
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、内分点の公式を復習しましょう。
線分FGをm:nに内分する点をXとすると、
ベクトルOX = (n/(m+n))ベクトルOF + (m/(m+n))ベクトルOG です。
t = m/(m+n) と置けば、
ベクトルOX = (1-t)ベクトルOF + tベクトルOG とも書けます。
この公式を導くには、点Oから点Xへ行くには
Oからまず点Fへ行って、その後ベクトルFG方向に
FGの長さのm/(m+n)倍進むと考えればよいです。
ベクトルOX = ベクトルOF + tベクトルFG
= ベクトルOF + t(ベクトルOG - ベクトルOF)
= (1-t)ベクトルOF + tベクトルOG
= (n/(m+n))ベクトルOF + (m/(m+n))ベクトルOG となります。
さて、内分点の公式を使って、
問題文に言われたとおりやってみましょう。
点Aを原点として、
ベクトルAD = (1/3)ベクトルAA + (2/3)ベクトルAB,
ベクトルAE = (1/3)ベクトルAB + (2/3)ベクトルAC,
ベクトルAP = (1-t)ベクトルAC + tベクトルAD
= (1-u)ベクトルAA + uベクトルAE と書けます。
ベクトルAD,AEを消去すれば
ベクトルAP = (1-t)ベクトルAC + t(2/3)ベクトルAB
= u(1/3)ベクトルAB + u(2/3)ベクトルAC
なので、一次独立なベクトルAB,ACの係数を比較して
(2/3)t=(1/3)u, 1-t=(2/3)u です。
一次方程式を解いて、t=3/7, u=6/7 とわかります。
よって、
ベクトルAP = (2/7)ベクトルAB + (4/7)ベクトルAC です。
もともと ベクトルAP = (1-u)ベクトルAA + uベクトルAE
だったので、Pは線分AEを6/7:1/7に内分します。
つまり、AP:PE=6:1 です。
No.3
- 回答日時:
条件から
3↑AE=↑AB+2↑AC、
また条件から↑AB=(3/2)↑AD
したがって
3↑AE=(3/2)↑AD+2↑AC この両辺2倍して
6↑AE=3↑AD+4↑AC この両辺7で割ると
(6/7)↑AE=(3↑AD+4↑AC)/7 この右辺=↑AQとすれば
Qは線分DCを4:3に内分する点になっているので
線分DC上にある。同時に↑AQは↑AEの正の定数倍になっているので
3点AQEは同一直線上にある。したがってQ=P。
したがって
↑AP=(3↑AD+4↑AC)/7 これと)↑AD=(2/3)↑ABとから
↑AP=(2↑AB+4↑AC)/7
つぎに
(6/7)↑AE=↑APだから(6/7)AE=AP これからAP:AE=6:7
ゆえにAP:PE=6:1
No.1
- 回答日時:
点Pは線分CDを内分する点であり、線分AEを内分する点でもある。
二つの内分の比をそれぞれ変数で表せば連立方程式が出来上がるのでこれを解けば内分の比がわかる。それが出来ればベクトルAPも書き表せます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分する点をC、辺OBを1:3に内分する点をD、辺ABの中点をEとし
高校
-
0≦θ≦2πのとき、sin2θ+cosθ=0の求め方を教えてください(><)
数学
-
【三角形の問題】
数学
-
4
三角形ABCがあり、辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを1:3に内分する点をE、そして辺BCの長
大学受験
-
5
△OAB において,辺 OA を 1 : 2 に内分する点を M とし,辺 OB を 3 : 2 に
数学
-
6
山月記の「俺の毛皮のぬれたのは、夜露のためばかりではない。」についてで ①「夜露」のほかに、「毛皮」
高校
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数式の項でアルファベットとギ...
-
5
磁界などのような形をしたグラ...
-
6
センターのベクトルと、数列は...
-
7
ベクトルと平面図形の問題です
-
8
∇(ナブラ)fが分かりません
-
9
rotの計算について
-
10
ベクトルの問題です。
-
11
(2)で|a+tb|≧0であるから|a+tb|...
-
12
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
13
△ABCの重心をG,BCの中点をMとし...
-
14
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
15
ベクトル解析の速度ベクトルに...
-
16
Wordでのベクトルの入力方法
-
17
ベクトルデータ同士の相関係数...
-
18
高校数学です AB→とBC→の両方...
-
19
ベクトルの大きさの記号はなぜ...
-
20
大きさ、角度を指定した2次元...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter