アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

福岡およびその周辺には「原」を“はる”と読む地名が多いですよね。
「前原(まえばる)」「春日原(かすがばる)」「原町(はるまち)」など・・・。
これ(福岡近辺で“はる”と読ませることが多い)には歴史的に何か理由があるのでしょうか。
それとも、全国的に地名では“はる”と読むことが多いのでしょうか。
お暇な時でよいので、ご意見をお聞かせください。

A 回答 (3件)

 原を「ハル」「バル」と読むのは、chris_mさんのおっしゃる通り、朝鮮半島の影響です。

「ハル」・「バル」は、朝鮮語の「フレ」・「フル」・「ブル」の転訛で、「村落」・「村邑」を意味する言葉です。原っぱじゃありません(笑)。ですから、「原(ハル・バル)」のつくところは、かなり早くからひらけていたということになります。朝鮮語の「フレ」・「フル」・「ブル」を表記する際、原・振などの字を用いました。
 背振山地の背振は、セブリ→ソブル→ソフル→ソウルとなり、古代史にとって重要な土地と考えられています。また、奈良県天理市には、布留(フル)という地名が残っています。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

具体的な例まで教えていただいて分かりやすかったです。ありがとうございました!
背振も関係があったのですね。初めて知りました・・・。
とても勉強になりました。

お礼日時:2001/07/25 09:31

福岡は昔から、朝鮮半島のとの関係が深い土地ですよね。


それで、原を「はる」や濁って「ばる」と読むのも、
朝鮮半島(大陸)での読み方が伝わっていると、昔、
聞きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
朝鮮半島の影響があったんですね。確かに昔から交易がありましたよね。
勉強になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2001/07/24 12:46

福岡と言うより九州全域ではないでしょうか?昔テレビドラマで「田原坂(たばるざか)=西南戦争のお話」ってありましたよね...。

九州の方言ではないかと思いますけどいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
確かに「田原坂」という地名がありましたね・・・。
福岡・佐賀あたりに「はる」の地名が多いのは知っていましたが、その他の地域については分からなかったので、とりあえず「福岡とその周辺」としたのですが、九州全域に広まっている傾向なのでしょうか・・・。

お礼日時:2001/07/24 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!