A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
DNAの途中に別のDNAが組み込まれてしまうと元のDNAは発現しないと書いてありますね。
今回「あるDNA」を組み込む(1)は、何もしなければ「X何とかを分解して青色にしてくれるDNA」の途中にあります。つまり、組み込まれちゃうと、分解して青色するという形質が発現しなくなるということです。
また、実験1でXなんとかが無いときにはそもそも分解も何も無いので青じゃなくて白になる、と書いてあります。
なので、組み込まれた方が青色にする機能が働かず白色になり、組み込まれなかった方は青色にする機能がそのままなので青色になります。
(多分)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
科学の実験手順・操作のフロー...
-
5
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
6
アイスの種類による溶け方の違い
-
7
面白い実験
-
8
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
9
ヨウ素液とは?
-
10
プランク定数の実験で‥
-
11
レポートの考察について。
-
12
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
13
【オペアンプ GB積】 大学でオ...
-
14
鏡映描写について教えて下さい...
-
15
オレンジ2の収率
-
16
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
17
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
18
岡崎フラグメントを証明する実...
-
19
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
20
20gは何mlですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter