

同じ考えを持つ方もおられるかと思いますが、現代日本人の性格といいますか、民族性、特徴などに与えた鎖国の影響は今も色濃く残っているのではないかなと感じています。
日本人の特徴としてよく挙げられる島国根性、貧しい国際観、民族差別、付和雷同する性格や、口では民主主義を唱えながら 「オカミ」 への極端な依存を続けるなど、欧米人とはかなり異なった民族性があると思いますが、これらは250年も続いた鎖国の影響が大きいのではないでしょうか?
そこで歴史に詳しい先生方にお訊ねしたいのですが、鎖国以前と鎖国後の日本人の民族性に大きな変化はなかったのでしょうか?
つまり鎖国があろうがなかろうが、現代日本人の特徴は同じであったと考えられるでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本人の特徴として挙げられているものについては、鎖国によって形成されたものではなく、民族として元々持っていたものだと思います。
日本は山地が多く、昔から集落はそれぞれが孤立した状態にありました。
これは日本に限らず大陸の中でも同じような地形のところは基本的に性質は変わらないと思います。
このような性質は技術の発達により交通網が整備され人や物の流通が増えるにつれて段々と変わってゆくもので、この流通がない場合古くからの性質を濃く残すことになります。
また、オカミへの依存については、
日本ではオカミ=朝廷という時代が長く、朝廷の最上位である天皇は神格化された存在でした。
そのためオカミの絶対性は古くから土着信仰の多かった民族性に対して受け入れやすいものでよく浸透してきました。
この朝廷がえらいという考えは、朝廷以外に政権を持つ幕府があった時代を経た後の戦国時代でも大きいものでした。
江戸時代は朝廷の存在に対して幕府の存在を大きくするような政策がとられていたため、幕府(政権)の存在も大きくなりました。(そのため維新のときに尊王や佐幕などの考えが出てくるのですが)
いずれにしろ朝廷であれ幕府であれ、一般の人には政権を持っている組織がえらくてそれに対する依存をするのが当然という考えが根底にできてしまいました。
もし鎖国がなかったら、鎖国をやめた後の変化が今よりも大きくなっていたとは思いますが、根本的なところは変わってはいないのではないでしょうか。
(付和雷同する性格については朝廷と江戸幕府の組織体系が良くないので戦国時代のままだったら違っていたと思いますが。。。)
なるほど、有難うございました。 多少は鎖国の影響があっても、日本人のもつ固有の民族性は昔と変わっていないのかもしれないんですねえ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 自分が日本人じゃ無かったら、日本民族は滅ぼすべきと思いました。 3 2023/01/23 00:12
- 政治 自民党政権の日本が人権問題で世界に恥を晒しているのは何故ですか? 8 2022/11/04 16:57
- 流行・カルチャー ちりめんじゃこなどシラスなど美味しいのですが、漁獲高の減少に影響しないですか? 2 2022/08/05 11:20
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 世界情勢 イスラエル建国したのに、大イスラエル(ウクライナへの帰還)が必要ですか? 1 2022/06/13 21:18
- 政治学 戦争について 戦後何らかの理由により、日本が分断されたとします。そして日本人特有の同調圧力と協調性と 5 2023/05/17 21:54
- 政治 日本人は絶滅危惧種ではないですか? 3 2022/09/11 06:06
- 政治 戦後、宗教による害が増えたのは何故ですか? 6 2022/07/16 07:17
- 韓国語 朱子学と朝鮮人 1 2023/07/16 12:29
- 伝統文化・伝統行事 韓国語の翻訳をお願い申し上げます 1 2022/07/08 09:33
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史について
-
千種清右衛門直豊の御勘定時代...
-
朱印船と奉書船
-
奉書船制度と1633年の鎖国令
-
江戸時代の石高、表高と実高が...
-
こうぎかいしゃく人
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
出島と平戸とは?
-
江戸時代の牢屋って?
-
IMEパットでも探せない字を...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
北町奉行と南町奉行って、どち...
-
恩賜と御賜の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
出島と平戸とは?
-
院評定衆を作ると幕府にどんな...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
朱印船と奉書船
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
19世紀イギリスのポンド
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
元禄赤穂事件の狂歌
-
江戸時代の石高、表高と実高が...
-
「文化年間」について
-
明治維新は、浄土真宗(新宗教)...
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
大公儀 何と読んだらいいでし...
-
江戸幕府は結局どうやって借金...
-
天保年間の五百疋とはいくらぐ...
おすすめ情報