No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鍋に「バルカン トラブルズ」と書いている様ですね。
1900年初頭のバルカン半島は少数民族がひしめき合って、民族間の対立や列強国の干渉やらで、いつ戦争が起きてヨーロッパ諸国が巻き込まれてもおかしくは無い状態でした。
それで当時のバルカン半島は「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていました。
その例えで「バルカン」という鍋が蓋を吹っ飛ばす程煮えたぎっているのを、ヨーロッパ列強国が大火傷しない様みんなで蓋を抑え込んでいようと、戦争を避けている情勢を皮肉った風刺画です。
それがサラエボ事件で全てがぶっ飛んでしまい、第一次世界大戦からベルリンの壁の崩壊までの間歴史に長いこと影響がありました。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/12/06 18:54
回答ありがとうござます!
詳しく教えてくれてありがとうござます!参考になりました!バルカントラブルズってかいてあるんですね!理解が深まりました!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
5
国民国家の長所と問題点を調べ...
-
6
「ぱっと見たもの向こう側にあ...
-
7
ロシアとウクライナ戦争終結後・...
-
8
貨幣価値
-
9
「闘う」と「戦う」の違いは?
-
10
もしも東京に原爆が落ちていた...
-
11
「ラムネ氏のこと」 について
-
12
「戦う」と「闘う」の違いって...
-
13
第一次世界大戦は当初何と呼ば...
-
14
堤防の決壊を防いだオランダの...
-
15
眠れる豚とは清国の事を差しま...
-
16
日清戦争で日本が負けたら、 そ...
-
17
彼への御守りに、髪の毛と塩を...
-
18
日本兵の死亡率は?
-
19
七年戦争とフレンチ=インディ...
-
20
日本が戦争をした国を教えてく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter