アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

図のような△ABCがあり、『AB=7cm,BC=6cm,CA=5cmで、DHはBCの垂直2等分線である。このとき、AD:DBの比を求めよ。』
という問題です。
どういうやり方でやればいいのでしょうか?
相似比を使って解くにしても、相似関係にある三角形が見当たりません。教えてください。

「図のような△ABCがあり、『AB=7cm」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 三角関数はOKです。正弦定理、余弦定理、ヘロンの公式も大丈夫です

      補足日時:2018/12/22 00:29

A 回答 (7件)

余弦定理より


5^2=7^2+6^2ー2・7・6・cos B ∴ cosB=5/7
AからBCへの垂線との交点をEとすると、BE=7・cosB=7・(5/7)=5
∴ BE:BH=5:3=BE/tanB : BH/tanB=DB:ABより DA:DB=(5-3):3=2:3

高校なら、ヘロンの公式より
s=(7+6+5)/2=9
S=√9(9-7)(9-6)(9-5)=√(9・2・3・4)=6√6より
(1/2)・AE・6=6√6 ∴ AE=2√6
∴ BE=√(7^2ーAE^2)=√(7^2ー(2√6)^2 )=√(49ー24)=5 以下同じく上記よりDA:DB=2:3
    • good
    • 1

失礼、


誤字 修正します。

∠ABCがさを → ∠ABCを

お詫びのうえ 訂正させてください、
済みません。
    • good
    • 1

なーんだ!!



なら、
ヘロンの公式解や、
∠ABCがさを 当てにする解が、
出ている時点で、

もう其れ以上は、蛇足ですよね。


∠ABCが 判るなら、

∠A'BCは、
二等辺三角形、
及び、
斜辺長、底辺長が、
設問で 規定されてますから、

∠A'BCも 判る筈。


併せれば、
∠A'BAも 判るでしょうし、

なればこそ、
∠A'BAも 解り、
線分A'A長も、∠IA'Aも、
判る筈、

なれば、連れて、
線分AI長も 求められますよね?
    • good
    • 1

確認させてください、


三角関数は もう習いましたか?


と、謂うのも、
先の 回答では、

∠ABCを 求めるよう、
述べてましたが、

余弦定理は 愚か、
三角関数すら、
未就学か、どうか、

確認もせず、
求めよと 言う事は、

お題中の 行間にある、
「中学問題、」
此に 抵触しますから、
アウトなのです。


さて、
線DHに 付いて、
其の位置を 規定し得る物は、
線分BCにおける、
線分BH長=線分HC長
のみです。


言い変えれば、
線分BHに 平行な、
補助線を 引く以外には
サイズ関係を 規定できない、
と 判ります。


では、
連れて、
解方方針予測ですが、

点Aから 線DHに、
垂線を 垂らします、

此の時の 交点を、
仮に、
点Iと します。

又、一方で、
線分DH長を 求めておきます、

此の時、此は、
線分DH長=線分HC長
なので、

線分BH長=線分BC長/2=3cm
と、判ります。


他方で、
⊿ADIと、⊿DBHに、
着目します、

先の 仮定、
「線DHに、
垂線を 垂らす、」
より、
線分AI⊥線DH

設問より、
線分BC⊥線DH

∴線分AI∥線分BC
と、判ります。


更に、
⊿DBH、⊿ADI、
共に、
線DH、線分ABを、
共有してると、
設問掲載図より 判りますので、

∴⊿DBH∽⊿ADI
と、判ります。


なればこそ、
線分AI長:線分BH長=線分DB長:線分AD長、
と なります。


後は、
線分AI長を求めればいい、
其れだけと なります。


此処までか、解法方針予測なのですが、

現在、肝心の
線分AI長を 求める事に、
苦心しています。


∠ABCが 解れば、
直ぐ 解けるのですが、

其れは、
先に 挙げたように、
御法度。


なので、現在は、
線分AB長=線分AC長=7cm
と、成る時の、

頂点位置を、
仮に、
A'と した際の、

⊿A'IAに 着目して、
何とかならないが 思案中です。
    • good
    • 1

済みません、


誤りを 見つけました、

後程、
訂正させて ください。
    • good
    • 1

一般的やり方かは 判りませんが、



点Aから、線DHに、
補助線を 引きます、

此の時の 交点を、
仮に、
点Iと、します。


さて、
AB = AC = 7cm
だった場合、

点Aは、線DHに、
重なりますよね、

先ず其の時の ∠ABCを、
求めておきます。

更に、図の状態が、

其処から何度 傾いたか、
割り出します。


そうすれば、其れで、
∠ABIが 判ると、
思います、

すると 連れて、
線分AIの 長さが、
判りますよね?

又、同時に、
∠ADIも 判りますよね、

ならば、
⊿ADIの 各線長が、
解ります、

で、
其の中には、
線分AD長が、含まれますから、

線分AB-線分AD
で、
線分BD長が 解りますので、

後は、
其の比を 求めれば、
良いのでは ないでしょうか?
    • good
    • 2

Aから垂線落として交点をEとおく。

△ABEと△AECでAEが共通なのを利用して三平方の定理を用いてBEを求める。AD:DB=BH:BE おしまい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!