
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
添付写真の状態では遅いのではありません。
起動ができていないです。
*起動システムが壊れています。
購入直後だと販売店に保証を求めてください。
*交換も有りえます。
メーカー製パソコンだと、リカバリディスクも作成をしていないと思います。
他のパソコンを持っていたら、WindowsOSをUSBメモリにダウンロードして初期化はできます。
*ただし、最初から入っているソフトは使えません。
No.4
- 回答日時:
最新のゲーミングPCであるなら、Windows10であっても、アップデートやスキャン関係さえ終われば、そんなに重いはずはないと思うのですが、中古のPCをご購入されたのでしょうか。
確かに、Windows10には、PCの動作を重くするサービスやプログラムが動いているので、それらを無効にするのも一手です。
Windowsが起動しない状態であるなら、Windows10のインストールメディアの作成ツールが、マイクロソフトのサイトからダウンロード出来ますので、他のPCでそれをダウンロードして、インストールメディアを作成し、問題のPCにクリーンインストールすると良いかと思います。
詳細な方法は、「Windows10 クリーンインストール」等でWEB検索すると分かるかと思います。いくつかのサイトを参考になさってください。
No.3
- 回答日時:
PCメーカーに聞いて下さい。
自作PCや自作PC組立代行の業者に組み立ててもらったなら、その組み立てた人なり業者に相談してください。
SSDなら、早いけども、HDDなら遅い。
PCメーカーなら、最新の状態になっていないから、Windows UpdateなりOSのバージョンアップで負荷がかかるからね。
自作PCとかなら、最新の状態にしているかは知らない。人によって異なる。
No.2
- 回答日時:
パソコンのハードウェアに問題があるのか、使い方の問題なのかが、今一つ判りません。
通常は、電源投入後マザーボード・メーカー・ロゴの後一寸待ってから、旗マークがでてクルクル回るサインの後に、ログインページが出てきます。質問者さんのように、「オプションの選択」 は出てきません。いきなりこの画面になるのであれば、OS が可笑しい可能性が高いと思います。
買ったばかりなら、購入先にそう出すべき案件でしょう。保証期間はたっぷり残っているはずです。
下手に弄繰り回さず、現状そのまま伝えて下さい。BTO(Build To Order) でカスタマイズしているなら修理、そうでないなら交換してもらえるかも知れません。それは、交渉次第です。特に、初期化を薦められるかも知れませんが、それすらもできないことをサポートに伝えて下さい。回復ドライブも作成できていないでしょうから、まともに動いてからでないと初期化もできないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 マイクラで影modをやりたいため、ゲーミングPC(デスクトップ)を探しています ゲーミングPCは初心
- 2 ゲーミングPCは、コアが低くても大丈夫ですか?
- 3 FPSしないのにゲーミングPCを買う必要がありますか?
- 4 スイッチライトをこれから買う予定です スイッチライトを買う際に買っといた方がいいものってありますか?
- 5 サウンドエンジンでの読み込み
- 6 ゲーミング&爆速エンコード&プチクリエイターなPC
- 7 PCのDVD書込み、読込み速度が急に遅くなりました・・・><
- 8 PCの作動が日によって遅い時があります。今日もフリーズかと思うほど遅か
- 9 印刷の読込みが遅くて困ってます
- 10 ゲーミングモニターを買おうか迷っています。 僕は今、TOSHIBAの縦が42センチのテレビに繋げてP
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ASUS UEFI BIOS Utility EZ Mod...
-
5
AMD softwareを削除してしまい...
-
6
Webサイトの復元エラー
-
7
ディスプレイアダプターを削除...
-
8
gotoassistとは
-
9
ダウンロードした曲をCDに焼く
-
10
見たことのない記号…
-
11
windows10でイヤホンジャックを...
-
12
パスワード忘れた 解除方法?W...
-
13
Audacityで、ステレオ録音した...
-
14
パソコン起動時のパスワードは ...
-
15
noteのワークスペースが消えて...
-
16
何度か出現するアプリケーショ...
-
17
ノーツの初期画面
-
18
パスワードの保存場所について
-
19
「インターネットアクセスがブ...
-
20
Wan Miniport(IKEv2)を削除し...
おすすめ情報