重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校生男子です。バスケをしています。
中学生から部活をしていますが、この頃他の人よりも早く足が動かなくなってしまいます。
長距離の成績は中学2年生の頃が一番良く、その後背も伸び、筋肉も中2の頃よりはついてきているのにも関わらず、タイムが落ち続けています。

そこで、原因を自分なりに周りの人に聞いたり、ネットで調べて探したのですが、満足のいく答えは見つからなかったため、質問させていただきました。

中学2年生までは、長距離と短距離はどちらかというと長距離の方が得意でした。
また、スポーツの強豪校ではないのですが、部活でも全く歯が立たないぐらい周りが速いとは感じることはありませんでした。むしろ少し自信がある方でした。

中学3年生から始めた事や変わったこととしては、フィジカルが弱かったため体重を増やすためにご飯の量を増やして、10カ月くらいで10キロぐらい体重を増やしました。このことが自分の中で最も有力な説です。あと変わったこととしては、成長期の最盛期が終わり伸びにくくなったことです。一応、まだ成長線は残っているそうです。

ここで聞きたいことが以下の通りです。
1,体重を増やすことで持久力が落ちるということはありえますか。
2,運動をしていても、長距離が遅くなることの要因として何が考えられますか。
3,改善をするためにはどうしたら良いでしょうか。
  (体幹を鍛える、腿の筋肉を鍛える、ただ走るしかないなど)

質問者からの補足コメント

  • バスケットの筋持久力も含め、持久力が全体的に落ちていると感じているため、このような質問になりました。
    3、の質問はバスケットにおける持久力(バスケの試合で使える持久力)を改善する方法を教えてください。

      補足日時:2019/01/21 16:11

A 回答 (4件)

1. 当然あり得ます。

体重の増加に筋力が追いついていない状態ですね。
2. 長距離を走ることとストップアンドゴーを長時間繰り返すことは似てるようで違います。
体重が増えると、急加速と急停止において筋肉への負荷が跳ね上がります。
その分疲労しちゃうんですよ。
3. 体幹トレーニングは常に大事です。あとはジョギング、ランニングではなく、
シャトルランを増やしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます

お礼日時:2019/01/21 16:13

一つ考えられることは、糖質です。

白米などに含まれている糖質は食物繊維を多く含むため、血糖値がいったん上がると時間をかけてゆるやかに降下します。これが脂質やたんぱく質にはできない持久力になるのですが、この糖質の質の問題があります。ご飯の量を増やして10ヶ月で10キロぐらい体重が増えたのですね。そのとき、副菜(おかず)もバランスよく食べていましたか?持久力をつけるには糖質を摂ることが重要ですが、エネルギー代謝に必要なビタミン類やミネラルも同時にとることが大切です。そこでおすすめなのが、白米を玄米、分つき米、雑穀に置き換えることです。ビタミン、ミネラル、食物繊維もはるかに多いです。玄米を試してみて食べにくいようであれば、分つき米(三分づき、五分づき、七分づき、胚芽米など)を試してください。それからもうひとつ大切なことがあります。たんぱく質のとり過ぎは肝臓や腎臓をいためる原因にもなるのです。たんぱく質は脂肪のように体に貯めておくことができません。だから、1kgあたり約10g以上毎日とる必要があるのです。栄養を摂ることは必要ですが、栄養の摂り過ぎも体に負担になり持久力に影響を与えているのかもしれません。体を作るにはサプリメントに頼るのでなく、総合的なバランスの良い食材を食べることが大切です。健康のためにも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます

お礼日時:2019/01/22 09:01

持久力に向いている筋肉をつければ、持久力はアップします。


あとは、筋肉に酸素を送る心肺能力も鍛える必要があります。
一度に両方つけるのは、ランニングが一番手っ取り早いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/21 16:12

1:ありえます。

重たいものを持って走るのと同じです。それを足が支えきれていないのです。
2:もしかしたら速筋と遅筋の割合に変化があったのかもしれません。成長期の今だからと考えてみてください。
3:ランニングフォームの改善。陸王でも語られていましたが、その人に合う走り方があります。

ところでバスケと長距離では使う筋肉や感覚が違います。
両方で好成績を上げるのは非常に難しいので、どちらかに絞って結果を出すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/21 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!