プロが教えるわが家の防犯対策術!

睦月、如月、弥生、卯月って誰が作った言葉ですか?

むつき、きさらぎ、やよい、うづきって何か法則性があって付けられた言葉順なのでしょうか?

それとも最初に考えた人の適当な言葉遊びだったのでしょうか?

法則性がなく覚えられません。

A 回答 (4件)

もともと、その”月”を表すようなものをして名前にしていますから、意味をちゃんと知れば、なるほどそういう月なのかと分かるはずです。

日本語が分かるなら・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2019/01/06 10:07

例えば如月


複数の説があるが

寒さの厳しい時期だから、重ね着をする事から
着更着(きさらき)という言葉から、如月の字が充てられたらという説もある
    • good
    • 0

月の異名は、古来からのものなので


誰かが思い立って名付けたのとは、違うます

古事記や日本書紀、万葉集等からの引用です
ですから、平安期以降てしょうね
    • good
    • 0

誰がってことではないと思います。


「法則性」って誰が作った言葉ですか?って言われても、誰かが考え、自然と使われて整理されて共通の言語として残ったのでしょう。

法則性というより、その月がどんな月かを表す言葉です。春夏秋冬みたいな感じですね。
http://kurashinotakarabako.com/531

覚えやすい月はあるのですよね?(既に1~4月は覚えてるようですし)
覚えにくい月だけ自分なりの語呂合わせとかで覚えればいいと思いますよ。
文月、長月、霜月あたりでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!