかんについて示します。
エビデンスレベルの高いエビデンスも多数引用されており、お読みいただければ理解も深まるでしょう。

「日本うつ病学会治療ガイドライン:Ⅱ.うつ病(DSM-5)/ 大うつ病性障害 2016」
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/ …

「エビデンスレベル監修:てんかん診療ガイドライン2018」
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/tenkan_2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>エビデンスレベルの考え方については、診療現場における意思決定の際の有用性という観点が重要です。

添付文書は医薬品医療機器等法によって義務付けられている文書だと思いますが、

『診療現場における意思決定の際の有用性という観点からすれば意味のないものである。』

とおっしゃりたいのでしょうか?
質問内容に沿って、端的にお答えいただけると助かります。
「臨床研究から診療ガイドラインへ :根拠に基づく医療(EBM)の原点から」においても、科学的根拠に基づかなくても良いとは言ってませんよね。

>「日本うつ病学会治療ガイドライン:Ⅱ.うつ病(DSM-5)/ 大うつ病性障害 2016」

これはざっと読んだことがあります。

米国で検証された結果によれば、一般人口に比較した自殺危険率が、うつ病の外来患者で約 5 倍、自殺企図でない入院患者で約 10 倍、自殺企図による入院患者で約20倍に上昇する(Bostwick and Pankratz, 2000)。
したがって、うつ病患者の治療においては、常に自殺リスクを評価しながら、治療方針を立案することが重要である。

という、至極まっとうなことが書かれていると思います。
資料を読めと提示していただくのはありがたいのですが、検索すればわかるようなことではなく、あなた自身の言葉で回答していただけると有難いですね。
明らかに質問の形にしても都合の悪いことはスルーするというスタンスのようですが、何かの事情がおありなのでしょう。
ただ、資料丸投げにして煙に巻こうとする姑息な手段で免れることができていると思っておられるのなら、それは違いますので勘違いなさいませんように。

パキシルに関する『エビデンスレベル』の高いデータとは、誰が作った、どんなものでしょうか?

とお尋ねしています。
パキシルの添付文書を否定するような発言をなさっている流れとして聞いていますので、そこのところご理解の上、端的にお答えいただけると助かります。

お礼日時:2018/11/23 18:45

添付文書に書かれているデータに関しては、臨床試験に参加する被検者の選定方法、うつ病と判断した基準、プラセボ群・パキシル投与群の選別方法、群間比較(年齢・性別・他疾患の有無等)、投与量、期間等、基礎的データに欠けています。



他の多くの研究データと大きく異なった結論ですので、研究手法あるいは対照群のどこかに違いがあるはずですが、確認できません。
どこの誰がどうやってこのデータを出したのかもわかりません。
例えば、反精神医学の立場にある集団が出した研究結果である可能性も排除できません。

いわゆるエビデンスレベルとしては低く、参考資料としての価値にとどまり、ここから行動指針につながる何らかの結論を得ることはできません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>添付文書に書かれているデータに関しては、臨床試験に参加する被検者の選定方法、うつ病と判断した基準、プラセボ群・パキシル投与群の選別方法、群間比較(年齢・性別・他疾患の有無等)、投与量、期間等、基礎的データに欠けています。

添付文書は医薬品医療機器等法によって義務付けられている文書ですが、いい加減な文書なんですね。
しかし、そんないい加減な、しかも自分たちに不利なデータを製薬会社(グラクソ・スミスクライン株式会社)自身が公開しているのは不思議な気もしますね。

>例えば、反精神医学の立場にある集団が出した研究結果である可能性も排除できません。

そういうものを厚労省が認めているということは、厚労省も反精神医学の立場に立っている可能性があるのかもしれませんね。

>いわゆるエビデンスレベルとしては低く、参考資料としての価値にとどまり、ここから行動指針につながる何らかの結論を得ることはできません。

そんな添付文書の薬を認可している厚労省も、実にいい加減な役所だということになるでしょうか。

因みに『エビデンスレベル』の高いデータとは、誰が作った、どんなものでしょうか?

お礼日時:2018/11/20 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!