
子供の少年野球チーム選びの質問です!軟式、学童野球、
今小学1年生と3年生の息子を少年野球チームに入れようと考えていますが2つのチームで悩んでいます!
一つは県でも強豪で全国上位を目指している部員も多いチーム!ただし小学校で練習しているためグランド使用時間に限りがある!
もう一つは過去には相当強かったが、現在は低迷し部員もそこまで多くないチーム!ただし地域のグランドを使用していて自主練はグランドが空いていれば自由に使っていいというチーム!(ほとんどグランドは空いている)
私は子供の自主練には時間の許す限り付き合いたいと考えています。また、この2チームは同じ中学に通うため中学の部活をする子は同じチームになります!
OBを見る限りでは中学でのレギュラーの割合を同じくらいな感じです!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分は子供の数が多いところをお勧めします。
今はABCDクラスって
学年で大会がありますが
部員が12名くらいのチームは、Aが主体の大会しかないし
6年が卒団したら大会にも練習試合にも出れないですよ。
子供が少ないと走塁練習も出来ない。
少ない人数での練習は、限りがあるし。
試合にでれないと子供がいないと寂しい気持ちになります。
子供も同じ気持ちですよね。
楽しくて野球を好きになるように指導するのは、自分らは、当たり前の事と思ってます! 次に挨拶礼儀協調性
そして競争心。
頑張らないと試合にでれない。頑張れば下手くそでもチャンスがある。
そんなチームは、声も出ていて強い。
ベンチも一団になって
にぎやかです。
部員に辞められたらヤバイなって思うような
チームに参加するのは、辞めたほうが、良いと思います。
No.1
- 回答日時:
なぜ野球をやらせたいかによりますよ。
強いクラブチームにいれたらレギュラーに入れる可能性は低い、弱いチームならレギュラーに入れる確率は高い。
練習時間が短いなら、勉強や他の時間が取りやすい、練習時間が長いとそうはいかない。考えなければいけないことがたくさんあります。ご家庭の方針もあるでしょうし。
私の主人は元プロですが、主人は「小学校までは野球を楽しめる環境が大事」「野球の技術が伸びるのは体が急激にできてくる中学高校」なんだそうです。本人も小学校の時は剣道の選手で、野球始めたのは中学からです。
二つのチームをよく見て、お子さんの気質、家庭の方針にあう楽しく野球できる環境をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 息子の少年野球チームの質問です! 小学3年生の息子が少年野球チームに所属しているのですが、廃部の危険
- 2 小学二年生の息子が少年野球しています!(軟式) チーム事情もあり新チームでレギュラーとして出場してい
- 3 小学3年生の息子の少年野球(軟式)にチームについての質問です! うちのチームは6年生5人、5年生が8
- 4 中2の息子です。 小学生は軟式野球チーム、中学生は硬式野球チームにて野球を続けています。 ここ1年程
- 5 小学生の野球の質問です! 小学3年生の息子が少年野球(軟式)をやっています!(1年生からやっているの
- 6 野球の質問です! 私はど素人です! 私の息子は5年生で少年野球(学童軟式野球)をしています! 6年生
- 7 少年軟式野球チームでプレイしている小学5年生の息子についてです。
- 8 軟式少年野球チーム5番打者の息子のバッテイング練習について質問です。コ
- 9 少年野球って硬式、軟式と別れているのは分かるんですが、実際のところ何団体(学童野球?リトルリーグ?な
- 10 息子の少年野球(軟式)のバッティングについての質問です!ちなみに右打ちです! 私には野球経験はありま
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Excelで丸をつけたい
-
5
長嶋茂雄氏の通算本塁打数44...
-
6
劇場版生徒会役員共について こ...
-
7
軟式少年野球 低学年の練習方法。
-
8
このコロナ激増の世の中で選抜...
-
9
真面目に生きることに疲れた人...
-
10
野球の茶色のグローブの紐を交...
-
11
野球初心者です 野球で投手がバ...
-
12
緊急事態宣言が出てるのに土日...
-
13
The population of Tokyo is ra...
-
14
中学三年生です。明日土曜授業...
-
15
多画面用のトレードPCは20万か...
-
16
ここの丸をオンからオフにする...
-
17
三相電源の各相(RST)の意味
-
18
20年後になくなっている仕事っ...
-
19
ナルトは、何歳で今の特技、螺...
-
20
漫画 単行本 サブタイトル 初版...
おすすめ情報