自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて

私はパートとして働いています。昨日会社から源泉徴収票が給料明細と一緒に封筒に入って配られました。
130万円にならないように気をつけていたはずなんですがビックリでした。源泉徴収票の支払い金額が132万2千円に!どこで間違ったのか今後の流れがわからないです。
昨年12月に働いた分は今月15日に支払われますが
それは平成31年分として計算するのでしょうか?
生命保険の支払いは控除されてるのかもわからないです。どなたか 教えて下さい。

A 回答 (4件)

>それは平成31年分として計算するのでしょうか?



はい。

>130万円にならないように気をつけていた

振込されていた金額だけ足していたとかはないですか?

>生命保険の支払いは控除されてるのかもわからないです

源泉徴収票の生命保険料等の金額の内訳欄に金額が入っていたら控除されてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました^_^

お礼日時:2019/01/12 18:39

社会保険の扶養の収入条件は、


年130万未満
月130万÷12ヶ月=108,334未満
日108,334÷30日=3,612未満
で、
収入の見込として年間130万未満が
続く見通しであるという条件です。
★通勤費込で
★月108,334円未満のペースで続く
という条件が一般的です。

この月額が3ヶ月平均で超えたら
脱退となる場合が多いです。
●一時的に超えてもよい条件は、
●月108,334円
ということをご理解の上で給与明細
などをご確認下さい。

そして、ご主人の会社の健保の条件を
もう一度よく確認して下さい。

各健保組合の扶養条件の参考例
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …
http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori …
http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/ …
http://www.jrkenpo.or.jp/about/family/certificat …

この扶養条件を超えたことが、
ご主人の健保の定期チェック等で
発覚すると、社会保険の扶養家族
から脱退することになるので、
・国民健康保険、
・国民年金(第1号被保険者)
加入して、保険料を払わなければ
いけなくなります。

そのあたりで指摘されたら、
ご主人の会社の指示に従わざるを
えないでしょう。

>昨年12月に働いた分は今月15日に
>支払われますが
>それは平成31年分として計算する
>のでしょうか?
そうなります。
もらった源泉徴収票の金額には
含まれません。

>生命保険の支払いは控除されてる
>のかもわからないです。
源泉徴収票の
『生命保険料の控除額』
に金額記載されていれば、
控除されていますが、
130万未満の条件とは関係ない
ですから、ご留意下さい。

以上、いかがでしょう?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました^_^

お礼日時:2019/01/12 21:16

>今月15日に支払われますが それは平成31年分として計算するのでしょうか?



1月から12月の収入(所得)で計算しますので、今月15日のものは平成31年・○○元年分になります。
年末調整の書類に生命保険の支払い(領収証を付けて)を記入していたら控除されていると思います。
一度担当者に聞いてみたらどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました^_^

お礼日時:2019/01/12 21:23

パートが年収130万円を超えてはいけないという法律はありませんのでなにかお咎めがあることはありません。



年収130万円を気にするのは健康保険の扶養や国民年金の3号被保険者の要件を考えてのことかと思いますが、一般的には暦年の年収ではなく今後1年間の収入見込み、具体的には月収が108334円を継続的に超えるかどうかで判断します。
なので、もうすでに手遅れかもしれませんし、一時的に収入が多い月があったのであれば大丈夫なことが多いです。
ただ資格確認で所得証明をとると、130万円を超えることが扶養認定の要件を満たさないと判断され、さかのぼって扶養を外される恐れはあります。その場合、給与明細で継続的ではないと申し立てる必要があるかもしれません。
もっとも、加入している健保によって細かい基準は異なっていますので、具体的にには健保に確認するしかありません。

今後、向こう1年の収入が130万円を超えない見込みであればそのままでいいでしょう。

なお、あなたを扶養している方が自営業で会社員や公務員などでなければ特に気にする必要もありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました^_^

お礼日時:2019/01/12 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報