重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

流しの排水溝?管?が凍って水が履けなくて 一日経てば解けるかなと思ったが、溶けてなくて
お湯をはったんですが、
全く溶けずに同じような方いますか?
どうすればよいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さんありがとうございます
    溶けました
    因みに形は送っていただいたのと同じ真っ直ぐのタイプです
    またこれからならない為に対処ありますかね?

      補足日時:2019/01/11 18:34
  • ありがとうございます
    あれまっすぐじゃないんですね!?
    成る程それでですか?
    凍った日いきなりマイナス12度?位だったらしいんで
    びっくりしましたw

      補足日時:2019/01/11 18:57

A 回答 (6件)

No.5です。



「またこれからならない為に対処ありますかね?」

見ためはまっすぐのタイプですが、排水の経路としてはまっすぐではなく、上の太い部分、上のシンクの排水口から見るとトラップと言って水が常に溜まっている部分があります。
今回もここに溜まっている水が凍ったのでしょう。
対策として凍らないようにするには凍る物がないように水を抜いておくか、キッチン、もしくはこのシンク下の戸棚内を温めておくしかありませんが。凍結する日の予測も難しく念のためにと毎晩続けるのも労力の無駄。

ならば対策ではなく対処策、凍ったらどうすべきかを考えましょう。
今回は上からお湯を注いだとのことですが、効果が早いのは下から温めた方が手っ取り早いでしょう。
このシンク下の収納部分の扉を開けて、ファンヒーターでもそちらに向けておくだけで20~30分もかからないかもしれません、すぐに開通するでしょうし、ついでにキッチンも温まりますので調理開始1時間前からファンヒーターを炊いておけば一石二鳥かと。

間違っても事を急いでこのシンク下の配管をドライヤーで直にあぶるなどはお辞めください。
配管のホースが熱で溶けたり変形したりで修理交換を要し、凍結を溶かす以上にキッチンを使えない時間が長くなります。
    • good
    • 3

流しのシンクの下の収納部分を開けてみて下さい。


添付の図のようにシンク直下から床までの様子が分かる写真を1枚、補足で貼付できますか?
その構造次第で的を絞った対応策も提示できるかと思います。
「流しの排水溝?管?が凍って水が履けなくて」の回答画像5
    • good
    • 0

寒冷地は大変ですね、排水口は排水管からの臭いを止めるため


排水口の下にU字型の排水管を付けてそこに水を貯めて臭いと
害虫を防ぎます、その水が凍るのでしょう、流しの下に付いて
いるので断熱材を巻くかヒーター(水道管用)を付けるかでしょう。
ホームセンターで有ると思います。
    • good
    • 0

もし配管の詰まりならトラップと呼ばれる「水溜め」部分でしょう。


配水管は凍結で詰まるほど水は溜まっていません。
配管には先下がりの勾配(傾き)もありますので水は無くなると思います。
普段は空のはず。
それと、トラップは排水器具に一体化しています。
つまり室内のはずで、配水管ならそう簡単に凍結するとも思えない。
ゆえ、配水管には凍結防止の保温もしません。
固形物の詰まりじゃないですか?
固形物であれば対応は変わります。
    • good
    • 1

どこまで凍っているか、が問題ですね。



見える範囲だと、新聞などで配管周りにトンネルを作って、ドライヤーで温風を流してあげると配管の回りが少しだけ溶けます。
水が少しでも流れることを確認した後にお湯を流せば、一気に溶けますよ。

見えない箇所だと…良い案は浮かびません…
    • good
    • 1

> お湯をはったんですが、


これが速いと思います。しかし、適当にかき混ぜないと。
冷たい水は下に、暖かい水は上に集まるので、
暖かい水が氷に届くようにかき混ぜてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!