
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
質問者さんがどのような立場で、また、どの程度の知識をお持ちかわかりませんが、仮に中学生~高校1年生を想定して、次のような回答ではいかがでしょう。
ずばり、沈殿するものは5つ。これらを丸暗記。
AgCl、CaCO3、BaCO3、CaSO4, BaSO4
まず、ご質問の中では「イオン反応」と書いてありますので、同じ沈殿でもいわゆる「飽和による沈殿」(本来、水に溶ける食塩などでも、多すぎると溶けずに沈殿する)ではないですね。
そうなれば、とにかく、もともと水に溶けない物質として中学校で出題される上記の物質を5つ暗記しておきましょう。
暗記結果の使い方もひとまずは単純。
2つの物質を水溶液中などで反応させる問題が出たとき、この5つのいずれかになるイオンの組合せがあれば、まず、それを取り出して、残りでもうひとつの物質を作る。
CaO + H2SO4 → CaSO4 + H2O
これだけ。
でも、こんな短絡的で荒っぽい判断をやっていいのはなぜか・・・には、次のようにもう少し深い理由があります。
・「水」は強力な分解力がある点で宇宙でも稀な物質。液体の水に入ると多くの化合物が分解(電離。イオン化)してしまう。
(惑星で液体になりやすい物質はメタン、アンモニア等いろいろあるが、液体の水があることが生命誕生の重要な要素といわれるのはこれが主な理由)
・ 一方、いくつかの化合物は水の分解力に勝って、分解されない。これは、化合の際の「相性」がとてもよいため、手をつなぎやすく、千切れにくいから。
・ 大した濃度でもないのに「沈殿」する物質は、まさに理由抜きの「強力な相性」の組合せ。お互いを見つけ出して勝手につながってしまう。(銀と塩素なぞは、「美女と野獣の大恋愛」かも?なお、その相性の理由は、高校3年~大学で勉強します))
・ したがって、イオン反応式の問題で上記の物質の原料となる組合せがあれば、まず、それを取り出す。
・ なお、中学生級で学ぶ物質でこのような相性の強い物質は、ほかにH2Oと、CO2がある。これらも反応式の出題の上では、先に取り出すが、生成時に発熱するため、「燃焼」を伴う設問が多いので、イオンの問題の場合はまずは沈殿のほうを優先する。
さてさて、ご質問の趣旨に合っていたでしょうか。
お役に立てば幸いです。
No.3
- 回答日時:
具体例を示さなければ何を知りたいのかわかりません。
複数のイオンの中でどれの組み合わせが沈殿するかを判断したいのであれば、どのような物質が難溶性であるかを知らなければ話になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
沈殿する物質とそうでない物質の違い
化学
-
化学反応式を書きなさいという問題で、イオン反応式で書いたらばつになりますか?イオン反応式と化学反応式
高校
-
イオン反応式において、矢印が1つのものと2つ(→←)のものの違いはなんですか? 弱塩基、弱酸は電離度
高校
-
4
炭酸ナトリウム水溶液について
化学
-
5
pHジャンプについて教えてください
化学
-
6
「黒い光」とはどういうもの?
日本語
-
7
負極と陰極
化学
-
8
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
9
CuS+HNO3=??
化学
-
10
吸光度の単位
化学
-
11
塩化ナトリウムに硝酸銀溶液を加える
化学
-
12
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
13
中和適定についてです
化学
-
14
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
15
二酸化硫黄の製法
化学
-
16
化学反応について
化学
-
17
イオンの個数の求め方教えてください
化学
-
18
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
夏目漱石のこころで図書館のところで一種変な心持ちがした。とありますがなぜですか?と聞かれたら Kから
文学
-
20
沈殿 CuS 濃HNO3(aq)を加えたら 溶液になるのはなぜですか?
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
理科に詳しい方、教えて下さいm...
-
5
単位について Eqとは?
-
6
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
7
酸化膜はなぜ電気が流れないの?
-
8
自販機の事で質問です。 先程イ...
-
9
キレート滴定について。
-
10
イオン性%
-
11
イオンのデリカをパートで面接...
-
12
マンガンイオン(2)の色について...
-
13
結晶場安定化エネルギー(無機化学)
-
14
イオンへの苦情、どこへ?
-
15
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
16
化学変化について
-
17
塩化物イオンを塩への換算
-
18
温度を上げた時のpHについて
-
19
酢酸パラジウム(Ⅱ)の還元について
-
20
格子欠陥について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter