
私の知る得る知識ですので、間違えた知識も多分に含んでいることをご承知おきください
「早風呂」
汚い話ですと「早寝早グゾも芸のうち」
「宵越しのお金はもたない」
「火事と喧嘩は江戸の華(これは少し違うと思いますが)
所説ありますが、お寿司も当初屋台で食べることができて食事の時間を短くできる
当時の民族性と言ってしまえばそうなのかもしれませんが、なぜ(例に挙げたものが全てが正しくなくとも)
そのようなイメージが定着したのでしょうか?
それとも当時の落語家の話や、後の研究者がそのようなイメージを植えつけたのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
江戸はその時代火事が多い街でした。
「火事と喧嘩は江戸の華」のいわれです。なので、何をするにも、いつ火事が起きてもすぐに対処できるように、
という事ですぐに済ませる気性が根付いていきました。
「宵越しのお金はもたない」は、火事で燃やす前に使え、
屋台寿司は、ゆっくり食ってはいられないから、
早風呂は、男は火消しにすぐに行けるように、女は裸で放り出されないように、
こんな感じです。
そのような事情でしたか。ありがとうございます
江戸は当時人口100人の世界最大の都市だったことを思い出しました。その為住居が密集するのも仕方がなく火事も日常茶飯気なんだとも思いました

No.2
- 回答日時:
「宵越しのお金はもたない」
これは畠中恵氏の小説を読むと分かります。
当時の江戸は病気、火事、追剥などが頻発していました。
何しろ江戸城さえ火事で焼けました。
将軍様もけっこうな割合で病気で早死にしています。
町奉行は刑事事件だけでも処理しきれず、民事は「相対済令」要するに奉行所に持ち込まず当事者同士で解決せよ、というお触れを出しています。
江戸に住んでいる以上、これらの災難で命を落とすことは今と比較にならないほど身近であり、逃げることのできないものでした。
つまり、金を貯め込んだところで
・燃えてしまう
・自分がその金を使えないところに行ってしまう
・盗られてしまう
なら、もっと今のために有効に使おう、というのがこの格言のもとです。
私も意外でしたが「飲む打つ買う」のススメではなかったようです。
「火事と喧嘩」「短気」
火事は言わずもがな。
喧嘩は当時は「殺し合い」でした。
相撲でさえ今と違いどちらかが参ったというか死ぬまで、というルールでした。
新興地の特徴として、動きが機敏で荒々しいということがあります。
ちょっと動きを止めるとあっという間に財産を失い、没落してしまいます。
また、他人のことまで心配するゆとりはなかなかありません。
喧嘩は憂さ晴らしであり、自らの言い分を押し通す、一種の戦闘行為でもありました。
特に江戸は将軍おひざ元ということで武士が大勢住んでおり、
「旗本奴」×「町奴」に代表される、武士と町人との利権争い、感情的な争いが多く起こりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代迄の洗髪に関して
-
5
江戸時代家一軒の値段は?
-
6
江戸時代の冬服
-
7
「あたぼうよ」の語源は?
-
8
江戸時代の埋立地の造り方
-
9
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
10
参勤交代で、薩摩藩と長州藩と...
-
11
明治維新後、なぜ「江戸」とい...
-
12
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
13
家族の呼び方
-
14
旧里帰農令はさみしい。
-
15
バキュームカーが無い時代はど...
-
16
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
17
江戸時代の現金輸送。
-
18
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
19
日本人と川とのかかわり
-
20
伊達くらべの元本
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter