
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
因数分解する目的のときは最初の式、(a+b)^3を使って表す目的のときは最後の式、いずれにしても式としては正しい。
ただし、因数分解の公式と言えるのは最初の等式だけ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
異なる2つの無理数の積について
-
5
a^n+b^nの因数分解の仕方
-
6
aの6乗+26aの3乗-27 ってどうや...
-
7
立方完成,N乗完成は存在するの?
-
8
他の式を利用した因数分解 x^3+...
-
9
高一数学です。なるべくお早め...
-
10
(a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式
-
11
二重根号の外し方の公式は覚え...
-
12
高校数学について。 (3x²+1)...
-
13
高校数学です。 (-a2乗bx3乗)...
-
14
「因数定理」は、いつ習います...
-
15
楕円の変数変換
-
16
青チャート1例題19の(1)の4行目...
-
17
【数学】2√3の整数部分をa, 少...
-
18
不等式の証明
-
19
(a±b)²の幾何学的な意味を教え...
-
20
因数分解
おすすめ情報