プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

以下長文ですが、選択肢の中ご回答お願いします。
開放経済体系においては、理論のモデルによる分析の上では、輸入が( )[2文字、消費または投資]と同様な形でモデリングされるのが通常である。これは、輸出とは対照的なことになっている。総需要の一部が海外に漏出するため、乗数が( )[2文字、上昇または低下]することになる。

②貿易収支(経常収支)と貯蓄投資バランス
 閉鎖経済体系では、会計上・定義上当然に、貯蓄と投資は必ず等しくなる。これと同様なことが、開放経済体系でも成り立つ。民間の資金余剰(貯蓄)は、政府の( )[2文字、黒字又は赤字]及び、経常収支( )[2文字、黒字又は赤字]の和と等しい。これは、資金が政府に吸収されるか、海外の資産取得に充てられるかになっていることを意味している。
 
③為替レートの貿易収支への影響
 為替レートが円安に振れると、輸出は( )[増加または減少]し、輸入はその逆なので、貿易収支は( )[黒字または赤字]方向に変化する。ただ、原材を輸入して加工貿易を行っている業者にしてみれば、最終製品が高く売れるが、部品は高く買うことになるという点には留意が必要である。また、円建てで見ると、数量の動きに比べて価格の動きが先行するため、一時的には貿易収支について逆の動きが生じることになると考えられる。これをJカーブ効果と呼び、少なくとも数ヶ月程度は、こういった効果が実際に観察される。

④為替レートの物価への影響
 為替レートが円安に振れると、原材料である原油などの円で換算した価格が( )[4文字、値上がりまたは値下がり]することになり、一般物価水準のも同様となり、( )[インフレまたはデフレ]が懸念される。

⑤為替レートへの貿易収支の影響
 貿易黒字が大きい場合には、( )[2文字、輸出又は輸入]業者が外貨を売って円を入手しようとする動きが大きいので、( )[2文字、円高または円安]になる要因となる。

⑥金利平価説
 金融緩和政策により金利を下げようとすると、日本における金融資産の投資収益率が( )[3文字、上がるまたは下がる]こととなり、円を売って外貨を得ようとする動きが生じ、( )[2文字、円高または円安]の要因になる。長期的な水準についてはある程度のところで落ち着いているとすれば、足下の為替レートの水準が変化することで、為替差益・差損の部分が調整項となって、均衡に至ることになる。

⑦購買力平価説
 日本の物価が高い場合には、為替レートは( )[2文字、円高または円安]になる。これは、( )[4文字]の法則に基礎をおく、購買力平価説という考え方で説明される。例えば日本の車が高い場合に、外国の車を買おうとする動きが加速するので、円を売って外貨を買うという動きに繋がるわけである。ある程度の水準に定まると、この動きが落ち着いて均衡することになる。

⑧マンデル=フレミングモデルの特徴、想定
 ( )[2文字、短期または長期]開放マクロ経済を分析する基本的な理論モデルである、マンデル=フレミングモデルの想定はやや極端な部分があり、為替レートの関して( )[3文字、静学的または動学的]な予想を持っているとされている。これは、現在の水準のまま、将来も変わらないとするものである。ただしこの想定は、分析結果の重要点を際立たせるために十分意味があるものであり、現実を見る際に役立つ。

⑨開放経済体系での財政政策の効果
 マンデル=フレミングモデルで、変動相場制の場合を分析するとする。この場合に、政府支出を増加させる政策を行うと、それ自体によっては総需要が刺激される効果が生じるものの、一時的に生じる金利の( )[2文字、上昇または下落]に起因して、( )[2文字、円高または円安]が生じてしまい、これが総需要を抑制してしまう。そのために、効果が完全に相殺され、財政政策は無効となる。

⑩開放経済体系での金融政策の効果
 マンデル=フレミングモデルで、変動相場制の場合を分析するとする。この場合に、金融を緩和する政策を行うと、それ自体によっても総需要が刺激される効果が生じるのだが、一時的に生じる金利の( )[2文字、上昇または下落]に起因して、( )[2文字、円高または円安]が生じて、これも総需要を刺激することになる。そのために、効果が完全に相殺され、財政政策は強力になる。

⑪短期と長期の消費関数
 マクロ経済理論が形成された当初には、いわゆるケインズ型の消費関数が想定され、消費関数の切片は( )[プラスまたはゼロ]であるとされた。ところが、これは短期的なデータに当てはまるものであり、長期的なデータに基づき計測した場合には、( )[プラスまたはゼロ]が妥当であることが判明した。そのため、短期と長期とのこの違いを、どのように整合的に理解すればよいか、ということを巡って、その後に消費関数の理論の研究が進むこととなった。

⑫消費関数の理論
 マクロ的な消費関数の理論については、幾つかの理論が提示されたが、どれもそれぞれ一定度の説明力がある。一つの考え方としては、( )[恒常・一時]所得仮説と呼ばれるものがあり、これは、一時的な所得の変動では、恒常的な水準が変化したとは考えられないので、そこで短期にはさほど消費が変化しないという、長期との違いが生じるというものである。もう一つ、( )[7文字]仮説という考え方もある。これは、若い所得が多いうちに貯蓄をしておき、年を取って所得が減ってからはそれを取り崩して使う、という発想で考えるものである。消費水準は、生涯所得がどうなるかについての影響を受けるので、一時的に高い所得や安い所得が生じても、消費への影響が大きくはない、ということになる。

⑬調整費用付きの投資関数
 設備投資に関する( )[ケインズ派または新古典派]の考え方は、資本が( )[短期的または長期的]な最適水準に向けて少しずつ調整されていくとして、その最適水準に利子率等々の要因が関係する、というものであった。しかしながら、調整過程の最適性についても、当初から最適化を考える場合に考慮するはずである、という考えにより、調整費用を考えるということで、精緻化された。

⑭トービンのq理論
 設備投資に関するトービンの理論は、株式市場における企業の市場評価額を重視するものであった。qという値は、企業の市場評価額を再( )[2文字]価値で割ったものであるが、これが1を( )[超えるまたは下回る]場合に投資を行うと考える。この考え方は、実は数理的に追求していくと、調整費用付きの投資関数と一致することが確認されており、投資理論はこの段階で、一応は完成することとなった。

⑮公債の中立命題
 総需要を刺激する政府支出策を行う場合に、初歩的な分析においては、国債の債券発行に関しては特に政策への悪影響はないと考えている。ところが、家計が合理的に考えることを想定すれば、債券発行は将来の( )[増税または減税]と同じであるから、影響無しとは言えない。これは、リカード(及びバロー)の( )[4文字]とも呼ばれている。

A 回答 (1件)

宿題の丸投げやないか

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!