
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
法律によく出てくる、この二つの用語、どう違うのか考えてみました。
比較すると、おもしろいですね。
義務には、対となる概念として権利があります。
○○することを求め得る→権利
○○することを要求される・しなければならない→義務
というように、具体的な○○の行為について権利と義務は対応した関係を持っています。
権利者と、義務者の相対立する当事者が2人いる法律関係といえるでしょう。
そして、○○にあたる行為は、金銭や物の交付や労務の提供、あるいは何かをしないことと言うように、その行為が具体的に決まっている場合がほとんどです。
義務は一般的には、契約による私法上の法律関係の一局面でよく登場すると言えます。
公法上の関係では少しずれた用法もありますが、たとえば憲法上の国民に課された納税の義務(憲法30条)でも、国や地方公共団体に租税を徴収する権利があるという意味で権利と義務の対応関係が見られます。
一方、責務には対応した権利にあたる概念がありません。
責務という用語は、主に行政法の分野の法律に登場します。
ある公的な制度や事業をおこなうについて、その制度・事業を立ち上げて実施するための当事者(国、地方公共団体、その他の特定の団体など)の役割を「責務」として規定することが多いです。
そして、その責務の中身は、義務の場合のように具体的な行為ではなく、抽象的・総合的な政策的行為であると言えます。義務のように、その違反が具体的に明らかになって損害賠償責任が発生するような性質の内容ではなく、どちらかというと政策的目標に近い性質も持っていると言えるでしょう。
と、こういう風に考えてみました。どうですか?
責務の用例 男女共同参画社会基本法
(国の◆責務◆)
第八条
国は、第三条から前条までに定める男女共同参画社会の形成についての基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、男女共同参画社会の形成の促進に関する施策(積極的改善措置を含む。以下同じ。)を総合的に策定し、及び実施する◆責務◆を有する。
(地方公共団体の◆責務◆)
第九条
地方公共団体は、基本理念にのっとり、男女共同参画社会の形成の促進に関し、国の施策に準じた施策及びその他のその地方公共団体の区域の特性に応じた施策を策定し、及び実施する◆責務◆を有する。
(国民の◆責務◆)
第十条
国民は、職域、学校、地域、家庭その他の社会のあらゆる分野において、基本理念にのっとり、男女共同参画社会の形成に寄与するように努めなければならない。
↓総務省の法令データベース。責務という用語で検索してみましょう。用例がわかりますよ。
参考URL:http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
ありがとうございます。
・権利と義務の対応関係
・その違反が具体的に明らかになって損害賠償責任が発生するような性質の内容ではなく、どちらかというと政策的目標に近い性質
全貌は理解できていませんが、上述のキーワードにしびれました。なるほど分かった気がします。ありがとうございます。
参考URLについても今からのぞいてみます。
No.4
- 回答日時:
「責務」は、「義務」よりも、むしろ「任務」との対比で考えた方がいいかもしれません。
「任務」とは、ひとつの組織の中で与えられた仕事、という程度ですが、この任務を遂行していく中で、作為・不作為を問わず、その活動全てに責任を負う、という意味で、「任務」より一層高度の義務性・倫理性を伴うのが「責務」というところでしょうか。この「責務」の用語の使用法は、公務員と国民との間において、公務員の職務遂行の上で使用されることが多いことからも、そのように感じます。
ありがとうございます。
すいませんが、にわかには理解できない・・・。でも、大きなヒントが見え隠れしているような気がします。もう少し、読み込んでみます。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
義務とは無償であっても果たさなければならない責任で、責務とはその勤めを負うことで何か対価のあることではないでしょうか。勤労は義務であっても、今の仕事をすることは義務ではないですよね。でも、お給料をもらう以上は責務ではないでしょうか。その責務を果たさなければお給料は出ません。と言う考え方ではないでしょうか。ありがとうございます。
私もそんな感じかと思うのですが、私が気になることについては、当てはまらないような気がするのです・・・
実は、技術士法に関して調べています。
技術士法では、信用失墜行為の禁止の義務、名称表示の場合の義務、秘密保持の義務、公益の確保の責務、資質向上の責務があります。
なぜ、義務と責務を使い分けているのかが分からないんですよね~。
No.1
- 回答日時:
ざっと調べてみると
「義務」
(1)人が人として、あるいは立場上、身分上行わなければならないこと。
(2)道徳的な必然性をもつ原理によって人が課せられる強制・拘束。
(3)法律が人に課す拘束。
「責務」
自分の責任として果たさねばならないつとめ。
との事です。
つまり学生の勉強や国民の納税など外部から強制される事象は「義務」で
仕事などの業務や賃貸など自らに責任が問われる事象は「責務」になるんじゃないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
管理物件敷地内で怪我
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
賃貸マンションの火災
-
説明責任って法律の条文はないの?
-
「商人間」の取引について
-
法律に詳しい方教えてください...
-
マンション(管理組合)の債権放棄
-
電子情報の価値
-
幼稚園の先生が自家用車で子供...
-
カラオケ店での無銭飲食
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
秘密が漏れた場合?
-
渡し間違えた忘れ物の責任について
-
中古ピアノ購入で騙されました...
-
「私有地につき…罰金一万円頂き...
-
木の伐採を法律的にどちらが行...
-
レンタルビデオと延滞金
-
粉末消火器が倒れ事務所内が汚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
カラオケ店での無銭飲食
-
水漏れ損害で迷惑料は請求でき...
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
法律的な事が知りたいです。 別...
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
木の伐採を法律的にどちらが行...
-
義務と責務の違いがわからない...
-
代金引き換え、受取拒否。キャ...
-
落ちていた「郵便物」を拾った...
-
脅迫罪は何歳から問えるか教えて!
-
機密保持契約書の【秘密情報の...
-
管理物件敷地内で怪我
-
もし不良品を売って、返品にも...
-
郵便局の未配達の件で困っています
-
憲法26条 「教育の義務」の解釈
-
法律に詳しい方教えてください...
-
「私有地につき…罰金一万円頂き...
おすすめ情報