
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
死因贈与(契約)ですね。
条件を整えておけば可能ではあります。死因贈与は契約なので,当事者(贈与者であるあなたと,受贈者であるあなたと一緒にいるお子さん)双方の合意が必要です。またその登記の際には「登記原因証明情報」の提出が求められますので,口頭の約束だけでなく,ちゃんと死因贈与契約書を作成しておく必要があります。
そして気をつけるべきは,死因贈与の執行者を選定しておくことです。これをしておかないと,相手方のほうに行ったお子さんを探し出してその協力を得ないと,登記ができなくなってしまうからです。
死因贈与は相続とは異なり,遺産を承継する人だけで登記ができるものではありません。遺贈もそうですが,遺産を承継する人が登記権利者となり,被相続人の全員が登記義務者となって登記申請をする必要があります。遺贈であれば遺言執行者がいれば相続人全員が登記義務を負う必要はないのですが,死因贈与は契約であり遺言とは別のものであり,また死因贈与はさほどないのでしょう,情報が多くはなく,執行者を選んでおくという発想にはなかなかならないようです。すると原則どおりに手続きを行うことになってしまい,どこにいるのかもわからない相続人を探して,その協力を得なければならないということに陥ってしまうのです。
なお,死因贈与の執行者は法律に規定があるものではありません。登記先例で認められているものです。
あなたの死後の登記の手続き上の問題もありますので,司法書士に相談されることをお勧めします(死因贈与の仮登記をしておいたほうが安心という話にもなるかもしれません)。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/12/23 21:22
ありがとうございます。
死因贈与契約書を作成する場合は贈与者と受贈者と登記執行者を決めておき、登記執行者を受贈者にしておけば他の相続人の協力を得なくても大丈夫ということですね。死因贈与の仮登記の契約書を作成するしておくということですね。
No.1
- 回答日時:
生前相続については司法書士に相談することをお勧めします。
贈与税の問題もありますし。別れて暮らすお子さんには残したくないのですか?
もし居場所が分かったら残したいと思うなら生前相続はしない方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺言執行者 誰にする?
-
国に遺贈させることは可能か
-
遺言について
-
20代前半の処女率30%って本当だ...
-
上司にプライドが高いと言われ...
-
隣人からの嫌がらせ。やり返し...
-
自分で自分を人気者だと思ってる人
-
一生童貞や一生独身は惨めです...
-
陰キャ男って何でプライド高い...
-
職場で人望もなく仕事できない...
-
プライドが高いのってそんなに...
-
遺言執行者に保険金支払いって...
-
こっちから話しかけるが、話し...
-
お高くとまってると言われたの...
-
仕事ができないのに、プライド...
-
近年 なぜ男性はドラマ離れし...
-
公証役場と行政書士事務所の役...
-
遺言書の作りかた
-
公正証書で書いた遺言書を子供...
-
「口授」と「申述」の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺言執行者 誰にする?
-
軽度知的障害の人との契約は法...
-
遺言の効力、、、、、、、、、...
-
相続遺言執行人に支払う費用
-
天皇陛下の遺言は、治世が変わ...
-
共有持ち分を相続人以外の第三...
-
車庫証明、土地の所有者が死亡...
-
裁判所で 相続人による 遺言書...
-
遺言執行に法定相続人の戸籍謄...
-
証書遺言の閲覧
-
後期高齢者です。そろそろ遺言...
-
スミマセンが、自筆遺言って、...
-
公正証書遺言による遺言の執行...
-
夫婦の子供、両親なしの遺言書...
-
相続させる旨の遺言
-
遺言で通帳のコピーが必要
-
父他界後の住民税は誰が払うの...
-
Aが死亡してBがAを単独相続した...
-
公証証書遺言での文章解釈につ...
-
身内が亡くなり、遺言書に従っ...
おすすめ情報
間違えてました
死因原因付き贈与契約でした。