
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちちこ、は誤りでしょう。
訓ならばオヤコ、音ならばフシですが、多少言葉が気になる人ならオヤコはとらないと思います。母子も同様でしょうね。草の名前の父子草は、「父と子」ということを強調しようとしてチチ・コなのだと思います。漢字を訓読みすることはすべて一種の翻訳ですから、父をオヤとしても誤りでないことはたしかなのですが、やはりそれでは「函館の女(ひと)」みたいで俗だ、と考える人も多いようです。フシがいちばん落ちつくでしょう。ちなみに漢籍でも特に「父子」という言いかたに尊称の意味はありません(そもそも父子という言いかたをあまりしない)。
買春/売春をカイシュン/バイシュンとするのは、音が同じでしかもきわめて似た場面で用いられる語であるためでして、しかも官庁や法律業務でこうした慣習的な使い分けが通常になっているためです。こういう基準を満たさない場合に、通常文章語としてありえない読みかえが行われることはありません。
No.1
- 回答日時:
これは難しいですね(苦笑
正確には今の日本ではフシだと思いますが
テレビや新聞などでは他の読み方をしてる時も多々あります
おそらく一番多いのはオヤコですかね
あと、ちちこと実際発音する事もあったと思います。ただ古い書物での事です。詩などではちちこと書かれてるものもあります
関係ないと思いますが、父子草(ちちこそう)と言う多年草もありまして。。。
まんざら間違いではないかもしれませんが・・・
質問に書かれてる内容からは親子と言いたかったのでしょうか。。。
それとも他に父子とかいてなにか敬称か尊称のような物があちらにはあるのか。。。
日本での事であれば、上記した感じだとは思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
鳴呼の意味と読み方
-
5
中国語を教えて!
-
6
中国語で「黙れ!」は?
-
7
宝物庫の読み方
-
8
こまっしゃくれたとはどんな意...
-
9
下記の語を現代仮名遣いに訳し...
-
10
“撚る”と“縒る”の違い
-
11
これでどうしてn+1-(n+1)をして...
-
12
郎女(いらつめ、若い女性の意...
-
13
羅城門の品詞分解
-
14
推薦という言葉はどうしてその...
-
15
韓国では、アメリカのことを、...
-
16
撫でることを「いいこいいこ」と...
-
17
友達に「おやすみー」って言っ...
-
18
中国語で 糸只 で何という意...
-
19
言葉の末尾の んこ について。
-
20
「穂子」の読み方?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter