
東大に受かりたい
来年東大を受験する者ですが、数年前に高校を卒業したのを最後に、あまり勉強をしていません。
最近になって学ぶことの大切さを痛感し、再び学校に通おうと思いました。
どうせ行くなら良質な教育を受けることができる場所へ行きたいと、東大を志すことにしました。
独学で勉強し、東大や早稲田、慶応、立命館や阪大、同クラスの大学に受かった方へお訊きしたいのですが、どのように勉強をしましたか?
参考書など、教材はどのようなものを使いましたか?
やはり塾などには行かれたのでしょうか?
参考までに教えて頂けると幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
志も動機も素晴らしいと思います。
以前とある大手塾社長さんから聞いたことがあります。
「一番多い質問は”東大受かりますか?”です。そのとき聞き返します、ご家族に東大出身はいますか?と。なぜなら、東大出であれば、どれくらいの学力で受かるのか、と、その学力を身につけるのにどのくらいの勉強量を積み重ねれば良いのかがわかっているから、その人に見て貰えば、適切な助言が得られる。つまり合格に向けたプランニングが出来る。」
と。また、こうも仰いました
「身内に東大がいない場合、何をどうすれわからない。それを補うのが塾の役目です。」と。
灘出身などでない場合、独学では、無理ではないであろうかと思います。
受かる子は此処で質問しないと思いますので。
No.11
- 回答日時:
基礎が欠落していてゼロから始める人が一年で東大に受かることは不可能です。
「どうせやるなら東大」というのはド素人の発想です。東大にはセンター足切りを突破する必要がありますが、その準備だけで一年が過ぎてしまうからです。東大には二次試験を優先した学習が不可避ですが、これをやる時間を全く確保できないからです。東大受験生は本番一年前にはセンター足切りの心配が不要な基礎力を備えています。あるいは遊んでいても2、3ヶ月で臨戦態勢を整えるポテンシャルを備え、それを可能にし得る環境に既に身を置いています。
一年計画なら東大の御旗は降ろすべきです。二年計画ならまだかすかに現実的ですが入試制度がガラッと変わる年にあたるので、長いブランクがあり、センター本番一年前の今さらになって塾に行かなきゃダメですかなどという、リサーチ不足丸出しの質問をするあなたには二年かけても無理です。せめて(広範囲高負荷の東大ではなく)負担の少ない私大か負担の軽い地方国立を目指すことから始めてください。
No.10
- 回答日時:
勉強の大切さに気づけたのは素敵なことですね!
でも、将来の進路を見るに当たって大学を目指す必要性はないように感じました!
例えば、難関国家資格を取ることを目標にしてもいいのではないでしょうか?
将来の職に直結しますし。
司法試験、司法書士試験、公認会計士、税理士等いろいろありますよ!
No.9
- 回答日時:
> 数年前に高校を卒業したのを最後に、あまり勉強をしていません。
ほんと、この手の質問が多いんだよね。
大事なのは、勉強してない期間がどうだったかでは無くて、高三時の学力や現状学力なんです。
現状学力が絶望的なのを、勉強から遠ざかったせいにしたいのか何なのか。
高三時の学力が、東大合格レベルだったのと、関関同立合格レベルだったのと、日東駒専産近甲龍合格レベルだったのと、大東亜帝国合格レベルだったのと、それ以下のポンコツレベルだったのと、高校入試ですらどうにもならないレベルだったのと、でそれぞれ違うのです。
明日東大入試だったら受かるのか。受からないから質問しているわけで。
じゃぁ来年なら、再来年なら、受かるのか。
> 同クラスの大学に受かった方へお訊きしたいのですが、どのように勉強をしましたか?
自分の学力に正直に。勉強を身に付け損なった地点まで遡って、そこからしっかり勉強し直すこと、です。これは空理空論では無く経験談です。
自らの学力も記載せずに大風呂敷を広げている時点で危ないのです。
まともな進学校の学習内容は、3年分あります。
正確に言うと、関関同立レベルの連中では3年では足りません。東大レベルの連中なら2年で片付けますが。
1年間勉強したところで、高校の学習内容すら片付く保証がありません。ましてその上の大学受験レベルともなると。
どこまでのことが身に付いていて、どこからやらなければならないのか、すると、関関同立レベルまで何年かかりそうなのか、東大レベルまで何年かかりそうなのか、と考えなければなりません。
地力が東大レベルの人で、関関同立レベルから東大レベルにまで学力を上げるのに、おそらく1年か1年弱かかるでしょう。2年かかっても不思議じゃありません。
余程優秀な人以外、2~3ヶ月ではクリアできません。ホリエモンでどうなんでしょう。
更には、関関同立レベルになるまで何年必要なのか、という話があるはずです。
にわかに思い立ったところでどうにもならない量なので、だから就職の際の指標になるのです。
ちょっとやったら誰でも東大に入れるなら、東大生を有り難がって採る必要は無いのです。
たぶん何年も積み重ねた努力、十年分十五年分もの学力、知力、その辺りを見ているはずなのです。
自分の学力の計り方。
1.河合塾の模試、進研と駿台の共催模試、を受ける。ただし、しばらく、4月の終わりか5月になるまでやってないと思う。
2.センター試験過去問を解く。ネットに転がっていたり、過去のセンター試験の日程を検索し、翌日の新聞を図書館で出して貰うと、問題と答えが載っている。
3.センター試験で6割未満だった場合、その教科・科目・分野について、極普通の公立高校の入試過去問を解いてみる。上記同様図書館で新聞を探すと見つかるはず。
3.で楽に安定して8割取れない教科・科目・分野は、中学の学習内容に穴が空いているという意味。
特に英数は中学の学習内容からやり直さないと、高校レベル大学受験レベルの勉強をしても身に付かない。笊で水を汲むが如し。
その他の科目も、高校の入門基礎レベルから慎重に。
2.で安定7割ならまともな進学校の基礎的な学習内容が身に付いているという意味。
高校の基礎教材、問題集を、ざっとやって軽く思い出した後、入試標準レベルの定番教材を。
8割なら関関同立にかなり近い。入試標準レベルの定番教材から始めて終わったら難関大学レベルの教材に移る。
9割なら関関同立に受かりそうだけれど、さて東大はどうだろうという意味。
入試標準レベルの問題集をやって、難関大学レベルの教材に移る。
No.6
- 回答日時:
国家公務員になりたいのであれば東大に入る意味すらありません。
国家公務員は学歴不問だからです。東大生の国家公務員試験の合格率が高いのは、彼らが東大を出ているからではありませんし、東大の教員が上手な授業をしたからでもありません。ただ単に、彼らの学力が高かっただけです。公務員試験なんぞ大学入試などと同様な筆記試験です。特に一般教養なんぞは大部分が高校までの学習範囲です。なので、大学受験の偏差値の高い連中が受かるのは当たり前です。したがって、東大に入る必要はありません。もちろん、東大に受かるだけの学力を身につけるのは必要かもしれませんけど。ついでに言えば、国家公務員の採用には年齢制限があります。まあ、30歳なので大学院修了者以外であればさほど厳しいものではありませんけどね。
参考になります
質問でも述べた通り、学校の勉強から身を置いてしばらく経つので、いずれにしてもこの一年を勉強に使っていくつもりです。
大学で時間を過ごすことを考えた場合のことですが、年齢制限などを考慮すると来年か再来年を逃せばアウトなので、今年一年は東大に向けて勉強をするつもりです。
自分に才能があるかを考えたことはありません。
おっしゃる通り大学を出る必要はありませんが、受かるつもりで勉強をするだけでも身になるものはあると考えています。
No.5
- 回答日時:
「独学で勉強し、・・」には該当しませんが、あなたの認識があまりに奇妙なので一言。
そもそも、「東大や早稲田、慶応、立命館や阪大、同クラスの大学に・・・」とおっしゃいますが、東大が最難関大学であるのに対して、立命館なんぞはそれに比べてかなり劣るレベル、いわば並みの上レベルしかありません。当然、そこに受かる人も違います。立命館であれば並みの能力の人がそれなりの勉強をすれば受かるでしょうけど、東大であれば、そこに受かる人の大部分は小学校では何も勉強しなくても1番になるような人であり、地域の最難関高校を出ていたり、中高一貫のトップクラスの進学校を出ている人も多いです。なので、ある程度の才能が必要と考えるべきでしょう。
で、あなたの才能のことはわかりませんが、東大で勝算があるとお考えでしょうか。
仮に勝算があるとしても、大学あるいは大学受験というものをあまりご存じないようですので、独学では無理だと思いますよ。参考書とかでカバーできるとは思えません。
たとえば、東大受験がどのように行われるかご存じですか。で、センター試験を受験するにはどうすれば良いかご存じですか。その出願時期はご存じですか。東大への出願は1月末からですが、センター試験であれば出願は前年の9月から10月ですけど。それはわかってますか?また、入試制度が大きく変わるということもご存じですか?学部構成とかはご存じですか?その辺りは東大と他大学ではかなり違います。
また、大学の教員を教師とは呼びませんし、彼らは教えることのプロとも言えません。大学教員は研究のプロであり、教えることはさほど重視しない人が多いです。特に難関大学ではね。なぜかと言えば、難関大学であれば教えるのが下手でも学生は理解しますし、自分でも勉強できるからです。そもそも、大学教員には教員資格など必要ありません。高校教員とかと違って教えることに対する訓練を受けていません。
それと、あなたの言う「大学卒業後の進路」とはいったいなんでしょうか。
一流企業に就職して・・・などと言うのであれば、今から東大を目指しても達成するのは難しいでしょうね。数年も遅れている人を新卒で採用する大企業はほとんどないでしょう。東大生の6割以上が現役で、残りの大部分が1浪です。何年も遅れている人はごく僅かでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 受験勉強および勉強について 来年大学受験を控えてる者ですが最近受験勉強をはじめて悩んでいることがあり
- 2 東大受験生、または東大生は平均で1日に何時間勉強するんですか? 天才とかそういう人以外の勉強時間です
- 3 来年受験生です 数3を受けるクラスと受けないクラス(1A2Bを受けるクラス)があります。受験で数3は
- 4 今年、高校を卒業し、大学受験に失敗して、大学に向けて勉強をしていましたが、突然、大学受験せずに、語学
- 5 偏差値44の高校に通ってる者で、専修大学を志望している者です。高校受験の時勉強を全くせず受験勉強をす
- 6 来年から受験学年になる高2です 受験学年として勉強を始めるのですが、 平日6時間、休日10時間は受験
- 7 大学受験生です。 受験勉強に集中しすぎて 学校の受験にいらない教科の点数が足りなく 卒業が危ないです
- 8 受験勉強の定義について よく、大学受験勉強で高二の夏からは受験勉強を始めないと難関大学は受からないと
- 9 1浪して東大を目指せるか。 こんにちは。この夏から受験勉強を本格的に始めた文系高校3年です。 現在
- 10 大学受験って大抵の人がたったの1年弱の間しか受験勉強しないのに、わざわざ中学受験や高校受験していい中
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
リアルガチでマーク式英語・数...
-
5
リアルガチで東大文Ⅰ理Ⅲ現役合...
-
6
リアルガチで東大文Ⅰ≒理Ⅲからも...
-
7
リアルガチで東大→文Ⅰ>>>理Ⅰ...
-
8
リアルガチでマーク式8割≒東大...
-
9
リアルガチで東大理Ⅲ河野玄斗≒...
-
10
リアルガチで東大→文Ⅰ>>>理Ⅲ...
-
11
リアルガチで子供を東大に行か...
-
12
リアルガチで高校偏差値70≒東大...
-
13
リアルガチで運動部≒東大文Ⅰ理Ⅲ...
-
14
リアルガチで英語数学全国上位≒...
-
15
リアルガチで東大でも文類学部...
-
16
海軍兵学校ってバリバリ理数系×...
-
17
高2の東大の理一志望の男子で...
-
18
「現役Fラン」と「3浪東大」っ...
-
19
東大再受験しようか迷っている...
-
20
高2 1月進研模試 判定お願い...
おすすめ情報